favorites of fh9xif
予言。Twitterのステッカー機能、日本人がめちゃくちゃに使いこなす。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
例えば、車のボンネットをバーンと撮って、そこにステッカーを画面上で何百枚も重ねてキャラ絵を描いて痛車にするようなやつが絶対出る。
Re: 貼り逃げ
因果応報ってホントだなオイ・・・ |
返信 |
Reply 自己レス |
HDDレコーダーが一台逝ったっぽい。
あまりにもタイミングがバッチ☆グー(CV:高橋李依)でステキ。
Re: グラボが逝ったっぽい
も、も~ばかぁ~!これじゃあ戦えないっぽい!? |
返信 |
Reply |
なんか、ちょっと本格的に寝込むっぽい。
ソロモンの悪夢、見せてあげる!
「このアクセスポイントは以後無視する」みたいな機能が欲しい。 |
返信 |
思考の泡 |
着信拒否みたいな感じで。
「以前に接続したことがあるアクセスポイントには優先的に接続する」ではぬるいんです。
無視したい分は仮のブラックリストにでもどんどん溜めておいて、どうしても必要な時は個別に解除すれば済む話じゃないかと思うんだけど、何か不都合があるんだろうか。
なんなら、
・決めうちで接続しにいくアクセスポイントをいくつか指定しておく。オン/オフ
・それがオンのとき:どれにも繋がらなかった場合のみ、その時点で飛んでる電波を捕まえて表示する。オン/オフ
・Wi-Fiが繋がらなかったとき:以下の3つから選ぶ
1.検索を続けっぱなしにする
2.LTEだの4Gだのを通す
3.一旦オフラインで固定し、接続を要求されそうな動作があったら確認ダイアログを出す
とかでもいいよ。
こうしておけば、例えば、自宅とモバイルルータ以外は常にオフれるので、不意に電波が一瞬切れたときなんかにWi-Fiの押し売りを無視できる。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2466 |
返信 |
すんごいなんにもする気がしないしナニもしなかった一日でした。「休む」てこういうことかも。いやしかし、エライしくじりも感じてなんだ、
なんだかよくわからないもの。 — keit愛 |
返信 |
手間のかかることを |
「keit愛」というネタがあるようで。
いったい何が起こっているのかと思ったら、つまりは「ぼくのかんがえたさいきょうのあにめ」でした。
一人の少年がとある少女に恋をします。
直接告白することはできず、なんとか彼女の電話番号を手にした彼は、変な電話番号にもあまり気にせず電話をかけるのですが、実は彼女も彼のことが大好きで、両思いだったのです。このことに気づいた彼は大喜びするのでした。
しかし翌日、彼が昨日のことについて話そうとすると彼女は困った顔をします。昨日彼が電話で話した相手は今彼の前にいるその女の子ではなかったのでした。実は、電話機の向こうの彼女はこの宇宙には存在していませんでした。彼女は並行世界の者だったのです。その並行世界では、逆に彼女が彼に片思いをしていたのですが、並行世界の自分は彼女のその思いに気づいていなかったのです。
何だかんだで、電話で知り合った二人はある取り引きをします。自分のもっとも深く、プライベートな秘密を分け合うことで、相手にいわゆる「並行世界の自分の必勝攻略法」を教え合うのです。
その作戦をもってそれぞれ好きな人を追いかけまわる間に、彼らは自分の世界よりも電話機の向こうの相手のことがもっと好きになってしまいます。お話はそういう恋の本質について問いかけます。
……というプロットをどこかの誰かが掲示板に書いて、こんなアニメがあったらいいね、と盛り上がって、でっち上げられた画像/動画群の模様。
このアニメが完成することはおそらくないだろうけど、ちょっと見てみたい。
キャラを初音ミクに置き換えて話を膨らませたものはあるらしい。11章まであって長いので読まない。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2464 |
返信 |
今日のゲイノージン覚せい剤逮捕は麻トリなのか。
また女と一緒だと。いい加減おんなじスタイル、性交相手の女あてがって吸い上げる。
日本のバンドでヴォーカルが代わることがあまりないのはなぜだろう。 |
返信 |
思考の泡 |
アメリカのロックなんて、歌だろうがギターだろうが、メジャーデビュー後に平気で代わるよね。
単純に「母数が多い」から代えを探しやすいというのはあるかもしれないけど、それだけじゃない気はする。
それ以前にバンドという形態そのものが最近は減ってきてるだろうけども。
えーっと……(困惑)— V.A. / SOUNDS OF SILENCE | diskunion.net OLD ROCK ONLINE SHOP |
返信 |
Quote ばか 手間のかかることを |
サウンドオブサイレンス、と聞いて、アレだと思ったでしょ。思いますよね普通。
http://diskunion.net/rock/ct/detail/AGS131002-01
音楽史に残る有名なサイレントトラックをまとめた驚愕のコンピレーション。Andy Warhol、John Lennon、Ciccone Youth(Sonic Youth)など様々な意味を込められたサイレンスを収録。全世界250枚限定盤。V.A. / SOUNDS OF SILENCE | diskunion.net OLD ROCK ONLINE SHOP
ほんとに無音の曲ばかり30曲も詰め込んだアナログ盤のようです。どういうことなの。
だいたい、LPで曲の切れ目ってどうするの。切れ目も無音なんでしょきっと。区別つくのか?逆に、盤面にホコリとか練り込んでおくの?
それ以前にこのジャケットはいくらなんでもアウトだろう。
Amazonのレビューがかわいそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HF95Q6M
多分ですが、Amazonも間違えて紹介しちゃったんでしょうね。これは間違う。
Re: さぁ、キミもInstagramデビューしてみないか。
毛脛撮ってみたら新しい世界が開けそうになった。(挨拶) |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
座ったままカメラ起動したらそうなったんだもん。画像は上げない。
で、酒を分解するには糖が要るみたいですよ?
なんだか、喉乾いたらビール飲むみたいな、迎え酒的無限ループになりそうですが。
昨今のメシ漫画でも、酒自体にはあまり触れないですよね。カクテルとかワインとかのやつはあったか。
「うめしゅ!」
かもすぞー(違法)
さぁ、キミもInstagramデビューしてみないか。 |
返信 |
Reply |
iPhoneで撮影するときに、シャッターボタンの右にある○が3つ重なってるボタンを押せば誰でもとれるよ!(挨拶)
もうねぇ、前回のスモモ酒、呑むと確実に頭痛くなるんですよ。
砂糖をドバドバぶっ込んだ酒、とか、普通に想像して体に良いわけ無い。
一般的な梅酒用の焼酎甲類はアルコール35度。カビが生えない安全パイ的な意味で高度数。
飲む時に割って薄めるわけですが、果実酒としての味わいも薄くなっちゃう。
より低い度数で漬ければあまり薄めずにいけるので味わい深いですが、度数を下げれば下げるほどカビに気を遣うことに。
20度以下の酒で漬けるのは法的な意味でアウト。
氷砂糖なしでやれば美味しく出来るんじゃね?って思ったんですが、全く入れないと何年経っても美味しくはならないらしい・・・
普通に梅酒道は既に存在していると思う・・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2463 |
返信 |
TBSラジオがポッドキャスティングを止めるという。通勤の友がなくなるなぁ。いろいろスポットで試してみたけどあんまオモシロイの見つからなくて。まぁラジオは聴き始め馴染まなくてやがてオモロキみたいな経験もあるから聴き続けるテもあるかもしれないけど。デイキャッチのニュースランキングはテレビ無い生活に必需と言ってよかったくらいだし、たまむすびのゲストトークはちょっと無くなるのツラい。なにより東京ポッド許可局がポッドから消えるってなんだよおい。
溜まりがちな英語系の再生が捗るかな、いやしかし。
もう台所は宇宙ってことでいいんじゃないかな — ストロベリームーン、◯◯にそっくりと話題 ...たしかに(画像) |
返信 |
http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/20/strawberry-moon_n_10580732.html
金環食のときは、輪ゴムが金環食に似てるってネタもありましたね。
Re: 小宇宙
Instagramみたいな色の写真。 |
返信 |
Reply ばか |
>新しいアート(造酒)
そうか、撮るところまで含めたアートであると標榜すれば酒税法をかいくぐれませんかね。
だめだな、銃刀法で同じことやったらどうなるか考えたらすぐわかった。
その新聞紙に乗つた瓶の底で、氷砂糖のやうな光の粒は、ほんたうに、掬つても掬つても、どこまでも甘いのです。
「ああ、なんだか酔払つて来てしまつたよ。」
「僕もだ。」
オレはかぷかぷわらつたよ。
だから砂糖減らしたっつってんだろ。
Re: むちむち
銀河鉄道に拠る |
返信 |
Reply ばか |
・>(BAD END)。
ザネリときたら大したもんだ。痴漢冤罪美人局、カムパネルラの人の良く気の弱いのをいいことに、どっちにしても万円以上もうけるぜ。
・以下いつものラ。
銀河鉄道の夜のような夜
https://www.youtube.com/watch?v=smBdi2rvFiY
・オツベルと象は「ある牛飼いがものがたる」話なので、この牛飼いがうしかい座だとすると、むしろ話全体が銀河鉄道の夜の一部を切り出したものである可能性すらある、などと供述しており〔以降原稿なし〕