favorites of fh9xif
Re: ブックマークレット
テスト |
返信 |
Quote html test api |
これってまさか、タグ検索も無し?
そうすると、他のヒトの記事検索ってどうするんだろうか
エントリーの内容以外でユーザーを差別化する方法がない。ブログタイトルはユーザーアカウントと同一になるが、そのアカウント名すら自分で指定できない。こうした仕組みによって、ブログに個性を求められることからユーザーを解放するのだという
フォントサイズ2、カラー青
■api
どうもsign out状態で、一度apiにtitleやtagやbodyを指定して入力すると、
その後サインインした後に、ブックマークレットからquoteしてもapiで入力した情報が優先して登録されるらしい。
あと、apiはpost以外の機能は実装されるんだろうか。
そもそもリリース情報って何処かで見れるのか。
The Last Frontier - 日本の巨大地下街・地下通路 まとめサイト |
返信 |
地下 underground |
The Last Frontier - 日本の巨大地下街・地下通路 まとめサイト
日本の、東京の地下の謎を探る者達の痕跡がそこにある。
オカルトでもない、サブカルでもない。
その先に有るのは真実である。
ウェブマイノリティ宣言 -多数派にsa.yona.la- |
返信 |
WebMinority |
もう完全に自分の考えていた事そのままのサービスなので早速使ってみた。
■小中高と自分は少数派だった。
だから多数派の価値観がよく理解できなかったし、
多数派の文化や流行に距離を置いていたし、
多数派に嫌悪感や優越感や劣等感を抱いていたし、趣味も偏っていた。
そしてだからこそネットを始めた。
始めた頃のネットは少数派の世界に見えた。
多数派の価値観に支配されないその世界はとても自由に見えた。
多数派の価値基準で、自分を評価されない、
自分の価値を、そして自分という在り方を自分の基準で決められる、
そういう精神的に自由な世界だった。
■だから今のウェブが好きになれない。
そもそももはや誰もがウェブを使うようになっている。
ウェブは多数派の所有物になってしまっている。
その上もう一つ好きになれない理由がある。
Web2.0 SNS YouTube ニコニコ動画 ソーシャルブックマーク
自己表現 自己満足 自己実現
なんでもいい、そういう今のウェブの風潮、流行が好きになれない。
なぜならそれら全てが、
他人と交流し、他人に評価され、他人に向けて表現を行う
そんな事をドグマとして要求されるからだ。
そしてそんなドグマが、オンリーワンを目指す多数派への呼び水にもなってしまった。
■現実世界に「存在する」為にははただそこに居ればよかった。
別に自分の内面を表現する必要なんてなかった。
自分を表現し、自分を見つめるのは、自分だけでよかった。
「ウェブを行う」「ウェブに存在する」とは、双方向性がWeb2.0と言われる中でイデオロギーのように重視されてしまえば、もはやただの「見るだけ」では存在する事にはして貰えない。
言葉でも絵でも動画でも声でも、何にしても表現しなければいけないし、
他人からそれを評価されてしまうし、
他人と交流しなければならない。
つまり今、ウェブに「存在する」には、否応無く表現し評価され交流しなければならない。
つまり、多数派の価値観に合うように表現し、多数派の価値観で評価され、多数派の価値観に従って多数派と交流しなければならない。
■つまり自分という存在価値が、多数派によって100%決められてしまっている。
■つまり自分という存在の、「存在方法」が多数派のメソッドでしか許されていない。
■つまり「自分」が、多数派になってしまう。
■存在する為には表現しなければならない
■表現をすると評価されてしまう
gvhqe8 | sa.yona.la |
返信 |
「無個性な個性」に動揺するユーザー達のなか,フツーに日記を書き始めたヒトもいる。
Re: テレビ無いと困ること
【変態報道】 毎日新聞 「社長ら、役員報酬10%1カ月減俸」「記事転載には削除要請」「女性視点重 視し刷新、毎日の信頼回復」発表★23 [bbs2chreader] |
返信 |
【変態報道】 毎日新聞 「社長ら、役員報酬10%1カ月減俸」「記事転載には削除要請」「女性視点重視し刷新、毎日の信頼回復」発表★23 [bbs2chreader]
『webのチカラ』が収益性と公益性のバランスを履き違えたジャーナリズムに,脅威として機能し始めたのかも。それは進歩だと思うのだけれども。
水素水に記憶力低下抑制効果、日医大教授がマウスで確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
Quote |
水素水に記憶力低下抑制効果、日医大教授がマウスで確認
水素水を飲むことで、記憶力(認知機能)の低下を抑えられることを日本医大の太田成男教授らが動物実験で確認した。
Click here to find out more!
認知症の予防や治療にも道を開く成果で、科学誌ニューロサイコファーマコロジー電子版に発表した。
直感的にアヤシイ。
Windows Fun News: インターネットが遅い、ブラウザが重い 2 |
返信 |
Quote |
フリーの「AVG8.0」ですが、IE7のアドオン管理画面で、 「AVG Safe Search」と言う機能が、AVGをインストールするとアドオンされます。
これも、AVGの新機能の1つですが、重い原因の1つです(機能を無効にできます)。
Re: 同じ5でも