favorites of fh9xif![]()
![]()
腕相撲で初めて俺に負けた時の親父の気持ちみたいな濃さで、水割りを。的なウ イスキーのCM。ありません。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
・その先にいわゆる厨二フェイズが控えてる場合もあるかとは思いますが、あれは必要なムダだったと思いたい。
思わず素の感想というか回想が。
・晩婚化や少子化というのは、子からすれば「老けた親を見る時期が早まる」ということでもあるので、いきおい、より早くから悟って大人の階段のぼる小憎らしいシンデレラが増える、ということが起こるのでは。
Re: オレが小さい頃の、親の話。
子供の頃は昼寝が死ぬほど嫌いでした。 |
返信 |
Reply | |
そういえば保育園児だったころ、『昼寝の時間』でついぞ一度も寝たことがありませんでした。
昼寝はやっぱり体力の切れたオッサンのためのシステムなんですよ、有り余ってる子供は寝ない。
メッキが剥がれる瞬間があると思うのです。父親の。
子供が、ある種無邪気に(盲目的に)感じていた父性の権威みたいなものが、ポロッとなくなる瞬間。
父親がタダのオッサンに見えてくる時、というか・・・
立志式とか成人式とか、具体的な行事として、子が大人になることを象徴化するイベントはあるけれど、
実際の所、この『子供がオヤジをオッサンだと感じる』という通過儀礼こそ、
自らもオッサン道を理解し、大人への歩みを始めた兆候にほかならないのではないでしょうか?
女の子の場合は、パパと一緒にお風呂に入らなくなっら試合終了。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1327
哲学者に自殺者が多い理由もそこにある気がします。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
・生きることが考えることで、考えることに疲れ果ててしまったら、あるいは考えて達した結論に絶望してしまったら、そりゃ自分で絶つしかないよなあ、って。
そこで死ぬのがめんどくさいような人なら、そうなっちゃうまで考えたりしないだろうし。
・めんどくさがりでは人後に落ちない自信が、すくなくとも県大会くらいまでなら行けそうな自信がある(そこから先はめんどくさいので棄権します)オレですが、その感情に唯一太刀打ちできそうな部分が自分の中にあるとすればそれは「好奇心」です。
でも、もたないんだよなあ、あきちゃうの。めんどくさいから。
好きと好奇心ってやっぱり違う。スキはいっぺんキライになってからが本番なんだろうけど好奇心はスタートダッシュだけだもんなあ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1970
首はリズムを生み出す器官である |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを ニコニコ動画 YouTube | |
チョッパーベーシストのあの動きをCGで再現。
スラップではなく「チョッパー」、しかもJ-POPで、と言われると反射的にオクターブをわっしり握って「べっかんべっかんべっかんべっかん」みたいなラインが聞こえ出すオレはおっさんです。いまさらですが。
そういえばスラップも元はバスドラとスネアを模したものだそうで、先の記事の話にスラップの低い方の音の話をぶつけると「いやそれはアタック部分の高次倍音が云々」などと言われそう。
「キック」と言わないオレはおっs
以下首どころではなくなった例。
ベースで何か弾いてと言われたらこれを弾けば大抵納得してもらえるというあれ。
やっぱこのおっさんおかしい。
ほかにも、ギタリストがギター置いて踊りだす、スタジオライブの体裁でも堂々とフェードアウト、などの荒業も詰まった映像。
Re: やや無理やりな気も - ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://q7ny3v.sa.yona.la/1970 |
返信 |
Reply | |
ちょっと元記事がナニ言ってるのかわかりにくいですね。最近J-POP()楽曲でチョッパーベースがちょいちょい聞こえてきてクスっとします。
やや無理やりな気も - ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠 |
返信 |
思考の泡 | |
ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://wired.jp/2014/07/15/bass-makes-rhythm/
・ハイハットは?
あと、カウントを入れるときのスティック。
・リズムというよりは「グルーヴ()」を、生み出すというよりは「司る」ような。
言ってしまえば音程と長さがある(明示的に決められている)大太鼓でしょう。
・ハイハットは走ると気づきやすく、キックはモタると気づきやすいように思う。
・書いてて思ったけど、リズムとかビートとかグルーヴとかそういう単語の捉え方が彼我で違っちゃってる気がしてきた。これは主にこっちが悪い、とまでは言わないけど、まあ、こっちのせいですよね。
オレ邦楽わかんないけど、「間」みたいなものを向こうの人に説明できるとも思えないし。
Re: 給料よりも、
オレが小さい頃の、親の話。 |
返信 |
Reply | |
「あそんで」と言うと「じゃあ、ひるね大会しよう」ってほんとに率先して寝ちまいやがんの。
こっちは暇だっつってんですよ。
給料よりも、 |
返信 |
休みが欲しい。
子供の頃、夏休みをえらく無為に過ごした自覚はある。
時間の価値がわからないバカだったから。
大人の今、同じだけ休みがもらえたら、片付けたくても片付けられてない
あれもこれもを片っ端からやっつけたくはある。
でも、今度は体力なくて片付けられません、とか言う。
実際、昨日の休みも半日痺れて横になってた。
子供の頃は、父親が半日寝ている姿を怠惰でもったいないことだと思ってたけど、
今ならわかる。本気で動けない。心底体力切れで思うように行動出来ない。
定年迎えて毎日が日曜の父親は、勤めていた頃よりよっぽどアクティブだ。
働いたら負けなのかもしれない。(よくわからない着地点)
http://gt7u9x.sa.yona.la/1328 |
返信 |
あまいよ
もうやめろよ
自分をだますのもやめろよ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1327 |
返信 |
めんどうなのだ
おおよそ理由を聞かれる可能性がある私に関する物事すべてについては
それ以外の理由はほとんどないので、愛想笑いとうす茶色に濁した返事を繰り返す
面倒だから、なんて正直にいったらさらに面倒なことになる。 お茶を濁すのは少ない得意技の一つなのだ
もっとも、誰も私のやる気のなさをすぐに察して身を引いていくようなので、上手ではないようだが
僕は何かをしたいからだとか、目標があるからだとか、そういうことはもうほとんどなくて
面倒だから面倒なりに生きているのです
生きるのも死ぬのもめんどくささの前では些細な差で無力なのです
ゾンビが死なないのはめんどくさいからです
お化けが成仏しないのはめんどくさいからです
猫が犬ではないのはめんどくさいからです
めんどくさければゾンビやお化けは成仏せず、猫は犬ではない
冗談じゃない
そんなこんなで、目が輝いている人の顔やその人格がこの世の同じ生き物とは思えないために
一歩たりとも近づきたくないほど怖いのだ
そのうえ、時々自分でもよくわからないそんな気力が生まれているとき、ごく近くにその存在を感じるから怖いのだ
幸い私はその類の成仏したゾンビよりずっと飽きっぽいのでそう長くは続かないのだが
意志の強い人はどれだけつらい思いをしているのだろうか
http://q7ny3v.sa.yona.la/1969 |
返信 |
世界中のサッカーを愛する人々のための4年に一度の祭典が大団円、空々しい言い回しで書き出し。延長までたっぷりやってもスタミナも集中も維持されて闘いで頂上に相応しい。ゲッツ、アンドターン。
「体の大きなチームでショート&スピーディなパスサッカー」がしばらく無双になる。これはアフリカンにパスサッカーを持続する指導をすると次の名将になるぞ。映画化もアリ、国際A監督ライセンスお持ちのみなさん。
なんでいちいち止め絵になるのかw |
返信 |
独り言 | |
止まり過ぎで演出の意図がよくわからない。出崎リスペクトなのか?
http://q7ny3v.sa.yona.la/1968 |
返信 |
中華料理店で連敗中、もうあれフロアと厨房が中国語でコミュニケーションしてると「またハズした」て思うくらいに連敗中。街の中華はそんなんちゃうねん、ケチャップ味とかいらんねん、なんか香草もええねん。おっかしいなぁ。一食の意義と対価をフイにするのがここんとこエラく辛いのである。
Re: 生理的にイライラしますがな。
エンドクレジットをブロックノイズで壊したらどうだろう。 |
返信 |
Reply ばか | |
違う、そういう話じゃない。
例によってどんどん逸脱。
・マイクラやってないので想像しかできないんですが、恐ろしい手間がかかっているであろうことだけは辛うじてわかります。
・マイクラは「ソーシャルLEGO 〜 立体ドッター 〜」なんだろうなと勝手に思っています。
・レースゲームで、車をドレスアップするにあたって好き勝手に塗装できるのがあったと思いますが、塗装の手段としては単色の基本的な図形(⚫︎とか◼︎とか)をちまちま置いていくだけしか用意されておらず、それでもドッターが裸足で逃げ出すような痛車を作るユーザ多発、もちろん全員日本人、変態cool。
で、作ったユーザはそのデータをゲーム内で売れるので、ガイジンが「くそくそこれ欲しい、俺達は結局ゲームの中でも日本車を買うのか」と絶望した、という話を思い出しました。あのゲームなんつったっけ。
生理的にイライラしますがな。 |
返信 |
Reply | |
アタック25の最期のアレみたいな。違うか。
ちがう、こうじゃない。
こういうとき、ケーブルテレビの人はいいなぁ、とか思います。我が家はピンポイントで僻地なんでケーブル来てません。(近くまで来ているケーブルはBSがパススルーじゃないみたいなんで、いずれにせよ論外ですが・・・)
HDDレコーダー、チューナー挿しPC、ナスネ、スカパーSTB+NASの4点賭けでジャンキーライフを送っていますが、それでも畑仕事とおんなじでお天気次第です。なんだかなぁ(分配しすぎなのも悪いのかも)。
最近はBS11が頑張っているお陰で、いろんなタイトルを録画ミスしても一周遅れで回収できるので助かってます。
>描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
そこですよね。実写だと何が映っていても「そういうものだ」として脳が処理しますが、人の手が描いたものだと些細な点が非常に気になるのです。
なんかねぇ、グラスリップ一話観たんですが、余所の低予算アニメなら気にもならないような作画のゆるさが、P.A.だと思うと途端に判定厳しくなって目ざとく感じるんですよねぇ(そういう話じゃない)。
Re: ブロックノイズ
なぜか、アニメで喰らう方が気になる気が。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
実写映像でブロックノイズ等を喰らっても、ああ機材の調子が悪かったのかな、回線かな、で済むけど、描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
あれか、「ちゃんと描け」「ホコリとか毛とか入れるな」みたいに無意識に思っちゃうのかなあ。
なんとなく、描いたものを撮ってるという意識が薄い気がします。フルデジタル製作ならなおさら。
Re: 逆に、