favorites of fh9xif
確定と見てよろしいでしょうか — 飲み屋に落ちてた次世代iPhone徹底解剖(その2) : ギズモード・ジャパン |
返信 |
飲み屋に落ちてた次世代iPhone徹底解剖(その2) : ギズモード・ジャパン
YouTube - Gizmodo: This Is Apple's Next iPhone
iPhoneに限っては端末を1年縛りにした方が結果として売り上げ増えると思うんです。
おあずけ |
返信 |
裏 |
結局昨日顔を合わすことができなかった。
まだ会うべき時期ではないということか。
余談だけど、
いつもよくわからない何者かによる力が働いている気がする。
たぶん、アタシを助けてくれている。
会っちゃいけない人に会う時は必ず邪魔が入る。
特定の人にずっと会えてる時は、その人に会うことによって何か意味があるらしい。
それがたとえイヤな人であっても。つらい思いをさせられたとしても。
ドコかにふいに行く機会ができるのも、行くことによってなにか意味がある場所だったりする。
そう考えていくと、何かの力とかはさておき、
”起きている”事はどんなに取るに足りなくても人生にとって意味のないことなんてないのかもしれない。
ひらがなを平積みにして販売してみる。 |
返信 |
・筋トレでもするか。
・はらへったなう。
なんで月曜の電車いつもこむの? |
返信 |
同じ時間に乗ってもどっからわいてきたんだかやけに人多いね。不思議
http://64jmkt.sa.yona.la/22 |
返信 |
いよいよ切羽詰まって今日は昼から仕事。昨日ももう少しすれば良かった。昨日今日と、外出したのは今日日中1時間ほど散歩に出ただけ。とほほ。ここ二週間ちょっと、かなり集中して仕事をしているけれど、さすがにスタートが遅すぎて、かなり厳しい。途中で芳しくない結果が出てしまい状況は更に悪化。でもまあ、何とかなるような気がしている。
マルボロ愛好会→タバコの珍技→13.火がつきました。 |
返信 |
知識が増えたり何かが変わると、いつも見える景色が少し違って見えるって本当だと思う。
今日は寒くて何か温かい飲み物でも買おうと、何気なく近くのコンビニに寄ったら、
そこのレジの近くに台が置いてあって、その上に黒いタバコがあるのに目が止まった。
普段私はタバコなんて吸わないし、この間のことがなかったら完璧に見落としてたんだけど、
お徳用パックみたいになってるのがあって、オマケ付きのタバコ数個がセットにされて売ってるの。
「まーるぼろ・・・ああ、この間の黒いマルボロか。」
そう思って買う気なんて全くないんだけど、手に取ってじーっと見ては視線を逸らすのを繰り返してた。
おまけは光学式マウスでした。珍しいなって思った。600円くらいの商品にマウス付けちゃうって、
これがタバコじゃなくて、お菓子とか食料品だったら買ってみたのにと思って残念に思った。
タバコと同じ銘柄のライターを使う人っていうのは風の噂に聞いたことがあるんだけれど、
同じマウスを使える人っていうのは相当幸せだと思う。軽く幸福実現しちゃってると思う。
だって、タバコだけじゃなくて、マウスでも残像タバコ、残像マウスができるんだから。
http://q7ny3v.sa.yona.la/905 |
返信 |

こだわりのハイビジョンブラウン管ドイヒー無駄使い。
http://xmny3v.sa.yona.la/743 |
返信 |
金曜手酌の会 |
仕事つまんね。つうかこんな仕事とってくんなや。そして1こ上の先輩が浮いてる。なぜそんなにテンション高いのですか。面倒くさいのですが。。。落ち着こう。
そんなこんなでしょんぼり気味の最近だが,とりあえず晩酌でもしようと思う。乾杯。
Re: おーいっぱいあるもんですね
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/723
書体を変えるだけでも笑い事じゃなくほんとにすごいみたいですよ |
返信 |
Reply kwout |
他にも、ArialをCentury Gothicにするだけで30%節約とか、いろいろあるみたいです。
個人的には頭のhも廃止してほしいです。
というか、呼気のCO2で言えば、最後が息で終わる単語は感覚的にすごい吐いてそうです。
Re: けっこうあるもんだ
おーいっぱいあるもんですね |
返信 |
Reply |
ありがとうございますありがとうございます。
あとは、入れっぱなしで忘れて腐らせないように自分を鍛えるのみです。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/742
「ショートカット覚えろ」ってのは感じますね |
返信 |
Reply |
Windows、ボタンに書いてあるのはわかりやすいです。
もともとマウスは1ボタンだったし、良くも悪くも「Macの」GUIありき、みたいなところをすごく感じています。
マウスにもキーボードにも、窓の形なんかも、GUIはかなり厳密なガイドラインがあって、それを外れたソフトは「Macっぽくない」と言われます。
Windows生まれの人が真っ先に戸惑うのが、「最後の窓を閉じてもアプリが終了しない」だと思います。
「いいからとにかくメニューバー行け、そこで終了すれば終わるから。でなきゃとりあえずCmd + Q。他の機能についても機能ごとに用意はしておく。足りなきゃ登録してくれ。後は調べてね。以上」という割り切りの思想なんでしょうね。
もっとも、窓ごとにメニューがあったほうがいいかについては長短あるとも思いますけど。
融通の利かなさで言うと、カスタマイズ性の低さも感じます。
というか、それを調べるのがめんどくさい。