favorites of fh9xif
イフカルト:ひろゆきってなんであんな論争強いの? |
返信 |
kwout |
今はじめの3分くらいみてたけど、ひろゆきが論争強いとかじゃなくてITサービス提供者が
技術的にコストがかかるという一点で話を追えばすぐ出てくるレベルだとおもうんだが…w
というか勝間さん無理ありすぎw
全部みてみよー。
遺失物係 |
返信 |
「青空文庫」を知ってから数年,試みの意義には大いなる賛同を感じていた。ただ数百円の文庫本で供給されるモノでもあるし,しかし供給のいわゆる歴史的「名作」の敷居の高さも微妙にあるし。まぁそのへんはいいや。
高校時代(四半世紀前)の現国教師が亡くなったのだという知らせを受けた昨年。やたら熱い先生で学校近所の雀荘に殴りこんで不良学生引っ張り帰ったり,喫煙バレ連中とか束ねてなんかわかんないけどちょっとシロウトにはヤバイくらいのスケジュールで登山強行したり,まぁなんだスクールウォーズな雰囲気味わった連中には非常に印象の強い先生だったらしい。
シラケ不良の私にはもうなんだかアホらしくて,でも「あー死んじゃったのか」くらいには思っていて。そういや谷川俊太郎の「かなしみ」を無言で黒板に書き上げ,ポカンとする生徒にこれからの3年間の意義とか意味とかをやたら熱く語る授業が初授業だったなぁとか。
シラケ不良だから恒例課題の「こころ|漱石」「舞姫|鴎外」論文40枚はついぞ提出しなかった。読んだし考えたんだけど。「やらずに済むこた一切しない」スタンスだったのかね,じゃなんで読んだんだ,とか。なんか忘れ物感が満ちてきたのでダウンロードした青空文庫,最近買ったアンドロイドケータイに。
決めろというのか — Kittenwar! May The Cutest Kitten Win! |
返信 |
kwout |
世界一かわいい猫が、投票で決まっていくサイト。無差別級。
2枚表示される猫画像のどちらがかわいいか、淡々とクリックするだけ。
数年前のサイト開設時より訪れた僕(しもべ)どもを瞬殺してきた歴戦の勇者たちは左側メニュー「winningest kittens」から。対戦数と勝率が出ます。どれも納得の数値。
「losingest kittens」の方は、ええと、あの、ああ、いま揚げ物してるのでちょっと手が離せなくて。すみません、また。
我こそはという親馬鹿は「add your kitten」から参戦できます。
http://vqx8mk.sa.yona.la/9 |
返信 |
うざいよ!べつにすすめてないじゃん!
三島の柿田川に行ってきた |
返信 |
日常 |


ほんとに水きれいっすなあ。
一時期は川の近くにできた工場が流した排水のせいでヘドロの川になっていたそうだけど、色んな人の努力でまた綺麗な川になったそうです。
下の写真の水の沸いている穴がほんとにため息のでる美しさでした。
http://gt7u9x.sa.yona.la/326 |
返信 |
力の限り考えたい。
そんで、結果が出たら一日でも一週間でもぼーっとして良いから。
もっと有効に使える、考える力を付けたい。
考えるのがめんどくさいからいいや、って投げることが多くなってきたのは年のせい?
外国語の絵描き歌を聴きたい |
返信 |
というか歌いながら描いてるところを見てみたい。あるのかね。
日本のは、数はそんなに知らないけど、マイナーペンタトニックがほとんどじゃないかと思う。
前に身の回りで一瞬流行った遊び2 |
返信 |
ばか |
「ドレミファソラシド の音で、『ドシラソファミレド』って言ってみ」
音楽やってる人のほうがボロボロになりやすい。
ドー、は、ドーナツーのー「ミー」。レーはレモンのファー。
前に身の回りで一瞬流行った遊び |
返信 |
ばか |
「絶対に、ぜっっったいに口を閉じないで『北海道』って言ってみ」
「は、ほ、は、はっかいがー!言えたよ」
「普通に言っても閉じないよ」
「…」
なんでこんなの今思い出したのかわからない。
前の会社の仕事で疑問に思う事。 |
返信 |
前の会社をやめて1年近く経とうとしている。
ちょうどいい機会なので振り返って、疑問に思った事を書いてみる。(内容は偏り&ありきたりかも)
・やたら仕事を作り出すことが好きな体質
普通にこなしてればいい仕事を「無理に改善」しようとして、ややこしいorめんどくさいやり方になる。
それで改善されればいいのだが結果は改悪。その場合提案者が下っ端だと罵倒され、上司だと
「お前らの理解が足りない。上っ面だけでやってるからだ」といわれる。
・意味のない精神論
仮にもITシステムを運用している会社にもかかわらず、自分らの運用方法がものすごくアナログ。
例を挙げると「定期作業でサーバ再起動するところを、メニューを間違い電源OFFした」という対策で
メニューを非表示可能であるにも関わらず、その提案は却下。結果「指差し確認をして間違えないようにする」
おまけにもひとつあげると「1000件のアラートが出る案件で1件誤報告があった」事に対して、アラートの選別を
せずに「確認方法の統一化をする」とか。
今だから言えるけど、自分らの運用方法をもう一度見つめなおそうよ…
・形骸化した品質管理
これはダレが悪いとは言わないが、近頃巷ではやってる「ISO9001」などの品質管理検査用に
無駄な業務フロー/管理資料/チェックシートなどなど…
管理工数が増えるだけの無用の長物が増える。管理部門と実働部門の思考の乖離
運用の非現実さ…挙げれば限りないが、まぁそんなとこ。
実際、自分の仕事では実働よりこの品質管理に時間を割かれる羽目になった。
他にもあったかなー。色々ありすぎて思い出せないけど…。
とにかく負の要素と循環が常に取り巻いていた部署だった。
そして皮肉にも自部署に対する運用スキルがお世辞にも良いとは言えない
昔ながらの体質だったと思う。
今の会社では企業規模では全然劣るが、無駄な会議(会議で結論を出す気がない説教会)や
実行力の速さなどは圧倒的に勝っていて、反映されたかどうかのフィードバックも
末端社員が目的を理解して行動しているのでかなり早い。(失敗時の取りやめも早いし。)
今、もし自分があの部署に戻ったら一言目には
「人員配置と業務計画を見直すこと」を第一に考えるだろう。
http://gt7u9x.sa.yona.la/324 |
返信 |
あえないから寂しいんじゃねーんだよ
あえるから寂しーんだよ
不可能にいつまでも期待するような、さすがにそこまで往生際は悪くない。
可能か、ではなく 不可能か、と聞いてしまうから僕は首を横に振る。