favorites of fh9xif![]()
![]()
Re: エモーション=モアイ像
http://q7ny3v.sa.yona.la/1317 |
返信 |
Reply | |
なるほど、恥ずかしいキモチを強いたようで申し訳ない。
「ェ」じゃ検索できんし、頭はいろいろだし困っておりましたが助かりました。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1004 |
返信 |
世界広し 溺れよ乙女
いろんな物事の底には、栓があるそうだよ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1003 |
返信 |
色々手間取って計画なんてしょっぱなからご破算でぐっちゃぐちゃのダラリズムに侵食されている
危機感がないのはお互い様だろう
Re: なんか責任感じた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1316 |
返信 |
Reply | |
おや.亀田製菓
.すっかり関東圏の会社という先入観で書いておりました、亀田のあられおせんべい.
10数年関西からチバラギエリアに赴任したときの妙な口寂しさの原因が「ぼんち揚げ」と気付いた衝撃、手に入らない焦燥.カールの「うすあじ」もないしどんべえまで黒いし.同窓同級同期もいないし、って頃の記憶が勝手にタイプしたようです.
なんか責任感じた。 |
返信 |
おにぎりせんべいのメーカー、マスヤのサイトを見てみたら。
サクサクッですか。塩えびあられはガリガリ系。
なんとなく、関東以北は塩/醤油濃いめの生地堅め、入れ歯殺し、「自分、不器用じゃけん」(c)高倉文太[誰?][要出典]、的な流れの印象があります。
一袋喰う前提での成分的には、容量のせいもありますけどタンパクやナトリウムが少ない。
満足度はどうか。ちょっと食べ比べてみたくなってきました。
しかも、もち米(タイ産)どうしのガチバトル。新潟 vs. 伊勢か。うーん。
アレルゲンとしてはマスヤのが小麦と大豆(kwout内)、亀田のが大豆(袋を捨てちゃったのでうろ覚え)。
なお、ぼんち株式会社(大阪府大阪市淀川区)の「えび揚げせん」は「うるち米(国内産、米国産)、植物油脂、えび、でん粉、食塩、…」の模様。
うるち米であるところと、えびと食塩の順位がポイント。食塩が少ない代わりにかつお昆布チキンコンソメ。
ファイッ
Re: http://utsg5z.sa.yona.la/13
ありゃー、ご愁傷様です |
返信 |
Reply | |
>そんな恐ろしいことに.... ていうか何故そんな実験をしようとw
その知人は勤め先が半導体とかも扱ってる商社系で、そのへんの研修の一環だったようです。
>ググった感じだとデータサルベージはやってくれない様子で ぐぬぬ....
なんとかかんとかなだめすかして、何かの間違いで電源が入った一瞬の隙を突いて
本体からSDカード/外部ストレージへサルベージ、ですかね…
ショップもお手上げ&自分の中で割り切り/覚悟ができるなら、
電池や外せる部品を全部外して真水でみっちり洗浄した後
数週間単位で自然乾燥&ドライヤー乾燥、という最後の荒業もありますが…
これは本当に本当の最終手段ですね。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1315
ディスる気とかはまったくないです、どっちも好きなんですけど |
返信 |
Reply | |
一度でいいので、ためしに亀田製菓の将角(もち米100%)と
他のせんべい・あられ(だいたいうるち米入り、手塩屋もぼんちもおにぎりも同様)を
「同時に」食べ比べてみてください。
別々に食ってる限りではわからないのですが、同時に食って比べてみると…
…え? というぐらい風味というか香ばしさというか、が違うんです。いや本気で。
一度、亀田製菓の直販で手塩屋を大人買いしたことがあるのですが、
隙間埋め用に買ってみた将角がこれがもうね…
お値段がお高いのではまるとやばいと思ってそれ以来口にしていませんが
Re: http://utsg5z.sa.yona.la/12
ここは無事を喜びましょう |
返信 |
Reply | |
いまどきのリチウム水素電池はエネルギー密度的な意味ではとても危険な代物らしいです。
保護回路が切れると十数秒で爆発する、と職場で実験した知人が申しておりました。
まあ、データロストは精神的ダメージでかいのでそうでないといいですね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1315 |
返信 |
Reply | |
「亀田の和物にハズレなし」
ぼんち揚げ、おにぎりせんべい文化圏では聞き慣れないですな。
Re: ハレェ・・・
亀田製菓 煎の極 塩えびあられ レビュー |
返信 |
どういうわけか亀田製菓の公式サイトに記載がない。
近所のナチュラルローソンで130円くらい。でもパッケージ見た限りではナチュロー限定っぽい感じでもないみたいなんだよなあ。どういうルートなんだろうか。
画像は http://teneyes166.ti-da.net/e3544613.html からむしってきました。

買ったのは70g入り。
306kcal、たんぱく質4.7g、脂質6.9g、炭水化物56.3g、ナトリウム408mg(食塩相当量1.04g)。
しょっぱさ控えめ。その分、エビ感強め。
でもエビは原材料では「もち米(タイ産)、植物油脂、食塩、えび、…」と4番目。
亀田の和物にハズレなしという格言がありますが(ありませんが)、やはり手堅い。安心と信頼のブランド。
なるほど「塩、えび、あられ」だねえ、というシンプルなおいしさ。
ポイっと口に入れた瞬間の味は薄めに感じますが、よく噛み締めれば、相手がそこらへんのビール(特に、ピルスナー)なら五分以上に渡り合えます。

