favorites of fh9xif
ノストラダムス |
返信 |
1999年7の月、人類は滅びる、という例のアレ、結局何を指していたんだろう。
1999年の出来事を調べているが、それほどインパクトのある出来事はない。
コロンビアの大地震(1月)、
ヨルダン国王が死去(2月)、
ユーゴスラビア空爆(3月)、
コロンバイン高校銃乱射事件(4月)、
武蔵丸が横綱昇進(5月)、
NTT分割(東西・コム)(7月)、
トルコ西部地震(8月)、
池袋通り魔事件(9月)、台湾大地震(9月)、
日付に使われる数字が全て奇数の日(11月19日)、次は3111年1月1日、
マカオ返還(12月)、パナマ運河返還(12月)
と、これくらいしか個人的には大きな出来事と思えるものがなかった。
ソースはWikipedia。
をーぉ、あーまねーりぇん |
返信 |
Dailymotion |
あぁまりーぐー えーりぇん あぁま
いんぐりっしまん いん ぬー よぁー
…って感じの12月半ば。
Sting - English Man In New York | Dailymotion
びよぁっせー、のーまらー わっでー せー。
追記:
この投稿をiPadで見たら肝心の動画(Dailymotionのもの)が表示されてない。やはり常用ブラウザとしてはちょっと使いづらい部分が。
Appleとしては「Web標準で作ってないコンテンツなんか見えなくていい」ということなんだろうけど、それはそれで、ちょっと、ねえ。

大義名分というか意地の張り合いというか、難しい部分。
こんなところでもBe yourself, no matter what they sayってやかましいわ。意図したオチではありません。
Re: 例の条例を巡る攻防
http://q7ny3v.sa.yona.la/985 |
返信 |
Reply |
可決にはまぁちょっと残念な気持ちもあるんですけどね。ネット側の多数とか伊集院光とかの論調もまぁ賛成,その通り。でもね,ちょっとお前ら「公序良俗」さんナメ過ぎてたんじゃねーの,と。前の時に,「これはもう超えてますよ」てサンプルいくつか示してやっただろうが,ソレをまた。儲かるのか?欲しいのか?なんなのよ。もう限度サンプルを公序良俗に晒すことも出せないくらい切羽詰っちゃってるんですよ,実際。売り場になんか工夫した?装丁に細工した?映画みたいな年齢制限レッテル貼り付けた?,なーんにもしてないじゃん。
石原さんはねぇ,その公序良俗の限度最前線で戦ったお方だ。そりゃ野坂さんだとか大島さんだとかアイゾメさんだとかと共闘したかつての戦士ですよ。憲法で定められた自由と公序良俗の最前線をぐっとぐっと押してきた張本人さんだ,お前らが怒らせたのはそーゆー人なんですよ。
なんつって。
Re: うろ覚えですけど…
どっちも好きな書体なので心苦しい — ヒラギノフォント、高速道路標識の和文書体に採用 |
返信 |
大日本スクリーン製造株式会社のメディアアンドプレシジョンテクノロジーカンパニーが製造・販売するヒラギノフォントが、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本・中日本・西日本)による全国の高速道路標識の技術基準の見直しにおいて、高速道路の案内標識に使用される和文書体として新たに採用され、現在全国で設置が進んでいます。
・旧い方(現行の方)の「公団ゴシック」は、自作してる人がいる。
確かAdobeにちゃんと申請してフォントIDを取得してたと思う。
フォントファイルはフリーで配布されています。太っ腹。
ライセンスに関しては詳細なReadmeが付いてます。商用も結構緩めに可。
・高速に乗ってあの書体が見えないとちょっと寂しい。
・修悦体ってありましたね。
文字通り、ありましたね。新宿駅の改装は終わってるので、もう初代の実物はない。
案内板は風景の一部であるにもかかわらず、基本的には鑑賞するものではないし、積極的なアップデートもある。
注意書きや警告ほどきつくはなくて、観光地の紹介ほど自慢げでもない、独特の力がある。
・それにしても、日本語は大変だよなあ、って、自作フォントを見るたびに思う。頭が下がりますとしか言えない。
中国語でフォントの自作やってる人っているのかなあ。
・カタカナの1バイトフォントは作ってみたことがある。
楽しかった。またやろうかな。
フォントファイルにして、インストールして、打ってみて、出るとちょっと感動します。
http://xmny3v.sa.yona.la/841 |
返信 |
酒 |
義務で飲む酒はまずい。
目白に変な酒屋があります。 |
返信 |
田中屋という。
都内のバーテンダーでここを知らない人はいないという名店らしい。
謎のお酒がたくさん。
まさに、売るほどある。売ってるんだけど。
腐るほどある。ある意味腐ったものなんだけど。
もう、図書館みたいな勢いで酒が並んでいる。
よく見ると所々に古本みたいな酒もある。ラベルが変色してたりボロボロだったり、ビンが黒カビでモックモクに覆われてたり(その状態で木箱に入ってる)、そういうのが2万とか5万とかで売られていてびっくりする。
ビールだけでも700種くらいあるそうで、しかもその中には大手のものがない。かろうじてコロナがある程度。
ビールの専用グラスなんかも無造作に売ってる。
他ジャンルも、アブサンでも泡盛でも日本酒でもなんでもある。
ワインセラーには怖くて入れませんでした。
そんなカオスゾーンだから、酒ごとにPOPが付いてる。
こんだけあると何を買っていいのか途方に暮れるから、POPを付けるのはわかるんだけど、ある酒に付いてたやつが秀逸。
ひとこと「すきじゃない」。
売っててそれかい。すげえ。
せっかくなのでエリクサーを買った。
だってシャルトリューズのEVEがカジュアルに置いてあるんだもん。
8まんえんのウイスキーとか3リットル瓶のビールとかに圧倒されちゃって、小さくて安い瓶はノベルティ物にしか見えなくなるんです。
怖い店。
うっかり口を大きく開けると唇が割れる季節がやってまいりました |
返信 |
今ホットドッグ喰おうとしたらですね、唇が割れた瞬間、そこにカラシがちょいと触れましてね。
http://xmny3v.sa.yona.la/840 |
返信 |
しかし太ったな。。。
完全な(=無制限な)自由なんて、ない。 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
日を跨いでしまったので、自分への返信という形で追記。
これを書いておかないと大変な誤解を招きかねない書き方をしてしまっていたことにさっき気がついた。
あのままでは「q7ny3vさんの結論には同意できない」と言ってるようにも読めてしまうのです。そうじゃないのです。
ついでに、自戒を込めて自分の過去記事。
中学生男子の母親には、息子の部屋でエロ本見つけたら微笑ましい気持ちになれ るくらいのゆとりを持ち合わせて欲しいところ。 |
返信 |
Reply |
あの問題の核心は表現の自由に踏み入ることではなくて、
18歳未満の目に触れる売り方をするな、ではなかったのか?という疑問。
販売方法に対する規制に話の焦点を絞ったほうが、よほど現実的だと思うんですが。
表現の抑止に固執する規制派の、『手段のために目的を忘れている』現状は、かなり滑稽。
単なる生理的な嫌悪感が原動力になっていることが露骨に見てとれるから、
青少年の人格形成云々、なんて言っても説得力ゼロなんだよなぁ。
本当に人格形成で失敗しちゃったのはいったいどっちなのか疑(ry
至る所は、婚姻男女の合意上の夜の営み以外は倫理的に全部アウトか。
本気でガッカリどころじゃねえ(号泣)
はるか昔、成人コミックス誌で挿絵を描く的な仕事をさせて頂いたときの、担当してくださった編集さんの一言。
「中高生が喜ぶようなイメージでお願いします。メインの購入層がそこなんで(苦笑)」
(ここでタイトルに戻る)