favorites of fh9xif
パンはパンでも戦うパンは |
返信 |
なーんだ?というなぞなぞ。
しばし考えて「ぶどうパン」と言ったら、それは何、と聞かれた。
うちの近くのパン屋ではレーズン入りのパンのことをそう呼称しているんですが、これは一般的ではないんでしょうか。
ゆるい関係という逆説 |
返信 |
Twitter mixi |
今でもそういう売り文句なのかは知らないが,TwitterはSNSなどと違って気軽にフォローできて返信なども強制されないというゆるいコミュニケーションが売りだった気がする。
確かに,若い人とかちょっと頭悪い人の場合,SNSでコメントを強制したり無言の圧力があってしなきゃいけない感があるらしいが,自分のマイミクの場合,世代の問題なのかたまたまなのかそういうことはほとんどない。
マイミクはリア友ばかりだからということもあるだろう。
一応連絡を取ろうと思えば取れるようにしてるだけみたいなところがある。
逆にTwitterはネット友達とか全然知らない人ばかりでやっている。
そうすると,絡みがない人からはすぐフォローを切られちゃうわけ。
だからマメに返信しないとなっていうプレッシャーを感じるの。
気軽にフォローを切れちゃうゆるい関係だから維持するためにプレッシャーを感じるという逆説。
しかも,自分が機能を使いこなせてないだけかもしれないけど,Twitterって新しくフォローされたのをメールで知らせる機能はあるのに切られたことを知らせてくれる機能はないのね。
返信つけたのに反応ないなと思ったら切られてたとかたまにある。
で,それを確認するのも,自分のフォローされている一覧を一生懸命さがすか,相手のフォローしている一覧に自分があるかさがすしかないの。
自分がフォローしているかしてないかってのは相手のページを見ればチェックがついてるから一目でわかる。
でも相手が自分をフォローしているか確認するのはすごく面倒臭いんだよ。
逆だろ。
自分がフォローしてるのは自分で管理してるんだからある程度把握してるわけじゃん。
相手が自分をフォローしてくているかを知りたいんだってば。
ブログじゃないんだから,単につぶやきを読めればOKってわけじゃない。
コミュニケーション・ツールとして相互フォローが大事な場合もある。
義理だってあるし,相手が自分をフォローしてないのならこっちも切るわとかある。
TwitterはTwitterでいいところももちろんあるけど,「ゆるい関係」っていうのは微妙なところ。
簡単にフォローが切られることも切ることもある関係の面倒臭さを知っておいた方がいい。
( ゚Д゚)ネムヒー |
返信 |
仕事 オキニ |
今日も仕事じゃw
昨夜は・・・へんな時間に目が覚めて・・・
いろんなことを考えてるうちに寝付けなくなり・・・
ちょっとやるつもりの掃除を夜中にしてしまった。
結局寝たのは朝の四時。
起床は6時半。
(n `д‘)ηマダネムイワァ
http://q8csp6.sa.yona.la/3 |
返信 |
あなたはいつもいいます。
私の若い頃は、稼いだ金を全部家に入れていた。
そのお金は母親が全部貯金していてくれた。
それだけ聞けばいい話なのかもしれない。
けどいかにもなのであなたも同じことをしなさいといわれているようで不愉快。
今私が同じことをしたところで、同じように貯金でもしてくれる訳でも無し。
何でそんなことをする必要があるのだ。
第一、私が家に生活費を入れたくないのは、入れた生活費が宗教・怪しい美容グッズ・怪しいマルチ健康食品に使われるから。
そんなもののために金を出す馬鹿がどこにいる。
あなたは。
私が生活費を出し渋るのが不満。
私があなたに不満を持っている(が、面と向かってはいわない)のが不満。
私が家にあまりいないのが不満。
生活費については、そんな理由で出したくないし。
面と向かって話をしようにも、あなたは怒り来るって話ができるような状態ではなくなるでしょう。
家にあまりいないのは、今更こんな家にいたくないから外に出ているだけ。
さんざん私のことをほったらかしておいて、今更寄りつかない(なつかない?)のが不満とは笑える。
ぐだぐだいうなら父親の体、宗教で治してみろよ。
そうしたら少しは見直してやる。
http://64jmkt.sa.yona.la/19 |
返信 |
退社して、駐車場を歩いていると、生温かい風に煽られた。めっきり春の風になっている。車を運転しながら、帰宅したら書こうと思っていたことがあるはずなんだけど、もう忘れてしまった。何だかとても眠い。
英字新聞・雑誌の全文配信RSS |
返信 |
全文配信RSS
Japan Times
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=3a22921e95af50afade2c35a5a14978d&_render=rss
Mainichi Daily News
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=d3e6c79c648c9edcfd38a399820798b8&_render=rss
USA Today
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=814daefca9bf966848a7b363695100ff&_render=rss
New York Daily News
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=2c903db3341fb033544543ea2c57b64b&_render=rss
San Francisco Chronicle
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=4b6a6aa61a0854c542b1cfeda09c3b9c&_render=rss
Salon
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=3baf02f619ff00517e97584b17288a16&_render=rss
これらのアドレスをお使いのRSSリーダーに登録してお使いください。
言葉遣いと四則演算と・ ・ ・ |
返信 |
今朝コンビニで
菓子パンを購入した時
レジの人に
「お有難うございました」
と 言われた
何でも「お」付ければ良い
と 言う訳では無いのに ・ ・ ・
スーパーで
例えば 1856円の買い物をして
レジで
2361円出したとする
単純にお釣りは505円となるが
レジ担当者は怪訝な顔をして固まってしまい
361円の意味が解らない人間がたまにいる
馬鹿だ
超馬鹿レジだ
単純な計算も出来ないような人間を
レジ担当として雇うスーパー側にも問題有だ ・ ・ ・
レジ担当によっては
レジかごの中に
何も考えず入れる人間がいる
卵やパンの上に重たいもの乗せたり
お肉や魚のパックを立てて入れたり
苺のパックを重ねて置いたり ・ ・ ・
当然 毎回文句言って直させていたが
最近は
文句の前に 自分で直す
文句言うのが面倒になった
言っても理解しないから
言うだけ損
自分でさっさと直した方が早い
スーパーによって
レジ担当者の質がかなり違うとは思うが
レジ担当の質が悪い店は
いくら近所でも
行きたくなくなる
そういう意味では
最近
某スーパーは
レジの質が物凄く落ちた
Re: 大根は果物です。
liceとrice |
返信 |
Reply |
>> Eat your lice in your hair!
どこかの英語人(確かアメリカ人)が、「日本人はLとRの発音がごっちゃになるから、ごはん(rice)を食べると言ってるつもりで、シラミ(lice)と食べると聞こえる(ちょっとバカにしたような笑い付)」と言ったというジョークの話から出た煽りだと思う。
日本でもそれなりに広まってる(彼らにとっては)ジョークで誰でも知ってるレベルなのか、それとも韓国だと、日本をバカにする材料としてこういうことを日常茶飯事誰でも言ってるのか、その辺りはよくわからんが。
日本語もきちんと読み書きできてるようなので、この突撃した韓国人とやらは言語能力にはそれなりに長けてるんだろうと思うんだが、それをこういう風にしか使えないのは悲しいなあ。
ちなみに、外国語で相手を怒らせるというのはわりと簡単だが、実際に「口げんかに発展させてその状態を維持し、さらに相手を言い負かす」というのはかなりの言語能力を要する。というわけでこの韓国人、ケンカ売る時は買ってもらえて、なおかつさらに売りに出せる自信をつけてからにしようね。ケンカ売る先を間違えるとか言語道断(ネタにマジレス)。
リンク先に飛んで爆笑した後で、「アメリカ人が韓国を罵倒してる英文」とやらをさらにリンクから飛んで読んで、英文の内容のひどさにもちょっと辟易したが、外国人がちゃんと覚えるくらいに侮蔑表現が日常化してるんだとしたら、文化としてどうなんだ韓国、と思った。このアメリカ人が、たまたまそういう人間たちと付き合いが多かっただけかもだが。
どんな言葉にも侮蔑表現というのは山ほどあると思うが、日本ではそう言えばそれほどは耳にしないなと改めて思う。英語は付き合う層によるが、1センテンスに4つくらいFuckを入れないとしゃべれないヤツがけっこういる。
気軽に侮蔑表現を使えると言うのは、侮蔑対象に対する敬意が低い、あるいはない、あるいは、使う側に「その対象を表現するために使う脳みそがない」「わざわざ考える時間を割く気がない」ということで、結局は侮蔑対象と同じくらいに自分に対して敬意がないってことなんだろうな、と思った。
自分が他人を扱うように他人に扱われる、よって、自分が扱われたいように他人に接しましょう、というのは文化かがどうとかじゃなくて、人との在り方として普遍的なものであるよなあと思う。
結局は自己中心な思想ゆえとは言え、他人に真っ当な態度で接するのはなんら悪いことではないと思う。
まれに機嫌の悪い時もあるようだが、ほとんどいつもにっこり挨拶してくれる女性がいる。どんなに久しぶりでも、「おおお元気だった?」と変わらない親しさで声を返してくれる。あなたに会えてうれしい、あなたが声を掛けてくれてうれしい、単なる社交辞令かもだが、いつもそう感じさせてくれる人だ。
笑顔というのは伝染する。幸せというのも伝染する。伝染させるなら、病気や悪意じゃなく、そういうあたたかなものの方がいいと思う。
他人をばかにした態度を取るよりは、他人を好ましいと思っている(普通レベルで)態度で接する方が、世界がみんな幸せになれるんじゃないかなと思った、という話。長文でネタにマジレス失礼。
あっという間の、三ヶ月。 |
返信 |
今の仕事に就いてからもう三ヶ月になります。
えっ、もう三ヶ月?って感じ。
先々週から仕事の内容も増えて楽しさ倍増。
今日から二週間は夜勤なのでさらに((o(^-^)o))ワクワク
夜勤があるとかなりお給料が増えるのだ~。
まあお行儀よくないのは重々承知 |
返信 |
サザンオールスターズのTSUNAMIが脳内リフレイン。
大根は果物です。 |
返信 |
Eat your lice in your hair! wwwwwwwwwwwwwwwwwww
この文章は、頭に沸いてるウジでも食ってろ!って意味なのね。
食べろ あなたの 米を、入ってる あなたの 髪が
→あなたの髪が入ってる飯(ラーメン)でも食ってろ!
デートで彼氏と一緒に有名なラーメン屋にやってきた女子ユリコ。
彼女が頼んだ野菜ラーメン950円が運ばれてきて、わあいただきます。
途中で髪の毛がどんぶりの中にINするが、彼女は気にせず食べ進める。
「むしろ髪の毛が入ってるのに、気にせずに食べるアタシ、かわいい!」
という持ち前の感違いっぷりをいかんなく発揮し、周りの失笑を買う。
その様子を近くで見ていた韓国人留学生の朴くん(24)がツレの友達と爆笑。
毎日ブログを付けることを習慣としている彼が、そのラーメン屋での出来事をアップ。
「日本人はウンコみたいな色した てめえの髪の毛入ったラーメンでも食ってろよ!」
ってことかと思った。