favorites of fh9xif
みごと — Make: Online : The LED spraycan |
返信 |
kwout |
振ると発電→蓄電されて、ボタン押すと光る、というだけなのに。
コンセプトがかっちょよくて笑える。頭いい、というか、柔らかい。
思いついたもん勝ちなんだけど、思いつくのがステキ。
ガンダム新体験 グリーンダイバーズ |
返信 |
Quote kwout アニメ メモ |
ガンダムシリーズはDVDになっている映像作品はすべて観るつもりで,小説と漫画もできるだけ読みたいと思っている。
ゲームはガンダムに限らずやらない主義。
どうしようか迷ってるのがコレ↓ せっかく東京で観られる貴重な機会だし行こうかな。
作品概要
本作品は、プラネタリウムの設備を利用したデジタルシアター・全天周映画であり「デジタルセルアニメーション」・「3DCG」などの最新技術を使って作られた迫力ある映像が全天面スクリーンに映し出され、実際にモビルスーツに搭乗して宇宙を飛び回っているかのような臨場感が味わえる。企画・製作はサンライズが担当しており『機動戦士Ζガンダム』の外伝的作品にあたるが、内容自体は子供向けの宇宙や地球をテーマとした科学教育プログラムとしての色合いが濃く、「もっとも科学考証されているガンダム」と言われる。
2001年8月10日に渋谷東急文化会館マルチスクリーン劇場 E-Field にて約4ヶ月間公開された。その後はプラネタリウムなどの全天面スクリーンを装備している会場で、また70mm 15Pフィルムにテレシネされて各地で期間限定上映されるようになった。 比較的長期にわたって上映されることもあるが、多くは若年層・親子向け映像教材として、科学館などにおいて学校の長期休みに合わせて上映されている。
Re: 送る
7-11 |
返信 |
Reply |
相手の家の近くの7-11(他コンビニとかで類似のサービスあるかも)にネットでデータ送って、そこでコピー機出力って手もあったんじゃね?
そしたら払う金額だけは40円+税金(かかるっけ?)ですむよね。
あ、そうなると払うのは受け取る側か。その辺りが問題になりそうだな。
って思っただけなんだがな。実際どんなもんだろう。
────────────
追記
ネットプリントってサービスなんだが、どうも出力はフルカラーくさい。そうすると1枚10円てわけには行かないな。
いらんことを言って悪かった。
自分用メモのリンク。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/1031/netprint.htm
モノクロ1枚30円かあ、緊急とかだといいかも。
Surströmming本日解禁、だそうです。 |
返信 |
8月の第3木曜日、だとか。
缶詰に解禁もへったくれもあるかーい、と思うんだけど、なんかあるんでしょうね。伝統って多分そんなもんだ。
ボジョレーヌーヴォーみたいに「世界で一番早く喰える国」なんてブームが、こないな。こない。
お噂はかねがね、という感じで、見たことすらない。
誰か河原とかで喰ってたらちょっと覗いてみたい(双眼鏡とかで)程度の好奇心。
かもしてぇええええええeeeeeeイイイ |
返信 |
漫画「もやしもん」を読んでいたらまた何かやりたくなってきた。
しばらく前に、東急ハンズで酵母を一袋買ってきて、100%のリンゴジュースを買ってきて、2lペットボトルの飲み物を何か買ってきてそれの中身はがんばって飲んで、中を洗って、リンゴジュースをどぼどぼ入れて酵母をサラサラ入れて(自主規制)も(自主規制)して緩くフタして数日ほっておき、その間に安売りの500mlペットボトル入り炭酸飲料をいくつか買ってその中身もがんばって飲んで中を洗っておいて、さっきのペットボトルの上澄みをそーっと移してフタをきっちりしめて冷蔵庫で冷やした。
おいしかったです。微炭酸。
今はまだ暑いから秋になったらやろう。
沈んだ澱にはジュースと(自主規制)を足せばあらふしぎ、またどんどんできるよ。
自家製ビールのキットというのも売っていて、でも、説明書には「このキットで作る時にこれくらい砂糖を足すとこのくらいの度数のビールができちゃいますけど日本では違法ですのでやらないでくださいね」と丁寧に書いてある。
http://xmny3v.sa.yona.la/640 |
返信 |
各所で話題らしいよしもとばななの話をスルーしているおれは勝ち組としか言いようがない。
ひな壇にぎやかしタレント |
返信 |
なんだか藤本ミキティとカゴちゃん辻ちゃんのどっちか(わかんない)とかを毎日眺めてる気がする。モー娘関係,あれだきっと尿検査の成績書で「アレ」の使用がないことを局に報告済みなんじゃないか,とか。
野菜的麺類、メニューの名前が覚えにくいのが難点 |
返信 |
連休最終日の夕飯は国道沿いのそれっぽい中華料理屋だった。
店の名前はよく覚えてないけれど、見慣れない漢字3文字。
そこの店員があまり日本語慣れしてない感じの中国の女の人で、
雰囲気から入るタイプの私にはそれが良かった。
中国料理の本場から派遣されて来ている風でなんだか酔った。
心なしか普段食べ慣れてるチェーン店のよりも美味し気がした。
中華料理屋はバイト教育で接客の仕方と同時に
日本語慣れしてない風な喋り方を教えるべきだと思う。
http://q7ny3v.sa.yona.la/769 |
返信 |

盆踊りらしいがこのケータイカメラでは伝わるまい