favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

[伏見つかさ] 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第03巻

返信
tw6upt5j

今度もドタバタ。

笑わせて貰いました。

黒猫ちゃんが可愛くて仕方ないですぅ。


俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第03巻(Amazon.co.jp)

投稿者 ge7u9x | 返信 (0)

はぁ

返信

こんなに本格的に家に帰りたくナイのも久しぶりだな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

あなたもわたしも

返信

ぽっきぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっぃぃぃぃぃぃぃぃ

ポッキーは好きですがなぜかあまり食べたいと思いません。 



今日のお昼頃のこと。

近くで友人数人がわけありそうに話し合いをして、そのあとその一人が、なんかばつがわるそーに、深刻そーにこっち向いて

「○○ってさ、男と女どっちが好き?」

って聞かれた。


同性の奴とペタペタしてすいませんね!

出会いなんてない環境なんですよ!

ちゃんと異性に恋愛感情ぐらい持ってますから!(個人的には人として良い人なら別に性別なんてどっちでもいんですけど)


今日の

なんか、ちょっとムカついて、ちょっと困るしつもんでした。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: mothercoat - story

マザコの

返信

超先行・新アルバムを買いました。

そのせいか、たまにStoryの曲の断片を不意に思い出したりする。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

きみのすきなところ

返信

朝のニュースとかを見ていて分かったけど、

太宰とか村上春樹を愛読している人とは多分仲良くなれない。


例えば「好きな理由」を聞いてみても

私が出会った二氏のファンのかたがたに関しては、その説明にまるで要領を得ないことも。

7割がそうだった。

根本的にこっちが聞きたい点とその人の説明したい点においてズレが生じている気がする。

おそらく検討が違う。


ファンの方、ごめんなさいね。

でも、好きなところを聞いてるのにやれ「評価が~」「生き方において~」とか言われても。

生き方が好きならそこが好きとはっきり言った方が良いよ。

本質を一刺ししてほしいんだ。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

[橋本紡] 彩乃ちゃんのお告げ

返信
zqyna4bm

この本は、三話構成になってます。

どれも良かったのですが、個人的には第二話の「石階段」が好き。

調べてて気が付いたのですが、「半月」の作者さんなんですね。

あっちは第1巻しか読んでないのですぅ。ごめんなさい。


彩乃ちゃんのお告げ(Amazon.co.jp)

投稿者 ge7u9x | 返信 (0)

Re: カオスの収束

あるのかないのかわからないなら

返信

ないと思って生きた方が「後悔」しないのでは。

どっちみち一度しか死ねないんですから。


もっとも、「あると思って死んでみたら、『なかった』」というのはそもそも知覚できないわけですから、どっちでもいい、という考え方もできます。


以下蛇足。

佐藤雅彦曰く、オバケは赤ん坊が怖いそうです。

赤ん坊は、死んだばかりのオバケなので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: いい感じに

その3つの前提から導かれる結論。

返信

「彼と会うと、だいぶ疲れていても、ちょっと疲れを忘れる」


それはそれでいい関係じゃないですか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

お世話になりました。

返信
20090621122307

「瞬間」の表情 - 日常 - 20090621122307


上京して3年。上手くいっているときもむちゃくちゃに働いて帰ってきたときも、この六畳一間が自分の城だった。

今の状況を忘れずに次に行く為にも、きちんと整理がしたかった。

そういう儀式的にすませた掃除は、ちょこっとだけど何か思い出せるきっかけになりそう。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

雨空

返信
20090616183638
しとしとと降り続ける雨。どよーんと曇った空。いつもと違う風景にうんざりしていた。
20090616184616
そうして歩いていると、うんざりした景色の中で緑を濃く、強くなろうとしているものがいた。
20090616185037
そのものに心惹かれ、心に晴れ間が見えるも、バスの車窓から見えるのは鈍色の世界。少し悲しくなった。

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

[加納朋子] てるてるあした

返信
u6iyna4b

前作の「ささらさや」の姉妹作品。

二つを合わせてドラマ「てるてるあした」が製作されました。

このドラマは結構に気に入っててDVD-BOXを買ったくらい。

原作はまた違った趣があって良かった~。


てるてるあした(Amazon.co.jp)

投稿者 ge7u9x | 返信 (0)

F1

返信

無線を使っていたら、

ベッテルが喋ってる。


スピンをしたら、

ベッテルが滑ってる。


頭に浮かんでしまうのは俺だけじゃないはず。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 署名変えておきます。

追い込んでしまった

返信

しかもその行はそれのみにしないとうまくいかなそうな感じですね。うーむ。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

2ヶ月振り

返信

レンタルビデオ店とか登録サイトからのは別にして,生身の人間からケータイにメール来たの2ヶ月振りだよ…。

ヤバイよね。

怖いのは,独りが楽しくなっちゃってること。

一時期は寂しかったけど。

そういえば,仕事関係以外で友達と遊んだの5ヶ月前が最後だ…。

頑張らないと。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

iPhone OS 3.0

返信

何がいいって、メール着信したときに音が鳴るようになったことかな。

メールが届きました、のアナウンスのときは従来音が鳴らないという、普通の携帯ユーザには信じられないような仕様だったので(実際にメールを受信したときは、きちんと受信音がなる)。

iPhone Sに乗り換えたいけど、まずはiPhone OS 3.0で十分使用感を検討して、あとは先行ユーザの反応を見ながら考えたい。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: しょめい

署名変えておきます。

返信

念のためPCから投稿します。


「-- 」が頭についてなおかつひとネタ、って、結構厳しい追い込まれ方です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 暑い。

俺のこと?

返信

ああ,「暑い」だけか。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: やな話ですが、盗難/紛失対策でもあるんですよ

しょめい

返信

>メーラーの仕様によっては「ハイフンふたつ以降は本文と見なさない」という設定ができるものもあるようなので、

これはRFCで決められているんですが,実は「ハイフン2つとスペース1つ」だったりします。

http://www.kanzaki.com/memo/2006/03/03-1

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

ワンダースピンというおもちゃ

返信

マンハッタントランスファーみたいなやつ




アマゾンで4000円で売っているので欲しくなった

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

「僕と鼠」3部作 + その後の「僕」

返信
風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)


1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)


羊をめぐる冒険〈上〉 (講談社文庫)

羊をめぐる冒険〈上〉 (講談社文庫)


羊をめぐる冒険〈下〉 (講談社文庫)

羊をめぐる冒険〈下〉 (講談社文庫)


ダンス・ダンス・ダンス〈上〉 (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス〈上〉 (講談社文庫)


ダンス・ダンス・ダンス〈下〉 (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス〈下〉 (講談社文庫)



『風の歌を聴け』は前にも載せたけど,シリーズものということで重複投稿。

『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』で「僕と鼠」3部作と言われている。

『ダンス・ダンス・ダンス』には「鼠」が出てこないので正式に4部作とは言われていないが,主人公の「僕」は同一人物でストーリー的にも続いているし,特に前作の『羊をめぐる冒険』を読んでいないとよくわからない話になっているので事実上の4部作と言ってもいいだろう。


ちなみに『ノルウェイの森』はこのシリーズと直接のつながりはないが,『1973年のピンボール』に『ノルウェイの森』を思わせる名前とエピソードが出てくる。

作中の時代設定を考えると,『ノルウェイの森』はエピソード1というかエピソード0的な原物語にあたると考えられる。(ストーリーは『蛍』という短篇が元)

もちろん主人公の「僕」は別人物で,整合しない部分もあるのでパラレルな関係になるのだが。


他の作品はまだ読んでないからわからないけど,村上春樹に関する文章をいくつか読んだところによると,村上作品には他の村上作品の登場人物やエピソードを思わせるような部分がよく出てくるようだ。

元々村上春樹は1作の中でもパラレルワールドと現実世界を行ったり来たりしたり,ごちゃ混ぜにしたりするのが売りだから,別の作品と作品も似ているけどちょっとズレているパラレルな関係になっているということだろう。


4部作の中では『ダンス・ダンス・ダンス』が1番気に入った。

「ユキ」という13歳の少女がとっても魅力的なのだ。

村上作品はやや難解なメタファーやパラレルが評価されていて,良くも悪くも批評の対象になっているのかもしれないが,この「ユキ」にしろ『ノルウェイの森』の「小林緑」にしろ,瑞々しい女性キャラクターがいいなと俺は思う。


それにしても,村上春樹のメタファーやパラレルをいったいどれだけの人がわかってるのだろうか?

俺は部分的にはわかるけど,よくわかってないところも結構ある。

村上春樹自身も100%分析的に読めちゃう(逆に言うと計算で書かれた)作品がいい作品だとは思わない,もっと心で感じてくれみたいなことを言ってた気がするから,わかってないのは別にいいと思うんだけど,わからない深さがあることはわかっていてほしいと思う。

続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.