favorites of fh9xif
[橋本紡] 彩乃ちゃんのお告げ |
返信 |
読書 |

この本は、三話構成になってます。
どれも良かったのですが、個人的には第二話の「石階段」が好き。
調べてて気が付いたのですが、「半月」の作者さんなんですね。
あっちは第1巻しか読んでないのですぅ。ごめんなさい。
Re: カオスの収束
あるのかないのかわからないなら |
返信 |
Reply |
ないと思って生きた方が「後悔」しないのでは。
どっちみち一度しか死ねないんですから。
もっとも、「あると思って死んでみたら、『なかった』」というのはそもそも知覚できないわけですから、どっちでもいい、という考え方もできます。
以下蛇足。
佐藤雅彦曰く、オバケは赤ん坊が怖いそうです。
赤ん坊は、死んだばかりのオバケなので。
Re: いい感じに
その3つの前提から導かれる結論。 |
返信 |
Reply |
「彼と会うと、だいぶ疲れていても、ちょっと疲れを忘れる」
それはそれでいい関係じゃないですか。
お世話になりました。 |
返信 |
はてなフォトライフ 日常 会社 Ricoh_GX200 |
上京して3年。上手くいっているときもむちゃくちゃに働いて帰ってきたときも、この六畳一間が自分の城だった。
今の状況を忘れずに次に行く為にも、きちんと整理がしたかった。
そういう儀式的にすませた掃除は、ちょこっとだけど何か思い出せるきっかけになりそう。
[加納朋子] てるてるあした |
返信 |
読書 |

前作の「ささらさや」の姉妹作品。
二つを合わせてドラマ「てるてるあした」が製作されました。
このドラマは結構に気に入っててDVD-BOXを買ったくらい。
原作はまた違った趣があって良かった~。
iPhone OS 3.0 |
返信 |
何がいいって、メール着信したときに音が鳴るようになったことかな。
メールが届きました、のアナウンスのときは従来音が鳴らないという、普通の携帯ユーザには信じられないような仕様だったので(実際にメールを受信したときは、きちんと受信音がなる)。
iPhone Sに乗り換えたいけど、まずはiPhone OS 3.0で十分使用感を検討して、あとは先行ユーザの反応を見ながら考えたい。
Re: しょめい
署名変えておきます。 |
返信 |
Reply |
念のためPCから投稿します。
「-- 」が頭についてなおかつひとネタ、って、結構厳しい追い込まれ方です。
ワンダースピンというおもちゃ |
返信 |
YouTube |
マンハッタントランスファーみたいなやつ
アマゾンで4000円で売っているので欲しくなった
「僕と鼠」3部作 + その後の「僕」 |
返信 |
Amazon 本 |
『風の歌を聴け』は前にも載せたけど,シリーズものということで重複投稿。
『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』で「僕と鼠」3部作と言われている。
『ダンス・ダンス・ダンス』には「鼠」が出てこないので正式に4部作とは言われていないが,主人公の「僕」は同一人物でストーリー的にも続いているし,特に前作の『羊をめぐる冒険』を読んでいないとよくわからない話になっているので事実上の4部作と言ってもいいだろう。
ちなみに『ノルウェイの森』はこのシリーズと直接のつながりはないが,『1973年のピンボール』に『ノルウェイの森』を思わせる名前とエピソードが出てくる。
作中の時代設定を考えると,『ノルウェイの森』はエピソード1というかエピソード0的な原物語にあたると考えられる。(ストーリーは『蛍』という短篇が元)
もちろん主人公の「僕」は別人物で,整合しない部分もあるのでパラレルな関係になるのだが。
他の作品はまだ読んでないからわからないけど,村上春樹に関する文章をいくつか読んだところによると,村上作品には他の村上作品の登場人物やエピソードを思わせるような部分がよく出てくるようだ。
元々村上春樹は1作の中でもパラレルワールドと現実世界を行ったり来たりしたり,ごちゃ混ぜにしたりするのが売りだから,別の作品と作品も似ているけどちょっとズレているパラレルな関係になっているということだろう。
4部作の中では『ダンス・ダンス・ダンス』が1番気に入った。
「ユキ」という13歳の少女がとっても魅力的なのだ。
村上作品はやや難解なメタファーやパラレルが評価されていて,良くも悪くも批評の対象になっているのかもしれないが,この「ユキ」にしろ『ノルウェイの森』の「小林緑」にしろ,瑞々しい女性キャラクターがいいなと俺は思う。
それにしても,村上春樹のメタファーやパラレルをいったいどれだけの人がわかってるのだろうか?
俺は部分的にはわかるけど,よくわかってないところも結構ある。
村上春樹自身も100%分析的に読めちゃう(逆に言うと計算で書かれた)作品がいい作品だとは思わない,もっと心で感じてくれみたいなことを言ってた気がするから,わかってないのは別にいいと思うんだけど,わからない深さがあることはわかっていてほしいと思う。