processing
Re: Processing (4) ベクトルデータから座標を取る
Processing (補足1) |
返信 |
Reply 自己レス processing |
Re: Processing (3) アスキーアート化したファイルから座標を出すマクロ
Processing (4) ベクトルデータから座標を取る |
返信 |
Reply 自己レス processing cinema4d 座標 |
画像上のドットの座標を取得する方法その2。
ベクトルデータを使う。
イラレなんかには画像をトレースしてベクトルデータにする機能がある。
あのデータから座標を取り出せばいい。 たとえば星座の画像だと、星の小さい丸をトレースして
その中心位置を取り出せば そのまま座標になる。
だがしかし問題がある。 イラレのai ファイルをテキストエディタで開いて数値を見てみても、個々のオブジェクトの
中心位置を示す値がない。値はすべて周辺のノードの値になっている。 形が不定形だとしてもバウンディングボックス
の中心位置いうのがあるはず。
他の、書き出せるファイル形式も見てみる。SVG形式はどうだろう。 ない。
こんなときどうするか。 こんなときは、2Dのベクトルデータを3Dソフトにインポートするといい。
一旦インポートしベクトルデータ(3D上ではスプライン曲線) がXY平面上にあることを確認して、テキストエディタで
開ける形式で書き出せばいい。 3Dソフトが書き出すファイルにはバウンディングボックスの中心位置の値がある。
Cinema4D だと、Cinema 4D XML 形式で書き出せばテキストエディタで値が取れる。
たとえば何か書き出したとしてテキストエディタでXMLファイル開く。
124行目。 X の値と、Z の値、これが中心位置の座標。
ふつう Z値は高さを表すんだけど、Cnema4Dの場合 立面が基準の平面になっているので立面がXY、床面がXZ。
(イラレファイルを読み込んだときは立面になっているのでこれを90度寝かせて床面にあわせる)
この行の上の123行目、 <v6_baseobject level='4'> 、このタグ。 これがキーになる。
オブジェクトが5つの場合、ファイルをテキストエディタで開いてこのキーで検索すると、5回ヒットする。
これが目印。 値はその下にある。
これはCinema4D でのやり方、 3ds Max なんかだと、ase形式 (AscⅡ Scene Expot) で書き出せば
テキストエディタで開ける。(と思う、確かテキストデータだった)
.......................
Processing (3) アスキーアート化したファイルから座標を出すマクロ |
返信 |
秀丸マクロ processing |
(* このエントリーはProcessing (2) のつづき )
↑で書き出した html ファイルを、秀丸で表示し、下のマクロを走らせる。
* 画像は、白黒の2値であること。 ドットは1ドット単位。
* 画像サイズは300×300ピクセルぐらい。 それ以上大きいと少し時間がかかる。
* できれば、黒点は少ない方がよい。
. . . . . . . . . . . .
Re: Processing (1)
Processing (2) |
返信 |
Reply 自己レス processing |
つづき。
そのためには、画像から点の座標を求めなければならない。
上左のようなシルエット画像から上右のようなドット輪郭を出したとして、その点の座標
をどうやって出すか。
これにはいい手がある。 画像をアスキーアート化するフリーソフトを使えばいい。
画像を変換し自動でアスキーアートを作るというあれだ。
http://wareseeker.com/Graphic-Apps/ascii.art-0.4-beta.zip/299685
↑これを使って画像をテキスト化し、秀丸マクロなんかでテキスト置換。
そのあと、ドットを表している文字の座標を取り出す。
(画像が2値なので文字の種類は書き出しようによって1、2種類)
↑ 1 ドットでできたドット輪郭の画像。 これをアスキーアート化する。
■ で、結果。 出ましたねー。秀丸マクロを書くのは、ちょうどいい日曜プログラミング。(つってもぐちゃぐちゃですが)
この数値を、Processing の方にもっていき、そこから始めればいい。
Processing (1) |
返信 |
processing |
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090316/postal_map
てっく煮より :
ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカの郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日本版を作ってみました。
内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
↑のように、具象よりのものを扱った方がいい。
Processing の描画プログラムを走らせるにしても、最初の出発点は具象的な図形の方がいい。
フラクタルな図形が変化していったところで これといって面白くもない。
そうすると、出発点において何か点が必要、星座のような点、点描のようなシルエットを出す点、
それがほしい。
それが Processingにおいての 種だろう。
つづく。
Cube Monser |
返信 |
java processing |
( このエントリーは FFox専用 )
* Processing で作られたファイルを表示するは、javaApplet が必要です。
* 左クリック長押しで、怒り継続。