favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

政界再編案

返信

比例復活当選の自民党議員って,それこそ国民が否定したい大物議員ばかりだよな。


大物議員=守旧派族議員とは限らない(ネオコン的な人もいるだろう)けど,そういう議員はもういらないのに。


新生自民党は市場原理主義のネオコンになって民主との対立軸をつくるべきで,地元や業界団体に公共事業や税金を引っ張ることが政治家の仕事だと思ってるような議員はこれを機に消えるべき。


っつーか,自民を出て国民新党や平沼グループとくっついて,公共事業肯定保守として,(無駄な)公共事業否定高福祉リベラルの民主と公共事業否定市場原理主義ネオコンの自民に対して対立軸をつくればいいと思う。


民主だって外交・防衛・歴史認識に関しては左右いて,民主内左派は社民か新党日本とくっつけばいい。

右派はみんなの党とくっつけばいい。


まあ,そんな単純じゃないことはわかってるけどさ。

ただ,国民新党と民主の連立に違和感を感じるのは俺だけじゃないはず。


とりあえず4年の間に政官業の癒着・既得権益をぶっ壊してもらえれば守旧派族議員は生き残りにくくなるだろうから政界再編しやすくなるかな。


将来的には民主内右派は新生ネオコン自民とくっつくのもありだと思うし。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

nitetyo

返信

神奈川11区の横粂さんとザ・プラン9のヤナギブソンが凄く似てるんだけど

この話をしても、横粂さんを知ってる人はギブソンを知らないし、

ギブソン知ってる人もまたしかり。

誰にも共感をいただけない。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: http://xmny3v.sa.yona.la/646

そういう使い方?

返信

まぁ、確かにTwitter上であるテーマについて議論してる人も居る。ただ、Twitterサービス提供側の意図としては

あくまで「フォロワー同士が普段気づかないような事を「なんとなしにつぶやいた」中から気づいたらいいな」っていうコンセプトだったような気がする。あくまで議論のものはエンドユーザが発展させた二次利用的な使い方。


発信の「手段」というのが何を指しているものなのかは分からないが、Twitterはインターネットに対しての発言をよりユーザに身近なものとしたと思うけどなぁ?

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

ミーハーな私は民主押し

返信

朝刊に踊る政権交代の文字。


その下の写真。見出しの下の写真。

党開票センターで結果を聞いてる最中の写真。

イヤホンを付けてマイクの前に座る 民主の鳩山さんのバストアップ写真。


顔の表情を変えないようにしているけど、それでも嬉しさが顔に出てしまっている。

「うわ、この人めっちゃ嬉しそうだー」

朝刊の1面見てニヤついてしまったの、たぶん今日が初めて。

投稿者 rau9xi | 返信 (0)

学びたい言語

返信

個人的には、十数年以上前からスペイン語を学びたいと常々思っています

そのころ、中南米の古代文化や「フォルクローレ」系の民俗音楽に

ちょっとはまってまして、

一時本気で南米に移住しようかと思ったこともありました


大学時代に、取ってもいない一般教養のスペイン語講師を待ち伏せして

いきなり「どこから学べばいいですか!?」などと突撃した若気の至り

スペイン語入門とか買って読んだりもしました

内容なんてもはやあまり覚えちゃいませんが


ちょっぴりお年を召した方は、

「ロス・インディオス&シルビア」なんて歌手がいたのを覚えていらっしゃるかもしれません

あれはもともと「el Indio」(単数男性名詞の冠詞+「インディオの男性」)が

それぞれ複数形(「el」→「los」、「Indio」→「Indios」)に変化した結果だったりします。

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

返信

選挙番組をザッピングして。


たけしと紳助の頭の良さというか品性というか

センスの違いが明らかだった。



ありゃあ勝ち目ないわな。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

トラックバックしておきます

返信

紙工房 Paper Engineer's Workshop

販売作品が主なんですけども,フリー素材もあります。ご紹介の作品のどれかもこの作家さんの手によるもの,かも?。

http://www.zuko.to/kobo/works-f/c2-f/c2free-set.html


これが紙?リアルなペーパークラフトをネットで~選挙投票の前に夏休みの宿題を!:けんじろう と コラボろう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re:

あー,じつは俺も

返信

白紙のツモリだったのですよ,比例。しかしまぁその写真の人の言動がちょっとフックしてて「みんな」と。帰宅後,中学生の子供に尋ねられた。なぜだろうか恥ずかしさを感じて「ここはいったん民主」と答えた。俺は嘘つきだ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://xmny3v.sa.yona.la/646

返信

twitterの人気の理由は結局のところ「1エントリが短い」という1点だけなのではないか。つまりみんな長いものは読まないわけだ。ということはRSSはやっぱり要約だけ配信した方が読んでくれるのだろうか。


前後関係もたどりにくいし議論もしにくいというわけで,twitter上でおこなわれたの一連の議論をブログにまとめるマメな人がいるが,ちょっと正気の沙汰とは思えない。何その二度手間。彼らはtwitterの活発化に確かに一役買っているけれど,そういうマメな人に頼らないといけないって何なんだ(*)。それに彼らはどっちかというと「まとめ」という行為自体を,あるいはtwitterというサービス自体を楽しんでいるふしがある。つまりtwitterはまだ必ずしも発信の「手段」たり得ていないのではないか。

* そう考えると,なんでも機械にまとめさせるというGoogleのアプローチはコンテンツの品質維持という意味ではより良い方法だ(私はGoogleあまり好きじゃないが)。

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

English

返信

えいごのおべんきょう、これからもっとがんばることにしました


…中国語の方が(将来性的な意味で)良いかな?

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

対立軸

返信

他の国と違って日本は,歴史認識・憲法9条の問題があるのと,周りの国が中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・(台湾)と,のっぴきならない国ばかりという点が難しいよなぁと思う。

特に歴史と9条の問題があると対立軸を単純化できなくなる。

他の国の場合,多少の違いはあるとはいえ,いわゆる「自虐史観」とか9条とか基本的に大きな争点にはならないわけでさ。

さらに言うと,自民・民主両党内に左右入り乱れている問題とか,自民が保守なのに大きな政府として公共事業をガンガンやってきてた(小泉は例外)とかってのも対立軸がつくりにくいところ。

民主も税金の無駄使いをなくすという意味では小さな政府志向だけど,福祉等に関しては大きな政府だし。

もちろん今の政治は第3の道とか色々あって,単純に大きい小さいとか言えないんだろうけど。


そういう対立軸がハッキリしなかったり,こういう点ではこの党がいいけど,別の点ではあの党がいいとかあって,選ぶのが難しくなってる。

経済も財政も順調だった頃,日本のシステムが壊れてなかった頃はイデオロギー的な左右で選べばよかったのかもしれないが今は違う。


ネットなどでよく見る反民主の人って,基本的に歴史認識・外交・防衛・在日外国人の参政権とかその辺のことが主な反対理由なわけでしょ。

そういう人って民主党支持者を売国奴みたいに言ったり,頭空っぽみたいに言ったりしてるけど,民主党支持者(反自民)で歴史認識等は右っていう人結構多いってことをわかってほしい。

プライオリティが違うだけ。


自民と官僚と特定の業界団体の既得権益・癒着に対してはNOだけど,民主にすると歴史認識(とそれにともなう政策・外交)が・・・っていうときに,前者を打破する方がプライオリティが高いと思って民主を支持する人もいれば,歴史認識等の方がプライオリティが高いと思って民主には任せられないという人もいる。


もちろん他に政権担当能力とか非現実的な政策とかもあるんだろうけど,それはずっと自民党政権だったゆえで仕方ないし(むしろそうさせたことが問題),与党としてやっていくうちに変わっていくと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

神奈川11区

返信

別に自民支持でもいいけどさ,小泉進次郎は当選させないでほしかった。

TVで観た小泉進次郎とヤツの選挙区の自民党支持者(町内会の親父たち),おっかけみたいなおばちゃん。

あれが日本を腐らせた正体なんだなと思った。

握手拒否もひどかったし。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

結構いいかげんだよね

返信
大阪市選挙管理委員会は30日、同市西淀川区の投票所で、父親と一緒に訪れた小学生の女子児童(11)に、衆院選比例代表と最高裁裁判官国民審査の投票用紙を誤って交付したと発表した。誤交付した担当者は「大柄だったので成人と思った」と説明している。
 児童が投じた票は特定できず、有効という。市選管は「深くおわびし、再発防止策を検討する」としている。
 市選管によると、同日午後、投票所に来た父親が小選挙区の投票を済ませた後、比例代表と国民審査の投票用紙を受け取る際、後ろにいた児童も用紙を渡された。記載台で記入し投票した児童は「用紙を渡されたので投票した」と話しているという。
 別の係員が児童の幼い様子に気付き、未成年と分かった。(2009/08/30-19:55)

時事ドットコム:投票用紙、小学生に交付=大柄で成人と思い込む−大阪市



こういうの他にもあるらしい。

二重投票とかも。

うまくやれば政治に興味ない人の入場券をもらったり買ったりしてたくさん投票できそう。

バレたら(やった人は)逮捕だろうけど,有権者が勝手にやったんであれば候補者はお咎めなしなんだよね?

まあ,よっぽどたくさんやらないと誤差の範囲内だし,リスクを冒してまでやることじゃないか。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

日テレ24時間テレビ出演者は期日前投票に行ったのか?

返信

予想していたとはいえ,『負けないで』を聴きながらの開票速報,いいなぁ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

こ、これは…

返信

…日本終了のお知らせですか?


この背筋を走る寒気は絶対にクーラーのせいじゃない

北朝鮮がはじめてミサイル実験をしたときに感じた寒気と同じだ

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

多趣味

返信

人生,時間は限られている。

自分が本当に好きなこと,必要なこと,向いていることを見極めて,趣味はある程度絞った方がいい。


今日,1つ趣味を減らした。

元々趣味というほどではなくまだ初心者だったのだが,今日やってみて向いてないなと思った。

特に楽しくもない。

下手だから面白くないというのもあるんだろうが,上手くなるための努力をする気にもならない。

フィーリングが大事。

誘われてとかなりゆきでとかじゃない限りもうやらん。


あれもやりたいこれもやりたいって頭の中では思ってても,実際にやってみるといまいちだったりするもんだよな。

でも,自分に合わないことがわかったことはそれはそれでスッキリするかもしれない。


今のところ確定している自分の趣味。


・読書

・映画(ドラマ・アニメなどの映像作品全般・DVD含む)観賞

・音楽鑑賞

・テニス

・格闘技

・バイク

・ダイビング


確定している上記の趣味以外では,水泳とマラソンとアームレスリングとフリークライミングあたりが興味あるかな。


でもよく考えてみると,水泳はジムに通って各泳ぎを上手く泳げるようになればいいかなって感じで,真面目に趣味にするほどでもないかな。


マラソンは持久系なので瞬発系の体づくりの妨げになるかもしれない。

体力づくりのためのランニングで十分か。


アームレスリングとフリークライミングは格闘技やテニスのための体づくりも兼ねられるしよさそう。

特にフリークライミングはバイクやダイビングの旅先でも楽しめそうだし。

水泳もプールで泳ぐんじゃなくオープンウォーターをやればいいのかもしれない。

ライフセービングの資格も取ったりして。

ちょっと趣味が固まってきたな。


ただ,まずは資格を取って正規雇用にならんと趣味にかけるお金も時間もないって話だよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

バックパック洗った

返信

通勤ジョグで使ってるやつが汗がしみこんでべとべとしてきたからシャワーあびたついでに水洗いしたよ。

ふと思い出したけど青山だかアオキのシャワーで洗えるスーツいいよねえ。

オレもめんどくさがりだからCMみたいに着たままシャワー浴びると思うwけどその後脱ぐの大変そうだな。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

おねえさんとおんなのこ。

返信

以下の二人をたまに見かけると、どういう人なのか、いまどうしているのか、ちょっとだけ知りたくなる。


・「ist2_746781_female_student.jpg」。

ある意味、ネット上でいちばん顔が知れてる無名の人かもしれない。

ドメイン飛んでるURLにぶちあたるとにっこり迎えてくれる。

e9shiyna


・ヤマザキパンの女の子「スージーちゃん」も名前くらいしかわからないらしい。

nz4bmcfd

その後の消息、トラックをデザインしたデザイナー、など、いっさいわからない、と聞いたことがある。

Q. ヤマザキのトラックに描かれている女の子は実在の人物ですか?

A. その女の子は「スージーちゃん」という名前で、1966年からシンボルマークとして使用しています。「スージーちゃん」は実在の人物で、当時3歳ぐらいで東京に住んでいたかわいい女の子でした。

山崎製パン | 商品に関するお問合せ



細かすぎて伝わらないコスプレ選手権、というのがあったらどちらも結構上位に食い込めるのではないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

世界に一つだけの突然変異

返信

というかふと思ったんだけど、「鶏が先か卵が先か」って卵が先に決まってるよな。

と思ったら結論出てました。いや、出てないの…かw?


http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/28/0856249

投稿者 cnyxif | 返信 (1)

試行数1

返信

なんでも繰り返しやることでどんどん身につくらしい。

人に聞かずに考えてたら自分で何でも解るようになるの?

投稿者 cnyxif | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.