favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

新チャリ

返信

数ヶ月くらい半壊れ状態のチャリに乗り続けていた。


ペダルを強く踏むとチェーンが外れるという症状で、力をセーブするのに神経使うし、スピード出せないしで散々だった。


一番嫌だったのが上り坂。

いちいち降りて押し歩いた。

事情を知らない人からは俺の体力不足で上れないように見えるんだろうなと思って恥ずかしかった。



流石にもう限界だなと思って新しいチャリを買った。


節約したいと思って変速機なしの安いチャリにした。


前のチャリの反省から、変速機なしの方が壊れにくいんじゃないかという意図もあった。


元々脚力には自信がある方。


変速機なしでもスイスイ進んだ。


上り坂も苦にならない。


もっと早く買い換えればよかった。


思いっきりべダルを踏めるって気持ちいいなー。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

yen

返信

外貨を全部売った。

ユーロでマイナスになった分を豪ドルでちょうど帳消しにした感じ。


年末で会社やめてオーストラリアに行った彼はあっちを堪能してるかねえ。

こっちと季節が逆なんだっけ?いいねえ

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

日常

返信
20090107171352

旅先や日常で出会ったもの - 日常 - 20090107171352


日常の中に久々に出た。ぼやけて見える。全部が嘘みたいだ。街の光、風景、空気、全部。

ただ星の光だけはくっきり見えた。見たいものだけを見ていたい。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

月が見ているもの

返信
20090107163401

旅先や日常で出会ったもの - 日常 - 20090107163401


38万kmを周っている地球の衛星、月。45億年前から周り…そしていつまで周り続けるのだろうか。

月が見続けてきた地球…太陽系の姿はどのように変化したのだろう。

もし、変化がほとんど無かったのであれば、飽きないかな。俺は、ダメだすぐに飽きるだろうな。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/2

まだまだ遅くないです

返信

受験勉強は1年あったらヤル気次第でなんとでもなります。

進路は今後4年間以上に関係してくるから、自分で納得のいく方向を決めたほうがいいと思いますよ。

「物理がわからない」というだけで理系好きなのに文転したら後悔するんじゃないかな。

逆に、今まで理系が得意だったから理系に進んでたけど実は文系科目の方が好き…とかであれば

迷うことなく文転してもいいんじゃないでしょうか。


>でも、受かっても何をしたいんだろう…

受かってからのことは受かってから考えましょう。

たぶんどの大学のどの学部に受かっても多かれ少なかれ「思ってたのとは違う」と感じるでしょうし。

好きな方向性のところに進学できれば、あとは何とかやっていけるハズです。

私なんて「パソコン関係がイイ」と思って進学したけど

実際にパソコン使う授業は1科目しかなかったり…。


えらそうなこといってスミマセン。

少しでも手助けになれば。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

クイズばっかり

返信


NHK好きなんだけど,なにかというとすぐクイズにするのはどうにかしてほしい

民放も同じなのかな?

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: 先輩風吹かせてみたり…

http://67ifb4.sa.yona.la/2

返信

返信ありがとうございます。


友達や先生には「今更遅い」って言われるけど、自分には到底理系が受かると思えない。

かといって、転換するのもすごく無理がある…

もしかしたら頑張れば今の進路のまま大学受かるかもしれない。

でも、受かっても何をしたいんだろう…


そんなどうにもならない状況で、頭の中パニックになってました。

実際に体験した人からの助言が聞けるのはうれしいです。

あと一年残っているので、よくよく考えてみたいと思います。

投稿者 67ifb4 | 返信 (1)

jQuery plugin - Easy Image or Content Slider | Css Globe

返信


画像をスライドさせて表示するjQueryプラグイン。

シンプルなので使いやすそうです。

投稿者 47mktw | 返信 (1)

Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42

http://6we8mk.sa.yona.la/146

返信

Creator=定性的

Developer=定量的

に、それぞれ優れたアウトプットを出す人、組織体、というように思いました。

とはいえ、定性・定量だけのアウトプットしか出せないと、「よい」Creator/Developerとはならないでしょうね。

バランスも大切。

投稿者 6we8mk | 返信 (1)

受験ってさ

返信

 来年受験生。

 今までずっと理系志望だったんだけど、ぜんぜん物理ができなくて文理転換しようと思ってる。

 でも、来年の時間割はもう変更できなくて、自力で世界史とかとらなきゃいけない。

 あーあ。どうすればいいんだろうな…

投稿者 67ifb4 | 返信 (1)

成長

返信

2年前にできなかったことが

今やってみたら20分程度でできた。

これが成長ってやつか…!

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

線表

返信

いわゆる線表、タイムチャート、ガントチャートを作成するのにうまいソフトがないだろうか。

いつもExcelで作っているんだけど、プロジェクト・案件ごとに時間の粒度や書き起こすタスクの詳細さが違うので、なかなか「これ」というテンプレートをfixできない。

線表は現場の人間にも事務方にも一発で説明のつく資料なので最重要。

自分自身が計画している仕事、作業、リリースの進め方について自分で再確認できるという観点からも重要。

投稿者 6we8mk | 返信 (2)

最近注目のチャリ

返信

最近Canyon Bicycleが気になっている。

昨今ドイツメーカーが隆盛で、focusやcorratecなどは既に日本でもちらほらと見かけるようになってきた。

人気の理由は「ドイツ=高品質」というイメージがあるだろう。

実際ドイツ車はどれも非常にオーソドックスな形状で、それ故に設計品質の高さを連想させる。

カーボンフレームの登場によってフレーム設計の自由度は大幅に上がり、様々な形状の(大口径・曲線・エアロ形状・湾曲)フレームが生み出されている。

しかし最近では形状による性能向上ではなく、カーボンシートの繊維方向と各部の強度調整による剛性の最適化などの、本来カーボンフレームの持つ設計自由度をより工学的に活かした設計思想が注目を集めている。その方向で最もシンプルかつ直接的にそうした設計思想を表現しているのが最近のドイツメーカーだと私は思う。


しかしそうした中で直販オンリーのメーカーとして異様を誇るのがCanyonだ。

代理店を置かない事で価格を押さえるというその姿勢通り、ものすごいコストパフォーマンスだったりする。

(最上位モデル、フレーム重量890g,super recordにLightweight装備で75万というのは、もはや笑うしか無い)

海外自転車メーカーの日本での価格を比較した場合、日本法人を持っているメーカーと、輸入代理店を介しているメーカーとでは、同じ程度のランクの自転車でも10万円近くの差が出る。

これをブランド料と受け取るか、中間搾取と受け取るかは人それぞれだろうが、しかしそれにしてもCanyonのコストパフォーマンスには一目置かざるを得ないだろう。


ちなみにこのメーカー、昨年末に引退したエリック・ツァベルがテストライダーとなりメーカーの顔となるというし、サイレンスロットへの供給も決まっている。

日本人は海外通販というとかなり苦手意識を持つ人も多いと思うが、この辺り今年から来年にかけて何らかの(これまでの無駄なコストはかけないというポリシーを損なわない形で)販売形態の変化があれば、日本でも十分メジャーブランドとして成長できるかもしれない。

投稿者 g9e8mk | 返信 (0)

Re: 確率1/2

当てずっぽですが、メモリに一票。

返信

以下蛇足どころか余談ですらない。ほぼ全く関係ない。


たまに知り合いの家にサポートにいくことがある(解決するとごはんをたべさせてくれるので)。


知り合いが引っ越して、ネットにつなごうと思ったらつながらない。なんとかなんないか。

モノはそろっているはずだ。PCは人からもらったノートを純正の付属CD(当時すでにそこそこ枯れてきていたWindows2000)でリカバリして、Ethernetカードとケーブルは新品で買った。

日が合うときに来てくれ。飯おごる。


曰く、外に出たいのは新居のマンションからネットにつなごうとすると強制加入させられるプロバイダ経由で、でも設定の説明書の文面が前のとなんか違うからよくわかんない。多分合ってると思うんだけど。

前のユーザーはこのパソコンで繋いでたそうなので少なくともパソコンは生きてはいるはずだ。


慣れないOSだけど、有線だし、ま、なんとかなるでしょ。

行ってみると説明書や空き箱が散乱していて、ケーブルが居間から寝室へと這っている。さっきもあがいていたという。

どれ貸してみ。あ、その引き戸ね、そんなビッチリ閉めなくても別に愛の巣を荒らしたりしないし、強く挟むと断線するかもしれないからいつもちょっと開けとくくらいがいいと思う。

あと、お茶を入れておいてくれたまえ。入るころには終わるだろ。ぬははは。

飯喰う店でも考えとけよー、なぁんて言いつつ5回くらいマニュアルを読み直して10回くらい再起動を繰り返し、新品のカードの端子も拭いてスロットも上下試してみるが、ぜんぜんだめ。


数時間格闘してついにこちらも負けを認め、サポートの受付時間ぎりぎりで電話させ、途中で代わってもらって、オペレーターと3人でマニュアルを朗読する勢いで項目をひとつずつ確認、やっぱりだめ。

受付時間をかなりオーバーして、これはいよいよカードかケーブルの初期不良、ということになって電話を切って、お前やっぱりそのケーブルいきなり断線させたかもよ。カードは買った店で見てもらえるようなら見てもらった方がいいかも。

冷めさめのお茶を二人で苦々しくスイと啜ってカードとケーブルをパソコンから抜き、くそーっと寝室に踊り込んで壁側も片付けようと思って抜こうとしたら、カチッ。


壁の口とケーブルのコネクタがかなりきちきちで、あと2mm押し込むだけでつながった。

互いの馬鹿さの罵り合いを肴に、その晩の二人の飲みっぷりと言ったらもう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

恐慌雑感

返信

「経営の目的」が企業の利益追求ってパラダイムと,消費層の増加頭打ちの関係に無理があるんじゃね?。どんだけバラまいたかが「経営の目的」になれば何か変わる,ってそれなんて社会主義。

そういや20年くらい昔の社会主義国家の崩壊がこの終わりの始まりだったみたいな気もします。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Home of TTsite

返信

でも負けないこと逃げ出さないこと○○○○○○こと信じ抜くこと。


○○を埋めよ(タイプしてみたら憶えてなかった)

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://gt7u9x.sa.yona.la/55

返信

もうこんな小さな場所は嫌だ

嫌だいやだいやだいやだいやだあ


気が狂う前に、

誰かここから連れ出してよ

それもだめなら自分で抜けれる道があってよ


人は人にしか狂わせられない

絶対そうだ。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

飲み会の参加確認メールに返信するとき

返信

幹事やるのは面倒だ。だからいつも「幹事お疲れ様」と書くようにしている。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

過去の経験とは

返信

どんなものでも未来に生きるものである。

とりあえず数日前からやるやるいってるのにやってない宿題を何とかせねば。

スロースターターにもほどがある。

投稿者 4jw2sp | 返信 (0)

有言実行

返信

有言実行なんて

不言実行を間違って覚えてる人が使っているものだと思っていた。

でももうちゃんとした四字熟語としてほぼ認められているんですね。

知らなかった。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.