Re: Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い
Twitterの「つぶやき」をまとめた書籍を出版 |
返信 |
Reply 自己レス ニュース Twitter |
http://jp.blogherald.com/2009/03/17/the-tweetbook/
via The Blog Herald
引用 :
この書籍がTwitter(ツイッター)の「つぶやき」のみで構成された「初」の書籍かどうかは定かではないが、Lulu(ルル)を利用し、ジェイムズ・ブリドル氏が、「My Life in Tweets」(マイ・ライフ・イン・ツイーツ)という書籍を出版した事実は注目に値する。
ツイッターが何か別のものに置き換えられるならば、そのアイテム、その気楽な会話、その発言、そして、そのリアクション、私は何一つ失いたくはない。本気だ。そのため、書籍化するアイデアは名案だと思った。数年後にも同じことをするつもりだ。
その本↓ :
興味深い取り組みである。そう思った理由が2つある。まず、書籍化の手段として今までになかった方法だからだ。そして、ツイッターが突然消え去っても、ツイッターが存在した証を形に残すことが出来るからだ。2年間分のつぶやきともなれば、かなりの量になるのだろう。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
>私は何一つ失いたくはない。本気だ。
本気らしい。
ツイッターのつぶやきは短い信号のようなもの。系統化されたり階層化されたりはしていない。
ばらばらのままでソーシャルシェアされ、あちこちに散らばったままのような状態だ(気持ちの上でも)。
このツイッター内での情報のあり様と本とを見比べると、そこには好対照な表裏世界が見えてくる。
ツイッターにスタンスを置くなら、本というメディアは系統図をもった知識の木に見えてくる(より一層)。
ツイッターと本とは お互いないものを求め合う恋人のようで、実は相性がいいんじゃないか。 そんな気がする。
上のような本の場合、へたをするとプライバシーの切り売り本になってしまう。
そこをどうセンスよくまとめ、+αの付加価値をつけるかだ。
ツイッターはまり には、ツイッターと本との往復にはまるというタイプもある。
遅かれ早かれ日本にも波がやってくることだろう。
Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い |
返信 |
ニュース Twitter 雑感 |
■ http://zen.seesaa.net/article/115588428.html →
引用 :
“Twitter Tsunami”。今年に入って、Twitterのトラフィックが再爆発している。
開催中のSXSW(MUSIC AND MEDIA CONFERENCE、FILM CONFERENCE AND FESTIVAL、INTERACTIVE FESTIVAL )でも、参加者にとってTwitterが必須のツールとなっている。会場では携帯電話や電子メールよりも欠かない存在になっているみたいだ。開催期間中(March 13-22)だと、Twitter検索(("#sxsw") tag)などでその様子がリアルタイムに覗ける。
実はTwitterが突然知れ渡るようになったのは、2年前のSXSWであった。SXSW Web Awardを受賞したTwitterに、瞬く間に会場の参加者がハマっていったのである。そして、Robert Scoble やJason Calacanis などのカリスマブロガーもTwitterにどっぷりつかったこともあって、マニアックな層を中心に一気に広まっていった。
2年前の3月がTwitterの最初の噴火とすれば、今年の1月あたりが2回目の大噴火と言えそうである。これまでユーザーがほとんどマニア層に限定していたのが,一般層にも浸透し始めてきたのかもしれない。それに、個人的なつぶやきミニブログとして使われるだけではなくて、ニュースなどのリアルタイム情報収集/伝達ツールとしても盛んに利用され始めている。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
フローとストック。
Twitter がフローとして勢力を増すなら、ブログはストックという性格を前にも増して強める。
そして人は どんどんフローの方へ流れる。
車輪が軽くころがり まわり続けるような感覚、あるいはリズミカルなアンビエントサウンドを聞いているような感覚、
Twitter にはまる人はそんな感覚をもっているのかもしれない。
誰かの2年前のブログ記事なんて 検索上位に来ない限り読まない。
つぶやきころがし している方が脳トレになる。
たしかにパソコン作業にはペースが必要。 ひじをついて手であごを支えながらダラダラとマウスボタンを
クリックしても眠くなるだけ。
だるくも眠くもならない何かを 多くの人がウェブに求めている。
エントリーの末行でもトゥウィットしよう。 ゴーイングマイウェイ トゥウィット。 さぁー ぽつり。
ティム・フェリス氏、$3で「Twitter」のフォロワーを買収 |
返信 |
雑感 ニュース Twitter |
引用 :
ティム・フェリス氏は意地でもTwitter(ツイッター)のフォロワーを増やしたいようだ。
なぜなら、フォロワー1人につき$3支払い、「買収」しているのだ。しかし、フォローしたからと言って、
フォロワーが報酬を得ることが出来るわけではない。
$3は、DonorChoose.org(ドナーチューズドットオーグ)を通して、アメリカの公立教育機関に贈られるのだ。
フェリス氏は、フォロワー1人につき$1ドル支払い、「匿名の支持者」が残りの$2を提供する。要するに、
ティム・フェリス氏をツイッターでフォローすることで、慈善活動を行うことが出来る。
このキャンペーンは、5,000名のフォロワーを獲得するまで継続される。大義名分のもと、$15万ドルが
動くことになる。因みに、いつでもフォローをやめることが出来るようだ。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
多くの人の志(こころざし)を募りながら 自分に着目させ その上で慈善活動ができる。 この引っ張り込み。
人知れず寄付だけするのではなく、多くの人の意識を喚起しながら 巻き込んでいく。
いいアイデアだなー。 もちろんこれを支えるシステムとしてtwitpayがあるわけだ。
(この場合は個々のフォロワーに配分されたり、個々のフォロワーから送金したりってことはないみたいだけど送金システムが完備していれば+αの志や+αの配分を融通することができる)
こうゆうこと できてくるんだなー。 んー。
中田氏なんかに うってつけだわ。 中田氏がこのことを知ったら、同じようなことをやるんじゃないだろうか。
中田氏の現在の活動やサッカーの試合についてのトゥウィットならフォローしてみたくなる。
宣伝する、アピールする(一方通行) だけじゃなくて、相手にもちょっとしたアクション(この場合クリック)を
起こさせ巻き込んでいくというアプローチ。
このモデルを応用する人(or 企業)はこれからも ちょくちょく出てくるだろうな。
アメリカの慈善活動の文化の高さがその背景にある。 このへんアメリカらしい。 人を動かしていく知恵とアイデア。 こうゆうことに関して日本人はあまり動かない。 というか、動かそうとする側が、人に気分よく動いてもらうのに知恵とアイデアを絞らないんだわ。 そもそも そのへんの意識が欠落している。 金ほしいんだろ、だったら動けよ、みたいな 偉そうな封建主義ばかりが はびこっている。
Twitter経由の送金サービス「Twitpay」、一般ユーザーに公開 |
返信 |
Twitter お金 マイクロペイメント |
http://jp.blogherald.com/2009/03/05/twitpay-comes-out-of-beta-send-money-via-twitter/
ほー。
マイクロペイメントサービスは、いまひとつウェブ上のサービスとして定着していない。
このサービスには、Twitterの小さいテキストにあわせて 少ない金額もやり取りしたら
どうだろうか、というアイデアが感じられる。
なかなか立ち上がってこないマイクロペイメントサービスも、Twitterライクなサービスと
抱き合わされることによって定着するかもしれない。
Twitterとは、マイクロペイメントサービスでもある、 という日がくるかも。
発言の少ない人であると人物像が見えてこないので送金する気にはならないが、発言が多く共感できて人物像が
見えてくる人にはフレンドリーに送金できる、そうゆうところあると思うな。
そこんところ面白い。
つぶやきであっても自分を出せるし、信用信頼らしきものも得られるし、お金も入ってくる(何かぶつを出せば)
となれば ものすごくヒートアップする。 はまりまくる人がいると思う。
とはいっても、小額だけど。
しかし、ウェブ上でのお金のやり取りの基本はこうゆうところにあるんじゃないかな。
---
新年度からシム作りでもしていくかぁー。
Twitter名言 見た |
返信 |
kwout Twitter |
> すぐゴミ箱に入るようなチラシをデザインする仕事もある。
>それを印刷する仕事もある。段ボールにつめて、地方に運ぶ仕事もある。
>その運ぶ車のガソリンを売る仕事もある。
ここまではいい。
>自分だけの表現を求めて絵を描く人もいる。
伝わる表現を求めている。どうゆう表現だと相手のコミュニケーションの窓が開いて疎通できるか、
その見えない窓と糸とを探っている。それがたまたに自分だけの表現になってるときがあるだけ。
自分だけの表現を探ることが目的じゃない。
何を表現するかの"なに"とそのシーケンスがあって、それをどんなスタイルで、という2つがある。
>その絵より、すぐゴミ箱に入るようなチラシのデザインのほうが良いと思う人もいる。
すぐゴミ箱に入るようなチラシのデザイン、それこそがチラシデザイン、ゴミ箱に入る前にチラシは任務を
完了している。一瞥された瞬間に届けている。チラシはスピード感の中にある。
絵にしても、スタイルがすたって伝わるという効用が弱まっていく。そうゆうのがほとんど。
絵とチラシは時間感覚(スピード感)が違うだけでベースは同じ。この2つを比べる人は何も受け取ってない人。
であるからして、このトゥイットの半分は偽り。
Twitterの一言をリンクとともに写真に埋め込むサービス |
返信 |
紹介 Twitter |
百式 経由。
twitterの発言をのせて読ませるという見方もあれば、twitterの発言を利用して
写真を見せるという見方もある。
シルエット表現な写真だとムード出そう。
http://www.100shiki.com/archives/2008/09/twittersaytweet.html