情報革命バブルの崩壊 (文春新書) (新書) 山本一郎 著 | fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

情報革命バブルの崩壊 (文春新書) (新書) 山本一郎 著

返信

-目次-


まえがき 「無料文化」を支える過剰期待というバブル


第2章 ネット空間はいつから貧民の楽園に成り下がってしまったのか?―「理想郷」ネット社会の荒れ放題


第3章 情報革命バブルとマネーゲームの甘い関係―一罰百戒の「一罰」はなぜ堀江氏だったのか


第4章 ソフトバンクモバイル(SBM)で考える時価総額経営の終焉―崖っぷちの天才・孫正義氏による「価格破壊」


第5章 「ネットの中位性」とネット「無料文化」の見直し―ネット界隈が一般社会の秩序の枠組みに取戻される時


あとがき リーマン破錠、そして宴は終わる


http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4166606670/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392

・ ・ ・・・・ ----∞∞※∞∞---- ・・・・ ・ ・


 切り込み隊長の本。

面白そう。買おうかな。


>情報革命バブルとマネーゲームの甘い関係―一罰百戒の「一罰」はなぜ堀江氏だったのか

>リーマン破錠、そして宴は終わる


 ちょっと目次から想像できること。

 堀江氏のバックについてたのがリーマンだったからな。

リーマンが堀江氏をパペット人形のように操って資金を与えていた。

 で、日本のITブームを煽って盛り上げていた 影の立役者であるところのリーマンが破綻した今

日本のITやインターネット業界はどうゆう状況にあるのか.....。


 ひっとしたら、屋根に上らされた後 はしごをおもいっきり外されているのかもしれない。

どっちに転がるかわからないギャンブル性が非常に高い状況に今あって恐ろしい状況になっている、ってのが

本当の姿であると。

 んー、いやほんと それは十分に考えられるよ。



『ミクシィの株は高い? 安い? 企業価値で考える (1/2)』 2009年01月06日 の記事。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news017.html


 ミクシィの時価総額1500億円は、どのような成長を織り込んでいるのだろうか。

「1500億円は利益率が変わらず、年間約50%増のペースで、今後5年間売上が成長するとした場合の

株主価値に一致する」。ミクシィの対前年成長率は92%だが、電通総研によると広告市場全体における

インターネットの広告の割合は6%に達していることや、mixiのPVが2位であることを考えると「現状の

ビジネスモデルの成長だけでは50%の成長が5年も続くのは難しいかもしれない」と分析する。



 これからどっちに転がるのか...........わからないぞこれは。

ミクシィだけじゃない。あらゆるところが疑わしい。

 金融危機は続いているし不景気風の突風は吹いている。

そして今年はまだ始まったばかり。

 次の節目は4月の新年度になるころだろう。

投稿者 fh9xif | 返信 (1) | トラックバック (0)

このエントリーへのトラックバックアドレス:

Re: 情報革命バブルの崩壊 (文春新書) (新書) 山本一郎 著

切り込み隊長の本 「情報革命バブルの崩壊」 Amazonで立ち読みできる ところ

返信

 新聞や出版はこのまま零落していってしまうのか?


 未来学者アルビン・トフラーは著書『第三の波』で、「波」の概念に基づいて三種

類の社会段階を描いた。「脱産業社会」と称する第三の波の中に、情報革命、情報化

時代はカテゴライズされている。また、一般的に情報革命とは、産業革命に匹敵する

劇的な変化を人間社会にもたらし、工業社会から情報社会へ移行する段階と考えられ

るらしい。

 端的な話、その情報革命に、旧来のメディアは取り残されてしまったのだろうか?

 テレビが発明されてラジオが情報発信の花形から追い落とされたのと同じく、ネッ

トの発展によって新聞業界はこのまま零落していってしまうのだろうか? では、雑

誌や単行本を擁する出版業界はどうだろうか?

 インターネットが産業として成長を続けていく中、様々な言説や教条的な神話のよ

うなものが喧伝され続けてきた。梅田望夫氏や佐々木俊尚氏がGoogleの革命的

なビジネスモデルを引っ提げ、情報産業が旧来型メディアから読者の眼球を根こそぎ

奪い、爆発的な成長を続けている神話について、宣教師のように読者に語りかける。

 インターネットを駆使したそういう神のごとき企業が、従来型のメディア産業の顧

客を奪い続け、既存のマスコミはゆっくり資産を食い潰しながらいつか来る最終局面

での爆発的崩壊や業界再編のまな板に載る素材となってしまうのだろうか?

 そういう新聞がネットの興隆で読者を喰われて死んでしまうのではないか、という

ような言論はネットの中に掃いて捨てるほど転がっているし、類書も大量に出版され

ている。湯川鶴章氏は『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』(NTT

出版、共著)を著し、元毎日新聞社取締役編集局長の歌川令三氏(東京財団理事)は

『新聞がなくなる日』(草思社)を出版して、既存メディアがいかにインターネットか

らの攻勢に晒され、その経営基盤を揺るがされているのかを力説している。そのよう

な論調を読みたければ頑張ってそれを読めばいい。


(あとちょっと続く)

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.