オバマ大統領のTwitterアカウントに久々の投稿、経済問題の質問を呼び 掛け |
返信 |
ニュース Twitter |
http://zen.seesaa.net/article/116261841.html
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
もちろん 大統領が気まぐれにTwitterに投稿しているんじゃなくて、頭脳優秀な側近の人たちが考える
戦略的な方針のもとに投稿しているんだろうな、今は。
ホワイトハウスが ちゃんとTwitterというツールを認識しているところがすごいよな。
向こうのサイトを見た |
返信 |
Reply |
向こうのサイトを訪れてみましたよ。
面白い。 ほぼ写真を見てしまった。
中に一枚 いい写真があった。
これ↓
文字が対象に重ならずクリアーになってる。 これを使うと他の写真から www.explode.jp の文字を
抜けるんじゃないか。
ためしにやってみましたよ。 ↓これなんかいい写真で、文字のないのが見たくなる。
http://www.explode.jp/s/mixa/mixa264/ML264033_JPG.html
・ 元画像
・ 加工後
レイアーの合成効果だけで抜いてしまえる。
ちまちまとクローンツールで周辺から同じようなところをコピーする必要もない。
結構 抜けるもんだわ。
他のも やってみた。 よく見ると跡が残っているんだけど ほとんどわからない。
http://www.explode.jp/s/mixa/mixa264/ML264006_JPG.html
・ 元画像
・ 加工後
米有力新聞にもTwitterフィーバー、発行人や編集長から記者まで一斉に アカウントを取得し公開 |
返信 |
ニュース Twitter |
・ http://zen.seesaa.net/article/116123750.html →
-media pub -
引用 :
試しに、2番目の女性スタッフのTwitterページを覗いてみた。以下は半日前のスナップショットである。
Social Media Producer だけあって、すでに2430回もさえずっている(投稿回数)。
また6,248人からフォローされているように、人気も高そう。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ツイッターでもう一つ着目すべきところは、ツイットとツイットのあいだの間(ま)じゃないかと思う。
エントリーが細かくセグメント化されているだけに そのあいだの間(ま)が意味や役割を持ってくるんじゃないか。
この新聞社のように編集者全員がチームとなってツイットを始めると 時間的(仕事時間が長い)にも空間的にも(取材で飛び回るので)ものすごく大きな領域を取れる。
ほんの短いセンテンスを あちこちにちりばめることで囲碁のように領域をとっていける(イマジネーション的に)。
そうすると読者が入っていけるところが広々とし、関われるところが無数にできて読者は自由にふるまえる。
読者を読者として狭いところに設定し管理するんじゃなくて もっと広いところで発言者として泳がせる。 そんな戦略じゃないかな。
だから、投稿するツイットにしても 記者自身 "今こうゆうところにいます" と地点(ポイント) だけを
言うんじゃなく、取材のために どこからどこまで動いたかを発言し、途中チラッと見た街の様子なんかを
発言しようとするんじゃないかな。
そうすることで広いエリアを感じさせ、反応する読者(発言者)を多く見積もれる。 途中で見た街の様子を別な角度から
見た読者がいたなら、まんまとそれにReplyするわけだ。
" 囲碁の名人は,広く見て,要所に布石を打つ "
チームでのツイットは ばらばらのようでも戦略的だ。
3Dモデル探そ。 次は室内。
----
fh9xif の fh9 をとって h のあとに u をはさみ Fhu 9 (ヒューナイン) という呼び名にしようかな。
自分をどう呼んだらいいものか。 sa.yona.la のIDは セブンオブナインみたいなもんだからなー。
SkUpモデルからドット絵 モダンハウス |
返信 |
sketchup tateyoko10000 たてよこ1万ドットシムの物語 |
エンカルタ 百科事典 ダイジェスト版 |
返信 |
紹介 辞典 |
■ http://jp.encarta.msn.com/ →
エンカルタがダイジェスト版だけど引けるようになってる。(ダイジェスト版でも十分)
なんか文章がいい。 どこか物語り口調がある。
e.g. スパルタ :
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761570343/content.html →
引用 :
スパルタの強さは、前9世紀の人とつたえられるリュクルゴスが定めた法によるものともされるが、
むしろ長い間の変革の結果であろう。前7世紀ごろのスパルタの生活は他のギリシャ諸都市とかわらず、
芸術や詩、とくに抒情詩が全盛をきわめていた。
しかし前6世紀以降、スパルタ人はすべて軍人をめざし、全力を戦争にかたむけた。スパルタ市民よりも
圧倒的に数の多いヘロットやペリオイコイをおさえるためでもあったと考えられる。
虚弱な子供は生存をゆるされず、少年は7歳になると軍事教練をうけ、20歳で入隊した。
結婚がゆるされた場合も30歳までは兵舎に住まなければならず、20歳から60歳までのスパルタ人の男子は
すべてホプリテス(重装歩兵)として兵役につき、食事も全員が同じ夕食をとる共同食事(フィディティア)を
義務づけられた。スパルタ市民のあいだでは平等の維持が配慮され、貧富の差を解消する政策がとられた。
エーゲ海に面したのんびりした国だとおもいきや 激しいところもある。
ペロポネソス戦争での苦戦と敗戦によって、アテネの民主政は前411年と前404年の2度転覆され
存続の危機にみまわれた。
しかし、ギリシャの覇権は、スパルタがにぎることになり、その後、前322年にマケドニアによって
民主政が廃止されるまで、アテネの民主政は存続した。
この暴動のことを アテナイの評議委員たちはどう思うだろうか。 ポリスは民主主義によって統治されなければ
ならない。(なに言ってんだか)
「紀元前の話なんて出さないでくれ、今の俺たちには職がねーんだ !!」
目の前の仕事、目の前の銭.... 確かに... 。
Re: 東京タワー1
構図がいい (^_^) |
返信 |
Reply |
いやー、構図がいい。
東京タワーの横のポール。これが きいてますねー。 写真の上下をより意識させる。
視点がうまく下から上にいき、東京タワーの上にまでいく。
写真の傾きかげんも効果を上げている。
これは使いたくなる写真 !!
そこでお願い。(^_^;)
以前からT- Square の曲紹介しているんですが、その曲紹介に
この写真を少し加工して使わせてもらってもいいでしょうか。 ○┐ペ コ リ
(加工といっても元写真を生かします。サイズは560×400ほど)
Cube Monser |
返信 |
java processing |
( このエントリーは FFox専用 )
* Processing で作られたファイルを表示するは、javaApplet が必要です。
* 左クリック長押しで、怒り継続。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1425
らんま部屋 |
返信 |
Reply tateyoko10000 たてよこ1万ドットシムの物語 |
らんま部屋を作ってみましたよ。(画像を使わせてもらいました)
場所は シムにある家の二階です。
使ったモデル (Google 3Dギャラリー)
ソファ : Paisley Upholstered Couch →
・ シム内のニックネームは vidg5z から "ビッド" あるいは、"ビッドファイブ" でいいでしょか。
何かいい呼び名が ほしいところです。
自分の場合、fh9xif の 9xif から "ナインイクシフ" にしようかと考えていまっす。
作業手順が やや改善してきた。
Twicco |
返信 |
Twitter ニュース |
引用 :
- Twicco βリリースについて -
Twiccoは、Twitterをつかってコミュニティを作るサービスです。
現在βバージョンでの公開を行っています。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
Twicco のサイトカラーは ピンク。
この色はいいなー。 あってる。
左端のカテゴリーのところは 階層フォルダーになってる。 わかりやすい。
コミュメンバー 1位 2位は iPhone コミュ。 合わせて 3700人。
IKKO さんの肩ひもが ほどけたところで どぉぅてことない。
ファイナンシャル・プランナーもTwitterを使い始める |
返信 |
Twitter ニュース |
■ http://zen.seesaa.net/article/115811022.html →
引用 :
Twitterブームに便乗したいのだろうか、ファイナンシャル・プランナーもTwitterを使い始めているとか。
英国のIFA(Independent Financial Adviser:独立系ファイナンシャル・アドバイザー)のオンライン組織IFA Lifeが、Twitterを利用しているIFAのディレクトリーを次のように公開している。
欧米では、金融資産の運用で独立系のファイナンシャル・プランナーからアドバイスを受けることが多いので、顧客がオンラインのアドバイザーを探しやすくするためにディレクトリーを開設したという。これまでもブログを開設していたIFAは多かったと思うが、これからはTwitterも使わないと仕事が減ってしまうのかもしれない。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
お金の運用は まわりを見渡さないといけない。
孤高の芸術家のように我が道を行く、では道からそれてしまう。
そこにソーシャルの意味がある。
人はお金を誰かに手渡すとき、短いメッセージを添えたりする。
短いメッセージとお金(小額)とのペアは 人の社会的習性に合致している。
ツイッターライクなサービスと小額決済とが結びつくと面白いことになる。
「この前 喫茶店に入ったとき 小銭がなくて おごってこらったんだけど、あれ 気になってて 今 ちょっと払っときます。」
「いいって」
「いやー、それでも... 一応。」
「だから、いいって」
「ツイットペイで送りますから そのままおいといて また誰かにツイッター経由で送ればいいじゃないですか。フォロワーになってもらえますよ。」