Re: Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い
Twitterの「つぶやき」をまとめた書籍を出版 |
返信 |
Reply 自己レス ニュース Twitter |
http://jp.blogherald.com/2009/03/17/the-tweetbook/
via The Blog Herald
引用 :
この書籍がTwitter(ツイッター)の「つぶやき」のみで構成された「初」の書籍かどうかは定かではないが、Lulu(ルル)を利用し、ジェイムズ・ブリドル氏が、「My Life in Tweets」(マイ・ライフ・イン・ツイーツ)という書籍を出版した事実は注目に値する。
ツイッターが何か別のものに置き換えられるならば、そのアイテム、その気楽な会話、その発言、そして、そのリアクション、私は何一つ失いたくはない。本気だ。そのため、書籍化するアイデアは名案だと思った。数年後にも同じことをするつもりだ。
その本↓ :
興味深い取り組みである。そう思った理由が2つある。まず、書籍化の手段として今までになかった方法だからだ。そして、ツイッターが突然消え去っても、ツイッターが存在した証を形に残すことが出来るからだ。2年間分のつぶやきともなれば、かなりの量になるのだろう。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
>私は何一つ失いたくはない。本気だ。
本気らしい。
ツイッターのつぶやきは短い信号のようなもの。系統化されたり階層化されたりはしていない。
ばらばらのままでソーシャルシェアされ、あちこちに散らばったままのような状態だ(気持ちの上でも)。
このツイッター内での情報のあり様と本とを見比べると、そこには好対照な表裏世界が見えてくる。
ツイッターにスタンスを置くなら、本というメディアは系統図をもった知識の木に見えてくる(より一層)。
ツイッターと本とは お互いないものを求め合う恋人のようで、実は相性がいいんじゃないか。 そんな気がする。
上のような本の場合、へたをするとプライバシーの切り売り本になってしまう。
そこをどうセンスよくまとめ、+αの付加価値をつけるかだ。
ツイッターはまり には、ツイッターと本との往復にはまるというタイプもある。
遅かれ早かれ日本にも波がやってくることだろう。
Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い |
返信 |
ニュース Twitter 雑感 |
■ http://zen.seesaa.net/article/115588428.html →
引用 :
“Twitter Tsunami”。今年に入って、Twitterのトラフィックが再爆発している。
開催中のSXSW(MUSIC AND MEDIA CONFERENCE、FILM CONFERENCE AND FESTIVAL、INTERACTIVE FESTIVAL )でも、参加者にとってTwitterが必須のツールとなっている。会場では携帯電話や電子メールよりも欠かない存在になっているみたいだ。開催期間中(March 13-22)だと、Twitter検索(("#sxsw") tag)などでその様子がリアルタイムに覗ける。
実はTwitterが突然知れ渡るようになったのは、2年前のSXSWであった。SXSW Web Awardを受賞したTwitterに、瞬く間に会場の参加者がハマっていったのである。そして、Robert Scoble やJason Calacanis などのカリスマブロガーもTwitterにどっぷりつかったこともあって、マニアックな層を中心に一気に広まっていった。
2年前の3月がTwitterの最初の噴火とすれば、今年の1月あたりが2回目の大噴火と言えそうである。これまでユーザーがほとんどマニア層に限定していたのが,一般層にも浸透し始めてきたのかもしれない。それに、個人的なつぶやきミニブログとして使われるだけではなくて、ニュースなどのリアルタイム情報収集/伝達ツールとしても盛んに利用され始めている。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
フローとストック。
Twitter がフローとして勢力を増すなら、ブログはストックという性格を前にも増して強める。
そして人は どんどんフローの方へ流れる。
車輪が軽くころがり まわり続けるような感覚、あるいはリズミカルなアンビエントサウンドを聞いているような感覚、
Twitter にはまる人はそんな感覚をもっているのかもしれない。
誰かの2年前のブログ記事なんて 検索上位に来ない限り読まない。
つぶやきころがし している方が脳トレになる。
たしかにパソコン作業にはペースが必要。 ひじをついて手であごを支えながらダラダラとマウスボタンを
クリックしても眠くなるだけ。
だるくも眠くもならない何かを 多くの人がウェブに求めている。
エントリーの末行でもトゥウィットしよう。 ゴーイングマイウェイ トゥウィット。 さぁー ぽつり。
SkUpモデルからドット絵 |
返信 |
ドット絵 tateyoko10000 たてよこ1万ドットシムの物語 |
やっぱり室内絵もほしい。 広いドット絵マップに対して、ポッとしたようなプライベート感ある室内絵。
ひとまず一部屋。
これ、ドット絵かなー。
照明のニュアンス一つでで 入れる、入れない がある。
使った3Dモデル :
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=710e7ba7ed30a6256a041dc074c34106&prevstart=0
入居者のフォローもするよぉ~。(除々に)
作業手順を いまだに探ってる。
シムのための置き換えドット絵 |
返信 |
Reply tateyoko10000 たてよこ1万ドットシムの物語 |
グーグル3Dギャラリー モデルデータからのドット絵づくり。
結構 苦労している。
SkUpからの書き出し画像を小さく書き出してしまって細い隙がつぶれぎみになった。
それでも 前よりは よくなった。
モデルデータ :
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=f1ff8f406167d30adb45cc6f1e21162b&prevstart=48
更地にしたところより建物の方が大きい。 またモデルデータを探さないといけない。
まだもうちょっとやらないと 作業を手順化するところまでいかない。
Re: 夕富士
春先色 |
返信 |
色 パレット |
なんか春先らしい。 これプラス、グリーン系のパレット。
カラーラバーズ :
http://www.colourlovers.com/palette/542183/Colorado_Aspen_Trees?c=1
ティム・フェリス氏、$3で「Twitter」のフォロワーを買収 |
返信 |
雑感 ニュース Twitter |
引用 :
ティム・フェリス氏は意地でもTwitter(ツイッター)のフォロワーを増やしたいようだ。
なぜなら、フォロワー1人につき$3支払い、「買収」しているのだ。しかし、フォローしたからと言って、
フォロワーが報酬を得ることが出来るわけではない。
$3は、DonorChoose.org(ドナーチューズドットオーグ)を通して、アメリカの公立教育機関に贈られるのだ。
フェリス氏は、フォロワー1人につき$1ドル支払い、「匿名の支持者」が残りの$2を提供する。要するに、
ティム・フェリス氏をツイッターでフォローすることで、慈善活動を行うことが出来る。
このキャンペーンは、5,000名のフォロワーを獲得するまで継続される。大義名分のもと、$15万ドルが
動くことになる。因みに、いつでもフォローをやめることが出来るようだ。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
多くの人の志(こころざし)を募りながら 自分に着目させ その上で慈善活動ができる。 この引っ張り込み。
人知れず寄付だけするのではなく、多くの人の意識を喚起しながら 巻き込んでいく。
いいアイデアだなー。 もちろんこれを支えるシステムとしてtwitpayがあるわけだ。
(この場合は個々のフォロワーに配分されたり、個々のフォロワーから送金したりってことはないみたいだけど送金システムが完備していれば+αの志や+αの配分を融通することができる)
こうゆうこと できてくるんだなー。 んー。
中田氏なんかに うってつけだわ。 中田氏がこのことを知ったら、同じようなことをやるんじゃないだろうか。
中田氏の現在の活動やサッカーの試合についてのトゥウィットならフォローしてみたくなる。
宣伝する、アピールする(一方通行) だけじゃなくて、相手にもちょっとしたアクション(この場合クリック)を
起こさせ巻き込んでいくというアプローチ。
このモデルを応用する人(or 企業)はこれからも ちょくちょく出てくるだろうな。
アメリカの慈善活動の文化の高さがその背景にある。 このへんアメリカらしい。 人を動かしていく知恵とアイデア。 こうゆうことに関して日本人はあまり動かない。 というか、動かそうとする側が、人に気分よく動いてもらうのに知恵とアイデアを絞らないんだわ。 そもそも そのへんの意識が欠落している。 金ほしいんだろ、だったら動けよ、みたいな 偉そうな封建主義ばかりが はびこっている。
Google 新しい広告のプログラムのテストについて |
返信 |
引用 :
昨日、米国で発表したように、Google は、新しい広告のプログラムのテストを開始する予定です。Interest- Based Advertising (=興味/関心に基づく広告)と呼ばれるもので、Google AdSense パートナーサイトと YouTube で提供されます。これは、ユーザーの皆さんが訪れるウェブサイトの情報を、AdSense 広告配信の判断条件に付加することによって、さらに関連性の高い広告を、情報のひとつとして皆さんに提供しようという試みです。皆さんが訪れるサイトや閲覧するページの種類に基づいて、ブラウザに情報を Cookie として残し、Google がいくつかに分類した興味のカテゴリー(例:スポーツ、車、ペット等)の中から、皆さんが興味を持つと思われる広告を表示することができるようになります。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/03/blog-post_12.html
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1398
http://fh9xif.sa.yona.la/603 |
返信 |
Reply |
明日は きっと晴れる。
ヤフー音楽サービスの音質 & 東方神起 |
返信 |
mp3 |
んー、どれくらいの音質なのか ちょっと聞いてみた。
結果 → ダメ。
音が細い、音が細くて音圧が弱い。 音質をわざと落としていますなー。
これだったら中国のMSメディアプレーヤー埋め込みのページの方がずっといい。
聞いた曲は、東方神起の Kiss The Baby Sky。
かっこいいっすねー。 あの高音。ファルセットボイスというんでしょうか。
いやー、クーール。
(ページ内MSメディアプレーヤー埋め込み、音量スライダ最大)
ベイビーーー スカーーーイ
Japanese Korean English |
返信 |
雑感 |
ここsa.yona.laには韓国語圏の人も英語圏の人もいる。(ページ右上のプルダウンメニューから)
しかし、まったく交流がないなぁ。
俺はときどき見るようにしている。 国際色豊かな感じがしていい。
ハングルはまったく読めないが、リンク先がどんなページなのか 知りたくなってクリックしたりする。
向こうも同じように ときどき日本語側を訪れてニヤニヤしているんだろう。
ちょっとリンクでもかけてみる。 韓国美人のTVCF 。
カムサムニダ。 (ありがとうって書いておかないと...)
韓国の人のエントリー :
韓国の人のイラスト :
なんじゃこれは。
あたまソフト、ユーザー参加型のクイズサイト「クイズ研」の運営組織法人化 |
返信 |
ニュース 紹介 |
http://www.venturenow.jp/news/2009/03/09/2145_006158.html
クイズサイトは伸びてくる。
海外のクイズサイトで、ものすごいトラフィックを集めているサイトがある。
ただ、ここのサイトデザインをもうちょっとなんとか...。
クイズサイト(クイズ研)、Q&Aサイト(はてな)、学習サイト(smart.fm、旧iKnow!)、
このトライアングルは、関連づくトライアングルだ。 このトライアングルを どうゆうふうにか行き来する
ことで何か面白いことができそうな気がする。
このトライアングルは今 思いついた。
はてなの姉妹サイトとして クイズサイトがあってもおかしくはない。
それと、イラストがほしい。 お絵かきさんとQ&Aに関わる人がコラボすれば、面白いクイズサイトができるはず。
はてながもっとお絵かきさんを組織化して こうゆうところを開発すればいいのになぁ。
単純なクイズから、もっと引っ張って深い知識に誘導するクイズまで 知恵を絞ればいろんな
クイズのアイデアが出てくると思う。
ウェブ上のコンテンツとして、クイズはいける。 俺はそう見ているがな。
--- トゥウィット ---
シムの物語にもクイズのインタラクションを盛り込もうか。 アイデアを口走るのは簡単なんだけどなぁ。(^_^;)