favorites of fh9xif![]()
![]()
7人の賢者と4人の素人 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
週末の馬鹿会話。
発端はこのGizmodoの記事。
http://www.gizmodo.jp/2010/07/seven-people-have-been-entrusted-with-the-keys-to-the-internet.html
システムの人が見るといろいろ突っ込みどころがある記事らしいんですが、話を「ある情報を分割して7人に配り、そのうち5人集まればパーツが全部揃う、という分割/配布の方法」に絞った。
現役数学教師が考えた場合分けがこちら。
考え方としては「4人では絶対揃わないようにする」。中3か高1くらいの問題にいいっすね、とのことだった。
簡略化した4人中3人バージョンはこちら。
その場にいた製造業品証・Web屋・オレ含め計4人の一致した見解は「どう考えても、このシステム作った人は漫画の読み過ぎ」。
数学教師に「n人中m人集まればいい時、いくつに分割して1人いくつ持つのか、式を作ってくれ」と言ったら「めんどくさい。お前が女子高生ならA4の解説3枚付けるけど」と言われた。
今すぐ教師辞めちまえ。
ちなみに、全容はこういうことらしい。
http://jprs.jp/dnssec/doc/root_tcr.html
今回関係あるのは右下の7人(RKSH)だけ。
Re: ありがとー
780円くらいでぬくぬく |
返信 |
Reply | |
2ch DTM板 「寒くてDTMどころじゃない総合スレ」より。
421 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 16:24:27.02 ID:ca20WBsi
俺はこの冬寒さ知らずの勝ち組
スーパー行って発泡スチロールの箱を貰ってくる。
中に古ジャンパーを袋状にして置く。
その中に780円ぐらいで売ってる電気アンカを置く。
そこに足を突っ込んでるとアッタケー
足が汗かくほど温かくなるともう寒さ関係なくなるね。逆に頭が冴える感じ
他にも、「たこ焼きをお腹いっぱい食べる方法」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185368920/
等、普段何やってんだという情報も。
ご自愛ください。
この日を楽しみにしていたのです。 |
返信 |
手酌の会 | |
本年分が出荷となりましたのでご案内いたします。

着色料使ってるわけではありません。
赤色酵母という酵母によるものらしいです。
味の方もおおよそ日本酒とはいい難い、
まるでカクテルのような華やかな甘さ。

Re: 生きるとは失い続けることである。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1290 |
返信 |
Reply | |
「生きることは悲しいよ 生きることは騒ぎだよ
出来ることはしなきゃならないことなのさ
しなきゃならないことをするんだよ だから上手くできるんだよ
君のためにするよ ほら分かるかい」
まぁボブディランっていうより訳の片桐ユズルのほうがオレは興味がある。
そう、強くはなるんだ |
返信 |
Reply | |
ただその強さすら、淋しいと言うか悲しいと言うか鬱陶しいと言うか。
ぶっちゃけると、「強いとかいらないから失うことをもうやめたい」と言う感じ。
失うことには慣れることができる。そしてその、慣れてしまったことが悲しいなあと。
まあ慣れたところで、失うという痛みを軽減してくれるわけじゃないんだが。
生きるというのは、どうしようもない痛みを抱え込んでしまうことである(変えた)。
Re: 生きるとは失い続けることである。
私が敬愛する佐野元春はこう看破しました |
返信 |
Reply | |
>生きるとは失い続けることである。
「失くしてしまうことは、悲しいことじゃない」
「失くしてしまうたびに、君は強くなる」
この詩に何回励まされてきた俺、どんだけ喪失感抱えてんだって話だけど
FBだのTwitterだのその他ブログだのを忘れて、ほんの一時、今のおれ に知らん振りできる場所。 |
返信 |
つぶやき | |
うざくてごめん。
大事な人と、大事なことは、今日この日に大事にしておこうと思ったりするわけだ。
明日があるとは限らない。
本文だけは無理なのか。 |
返信 |
つぶやき | |
タイトルだけにすると何かかっこよくね? まあそれだけなんだけど。うん。
引退って、決心するのすげえ気力を要するんだろうなあ。
もう1回、試合見たかったなあ。
あの女の人の後ろにスポーンってなってる髪型なんていうの |
返信 |
そんなに長くない直毛を耳の真後ろちょい上くらいでしばって、そのままの高さで水平に伸びてるようなの。
あれ名前はあるんですか。たまに見かけるあれけっこう好きなんです。
ちょっと涼しげな目つきのひとだとなおいい。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/1810
しばらく前に、近所の道路に出現したアクションペインティング。 |
返信 |
Reply | |


どっかの車がペンキぶちまけながら走ったものと思われ。
暇なんで始点と終点確認したら全長2kmくらいありました。
いつかネタにしようかな、と思っていたんですが丁度話題に上がったので撮影。
http://gt7u9x.sa.yona.la/979 |
返信 |
行動する前に5秒だけ考えろ
それ以上考えるな
けど何するか思いつかない |
返信 |
頭悪いなぁ、俺。 | |
ハンドクラフトをやってみたい。
趣味レベルでも技術があるってうらやましいな。
つくってもかさばらない手芸ってないかなぁ。
http://zig5z7.sa.yona.la/1810 |
返信 |
思考の泡 | |
・「第15回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」
を見に、国立新美術館に行ってきた。
アニメーション部門の大賞が「魔法少女まどか☆マギカ」で、選に漏れた推薦作品は
http://megei.jp/recommends/3?locale=ja
にまとまっている。
これ見て考え込んでしまった。やっぱ金というか規模というか、そういうもんなのかな、って。
大手のやつが多すぎるし、大賞も結局そうで。
いや好きですよ。好きですけども。そういうのはもう別に賞とか要らないでしょう。別枠でいいじゃん。
せっかく国が掘ってるんだから、もうちっと金を集めにくそうなとこもがしがし掘っていこうよ。
アート部門新人賞でわりと見たかった「SENSELESS DRAWING BOT」が悪天候のため展示中止。とほほほほ。
同じく新人賞「HIMATSUBUSHI」は力抜けてて好き。でもこれアート部門でいいのか。アニメーションじゃないのか。あるいはもうエンターテインメントでもよくはないか。
優秀賞「BLA BLA」を面白がって遊んでて気付いたらギャラリーが溜まってしまっていたので逃げてきた。
インタラクティヴであることの意味みたいなことについてぼーっと考えたけどまとまらない。もうWebでいいんじゃねえかっていう。ライブの意味、現物の意味、その他。
アート部門新人賞「Monkey Business」は、猿のぬいぐるみの現物が動く、という点でやっぱりWebじゃだめ。
今AIBOを作ったらどうなるんだろうな。
浮かれてミュージアムショップでFREITAGの鞄とかコレジャナイロボとか買いそうになるのを必死で押さえて地下鉄に乗る。
・そのまま、憂さ晴らしに(「SENSELESS DRAWING BOT」が雪降って見られなかったので)「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」
を見に行く。やってることは似たようなもんだろという乱暴な理由。ぜんぜんちがいます。
何となく思い込みで上野まで行きそうになって焦る。国立近代美術館は東西線竹橋。
実物は小さいものも意外と多くて、けっこう繊細。
もっと大きいのばっかりな気がしてた。
あ、これ欲しい、というのが2つくらいあったけど当然買えない。
あと併設の所蔵作品展。
・つかよー、国立の美術館、閉館17時とか18時とか、なめてんのか。
こういうのに行くたびに思う。
申し訳程度に金曜はちょっと遅くまで開いてることもあるけど、平日は19時で金曜は21時、とかまでやっててくれないとこの国では学生しか行けないでしょう。
展覧会や音楽会のチケットがプレゼントとして喜ばれるようになるくらいじゃないと、文化で売っていく国とは言いにくいし、それにはそういうとこから始めないとだめだよ。
残念ながらこの国で17時に帰れる人は現状それほど多くないんだから。
・まどかマギカの設定原画や1/1まどかフィギュアにたじたじとなったので帰ってきてから本編を見直す。
ほむら、いい子だ。