favorites of fh9xif
父性の欠如 |
返信 |
「子供は通常、思春期にかけての成長過程で、現実とぶつかり合いながら、徐々に自己愛、万能感を捨てていく。
世の中には不可能なこともあり、時にはそれを受け入れなければならない、という感覚を身に付けていくのだ。
ところが、幼児期の心を引きずったまま大きくなる子供が増えている...
社会全体の父性の欠如が、自己愛の肥大化を招いている、と著者は説く。
社会規範を子供に教え、幼児期の自己中心感覚を断念させる役割を担う父親、学校、地域の存在は、確かに希薄になった。
少子化、過度の母子密着、仮想世界で自己満足に浸れるインターネットなどが、自己愛、万能感をさらに膨らませる。」
さらにその自己愛の高い学生が職を得て、社会に出る。
上司は彼らに気をもみ注意を怠る。肥大化は更に顕著になっていくという悪の図式が。
Re: 単なる理想の話
やっぱこの辺が自分の思考の限界。 |
返信 |
Reply |
zig5z7 さんへのレスも含めて、一ヶ所で失礼致します。
まず第一に社会的な認知度をあげる(という言い方も変ですが)は重要だと思います。
常に車椅子の人の存在を意識させるような雰囲気作り。
見通しの悪い交差点で子供の飛び出しに注意するような気配りのあれ。賛成。
ただ、理想の話、ということでいうと、急いでいる人の「急いで移動したい意志」も尊重したいんですよね。
どうしてもどちらかに合わせる話になってしまうのは致し方ないとはわかっているんですが、
心情的には(特に仕事がらみで忙しい状況に対して)こう、そっちもそっちで立ててあげたいというか。
もう、それぞれ専用レーン設けるか、的な。無理ですけど。無理だからどうやって共存するかという話なんですが。
あとは、街のバリアフリー化はスムーズな移動を可能にするので、
長い目で見れば混雑時の危険な状態の緩和に繋がりますし賛成。
道路の端が斜めむいているのは排水云々の関係で、そういった仕組みとどう折り合いをつけていくか、
また難しいところですが・・・真剣に考え出すと、キリがないな、これ。
ところで、今思いついて調べてみたら、やっぱり電動アシスト付き車いすっていうのがありますね。
完全電動ではなくて、アシスト。普及してるのかな・・・?
http://xmny3v.sa.yona.la/816 |
返信 |
酒 |
ああ,だるい。
最近家で酒を飲むとすぐ頭が痛くなる。
ぐちぐちぐち |
返信 |
・コピー用紙の箱が空いたら ゴミ置き場に持って行けよ 馬鹿
・インデックスを真ん中から使うな 馬鹿
・書けなくなったボールペン等を 文房具置き場に戻さず 捨てろよ馬鹿
・昼飯に行ったら 1時間で戻ってこいよ 馬鹿女ども
・会社のトイレでぴーちくぱーちく煩いんだよ 烏合の衆 馬鹿女ども
・会社のトイレで朝っぱらからドライヤーにフルメイクとかあり得ないんだよ
身支度くらい自宅でしてこいよ だらしない馬鹿女
・通路塞いで ちんたらちんたら歩くなっ でぶ超邪魔迷惑
・通路塞いで ちんたらちんたら歩くなっ 馬鹿集団 超邪魔迷惑
・40過ぎて 会社で赤ちゃん言葉辞めろよ 気持ち悪いんだよ 馬鹿ばばぁ
・毎日遅刻とか有り得ないんだよ 馬鹿ども
あ~ 何故こんなに馬鹿ばっかりなんだ!!!
あ~ そういえば デブって
普段はちんたらちんたら 迷惑なくらい鈍いのに
電車とかバスのシートに座るときだけは 素早いよね
しかも 自分のデブ幅を考えずに
狭い隙間 (いえ 普通体形の人には狭くない隙間) に 無理矢理 座るから
両隣は超迷惑
デブって 本当に 自己管理能力皆無の厚顔無恥が多い
デブのくせに座るから 余計デブになるんだよ 馬鹿
http://gt7u9x.sa.yona.la/436 |
返信 |
ばかかおまえは
ほれちまうだろうが
お前は俺のほうなんか見ないでアイツばっかり見てれば良いんだよ
俺なんかカボチャカボチャ
車椅子にちょっと乗って思ったこと |
返信 |
Reply |
暴論ですが、お互い、邪魔に決まってんですよね。
車椅子の人からすれば、なんでわざわざ段にするのか意味がわからないところに段があったりするし、6人乗り位の細いエレベーターの中で方向転換するのはちょっと慣れが要るはず。エスカレーターは至難の技でしょう。
全員車椅子なら街の造りはこうならないはずで。
そもそも、初めて乗った(腰の手術で)時は真っ直ぐ走れませんでした。
利き腕の方が力が強いので、利き腕と反対の方に曲がります。
病院みたいなフラットで広い廊下を走るだけでも、1日じゃ慣れませんでした。
あと、腰と足首って偉いわ。
土足で歩く場所で水平な部分って、意外なほど少ないです(多分、水はけのため)。
ヒトは立っているうちのかなりの時間、腰と足首で傾きを吸収して相殺してるんだな、と思った。
車椅子だと、油断してロックしないでいるとたまに動いちゃってあれれれってなる。
y6p6jrさんも書いてますが、みんな1回乗った方がいいです。
ほんと、面白いのは最初の5分だけです。
Re: 宝クジが当たったとして
http://q7ny3v.sa.yona.la/968 |
返信 |
Reply |
いやしかし,限りなく「0」に近い確率でも「0でない」ことは重大な差異。
だからって沢山買うことは「0より大きい」範囲での微小な差しかないわけで。という判断から私はロト6番号決め買いを継続中,まー末等が年一くらいであたるのが妥当な確率。ちょっと学校のとき苦手だった確率論を身をもって勉強中という。
宝クジが当たったとして |
返信 |
ある程度好きなように使える状況じゃないとあんまり意味ないかもな、と思った。
80歳とかで当たっちゃっても、逆に、オレの人生何だったんだ、みたいに思いそうだし。
だから、老いる前にいっぱい買おうと思う。
…どこかですごく考え方を間違えてる気もする。
トルネのビデオ削除ボタン作成 |
返信 |
学習リモコンのRM-PL400Dのプチマクロを使って「△、↓、↓、○、○、←」を適当なボタンに登録。
これでワンボタンで最終確認の「削除しますか はい」までいけるので後もっかい○を押すだけで削除完了。便利
6ステップのマクロは初めて登録したけど、これぐらい長いステップになると登録するのが難しい。
ボタン押すのが早すぎると何か認識されないし、遅いと登録しきれないし、最初ムリかと思ったけど何度か挑戦するうちにリズムをつかんでいけた。
単なる理想の話 |
返信 |
Reply |
初めて車を運転した時に、あまりの視界の塞がれっぷりにびっくりしたことを思い出した。
あれじゃ人でも自転車でも見えなくて轢くよなあと(事故を肯定してるわけじゃない)。だから、一生車に乗らない人も車の運転をして、いかに歩行者である自分の姿が見えにくいかを知るべきだと思った。
そして車の人間も、歩行者が「自分が見えてる」と思い込んで歩いてるんだということを忘れないように、たまには駅まで歩くといいよ。
という具合に、他人の立場にならなきゃ絶対にわからないこともあると思うので、非現実的なアイデアとして、
その1 車椅子の人にもっとどんどん外出してもらって、車椅子が道路にいるのが当たり前の世界にしてもらう。歩いてる人間も、否応なしに車椅子との共存を学ぶ
その2 小中高等で、車椅子に乗って帰宅するとか町中に出てみるとか、そういう体験をさせる。高校大学辺りで、車椅子の人と一緒に町に出るボランティアを何時間か必須にする
ま、無理なのはわかっちゃいるんだけどさ。理想の話ってことで。
ちょっと記憶が曖昧なんだが、立ってる人間と頭の位置が大体揃うようになってる座面の高い車椅子があったと思った。製品化されてるのか、単なるあったらいいなの話だったのか不明。
http://gt7u9x.sa.yona.la/435 |
返信 |
なんか新しい方向にまた目覚めてしまった気がする
どうしたもんだかなと真剣に思った。 |
返信 |
最近あまりにも出不精なので、無目的ではありますががアキバ行ってきますた。
結局、エアダスター五本で¥1,750@zoaという、非常に持って帰るのが苦になる買い物を敢行して終了。
街は結構な賑わいだったのですが、気になったのが車いすで買い物にきていた人。
何人か車いすの人を見受けたのですが、年配の方ですとやはり非常に移動速度が遅く、ちょっとした段差で四苦八苦。
全高(?)が低いので完全に人混みに埋もれてしまって、側に居る人以外にはそこに車いすの人がいることは全くわかりません。
どんどん進んでくる後続の人の流れを押しとどめてしまうので、どうしても危険な感じ。お互いに。
一応念を押して言っておくと、車いすの人に混雑しているところに出かけるな、という論旨ではないです。決して。
ただ現実問題として、車いすの人が混雑しているところに居るとそれだけで危険だなぁ、と目にして気がついたという話。
バカだから解決策なんてみじんも思いつかないけれど。どうしたもんだかなぁ。
なんかもういろいろ疲れてたので飲み倒した |
返信 |
酒 |
今月の生活費とか、知るか。…あと2週間どうしよう。
サービスでシャルトリューズ緑のV.E.P.が出てきました(ハーフショット)。
もちろんそこに至るまでにはそれなりに飲んでるんですけど、それにしてもいいお店でした。新宿。
エール! |
返信 |
およそ10年前のオレ,関東平野で研究職5年目くらい。10kmくらい距離のある借り上げ社宅⇔職場を自転車で通ってみるかと。自転車,結構値段の張るものもあるのも知ってるけどパーツの流用規格化,グレードアップの底なし沼スゲーみたいな。で,職場近くに新興住宅街が造成,町並みが形成されるなかに自宅兼スポチャリ屋がオープン。不器用そうなオーナー店長さんはいろいろ有難かったし面白かった。出張修理で居ないときもあったけど,中でも「自転車工学便覧」なノリのハンドブック持ち出してきたときにはもーヤラレタ。街の自転車やさん,みんなあの厚みに取っ組み合って自転車を売り,直してる。
街の生活,営みに貢献する自転車屋さん,バンザイ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/434 |
返信 |
自分の悪口が
たいそううまい
Re: 悪趣味
むひょー |
返信 |
Reply Quote kwout |
ほどよく混んだ電車で紙の給与明細を全開にして眺めてるお嬢さん(c)みのもんた、の斜め後ろに立ったことがありますが、というか斜め前に立ってる人がおもむろに拡げ始めたので避けようがなかったんですが、言い訳はいい。それよりすごいですね。
もっとも、お嬢さんは社名から本名(おそらく)から全開でしたけど。
以下蛇足。
個人情報について
本展では、お客様の任意で個人情報をご登録していただきます。個人情報には名前、身長、体重、虹彩、指紋などが含まれ、それらは作品のなかで使われます。身長や体重の数値は示されることはなく、個人情報によって評価や優劣をつけるためのものではありません。 なお、いただいた個人情報は本展覧会での使用を目的としており、他では使用されません。また、本展覧会会期終了後には消去されます。予めご了承の上、ご観覧・ご参加いただけますよう、お願い申しあげます。
ピタゴラスイッチでおなじみ佐藤雅彦ディレクションの、画像認識や音声合成(多分これ)その他を駆使したインタラクティヴ系メディアアートな展覧会。
先日行ったときにふざけて名前を「zig5z7」で登録してみたんですが、これ、実名よりハンドルの方が恥ずかしいです。
お越しの際は実名フルネームでの登録を強くお薦めします。
多分、自分のことを一番気にするのは、自分です。
展示に「参加」してる人を後ろから他人の立場で見てみて思いましたが、人は、それほど、オレのことなんか、と言うよりはオレが具体的にピンポイントでドコのドナタかというベクトルでは気にしません。
なお、上の引用に付け加えますと、個人情報の登録があくまで任意なのはもちろんですが、上の引用のうち指紋以外の個人情報は登録しなくても展示には「参加」でき、登録しない場合は「あなた」という名前のデータにどんどん一時保存されてどんどん消去されてるような感じです。
身長と体重はフル着衣・荷物込みでの実測(頭を盛大に山盛りにしてる方はご注意ください。自動計測なので、容赦なく潰されると思います)。
指紋についても、登録した本人が望めばその画像データを「回収して抹消、少なくとも一般には非表示」できるような感じです(数分間、画像として公開はされます)。
詳細は会場で各自ご確認ください。引いちゃったらミッドタウンで茶ぁシバいて帰ってくればいいじゃない。