favorites of fh9xif
Re: こども店長とか
http://q7ny3v.sa.yona.la/867 |
返信 |
Reply |
「金麦冷えてるからねー」に個人的に嫌悪感だったのですが、圧倒的に支持する勢力もあるみたいですね。
http://gt7u9x.sa.yona.la/280 |
返信 |
なんかもうまじかおす
水平線なのに水平じゃないとはこれ如何に? |
返信 |
数が途方もなく大きく、または小さくなると、真っ直ぐな物も曲がって見える。
人間も気が大きくなると性格が歪んでしまうのと一緒やね。(どや顔)
http://64jmkt.sa.yona.la/14 |
返信 |
破滅してしまいそう。
システム、という言葉 |
返信 |
仕事柄、「~システム」「システム~」「~システム化計画書」という感じで、システムという言葉を多用するが、「システム」を具体的に平易な日本語で説明するのって意外に難しいと思う。
個人的には、何かのインプットを基に、意図したアウトプットを出す、そのインプット~アウトプット間のプロセス(←こいつも平易な日本語にするのが厄介な感じ)を、人手ではなく自動化し、効率的に運用すること、なのかなあ、という認識。
ある業務があって、その業務にはもちろん何らかのゴールがあるわけで、それを達成するためにインプットを基にした「作業」を行い、ゴールとして定めているアウトプットを出す、その「作業」の部分を機械に任せて、時間を短くし、また、最近よく言われる見える化、可視化、データマイニングを行い、ただ作業しているだけでは得られない付随的な情報をも出すことで、業務そのもののフローを改善するようなものが、システムだろうか?
そもそも、インプットとかアウトプットとかっていう言葉を使っている時点でちょっと考え方が視野狭窄というか、現在の自分の仕事やポジションに縛られすぎか・・
要は、「この『仕事』、めんどくせーんだよ時間かかるし量多いしでもやんねーと『アレ』がわかんねーからやんなきゃ」みたいな文脈における、「仕事」の部分を、丸々は無理でも相当部分肩代わりするものが「システム」かな?
どっちにしてもリリースしてから喜ばれるものでないと意味がない。
その「システム」を導入したがために、余計な「仕事」が増えた、ではまさに本末転倒的。
藤井システム、の「システム」は、上述の文脈での「システム」とは全然違うものだろうとは理解できる。
http://rau9xi.sa.yona.la/204 |
返信 |
水に顔を付けられない私が、ペンギン女と張り合うのにはまだ早いみたい。
http://gt7u9x.sa.yona.la/279 |
返信 |
じわじわと自分を追い詰めてしまう自己嫌悪とはまた一味違った、ふとした思い付きや気分の後にやってくる鋭く刺すような自己批判
まったく新しい自分と、まったく変わらない自分のちょっとした小競り合のようだ
たとえ自分以外の誰にも上手く伝えられないような内情の不安定さでも、
退屈な時間に用意された刺激と嫌味の強すぎるイベントだと考えるとそこまで気分も悪くないような気がした。
まるで他人事みたいに、
またそんなことで争ってるの?あんたも好きだねえ、って
自分の悩みを自分のものとしない。
つまり、誰も悩んでやしないんだから、ほうらハッピーだ。
http://64jmkt.sa.yona.la/13 |
返信 |
何だか疲れ気味。うまくいかないことが多いね。何だか、やっぱりいつまでも満足できない気がする。
人間は2種類に分かれる。 |
返信 |
自分にとって好ましい外見の人が公共交通機関に乗ってきた場合、隣に座ってくれた方が嬉しいと思う人と、向かいの席にいるのを愛でたいと思う人。
地下鉄に窓を付けた人は天才だ。
隣に座れば向かいに映るし。
そう来たか — Play the piano |
返信 |
YouTube |
YouTubeをサンプラー扱い。
http://www.youtube.com/watch?v=oD-sSolVDiY
音は必須です。
読み込みが完全に終わってから再生を始めてください。
リンクを、サンプラーのスタートポイントとして使ってます。
開国してくださいよー。
ワラッテ、ワラッテ、チョコラッテ |
返信 |
なんだかかなり距離と時間を空けていたつもりだったのに、
実はまだ10日程度しかたってなかった。
近頃一週間がとても短いと仲間内でぼやくのに、
実はまだ一週間は一週間のままでいてくれているのかもしれない。
でも、一区切りまでに残された制限時間を考えると、やっぱり時間は加速してるんだろうなあ、と思う。
昨日起きたことがずっと昔のことのように感じられて、明日起きることはもう今すぐにでも起きてしまうんじゃないかと思う。
自分の時間の軸の中心が少し昔よりも前に出てしまったのかもしれない。
AndroidとHT-03Aと |
返信 |
HT-03Aを買って半年が経過しました。
Nexus One等のAndroid端末が増えつつありながら、未だ日本ではHT-03Aしか(一般的な)選択肢がない状況です。
そこで良い点、悪い点を記録しておこうと思います。
大事なのはAndroidとして考えるべき点と、HT-03Aという機種として考えるべき点がある、ということです。
#Androidとして
*良い点
・Gmail等のGoogleサービスとの連携・同期が簡単
・twitterやRemenber the Milk、Evernote等のWebサービスが使いやすい(アプリがある)
・HOME画面にウィジェットとして天気予報等の情報を表示しておいたり、よく使うアプリ・連絡先のショートカットを置いておける
・カメラで写真撮影→画像編集ソフトで加工→twitterへポストといった作業を1つの流れとしてやれる
*悪い点
・電話やアラームといった基本的な機能がやや不安定
・ワンセグやおさいふケータイに対応していない
#HT-03Aとして
*良い点
・片手に収まる持ちやすいサイズ
*悪い点
・スペックが低いためアプリの起動から作業開始状態までに1呼吸置く必要がある。いわゆる「もっさり」
・カメラの性能が悪い
・トラックボールもアナログな操作なので、デジタルな操作ができるポインティングデバイスのほうが良かった
個人的な感想としてHT-03Aは、Androidでどんなことができるか知るには十分な端末だと思います。
しかし快適に動作するかというと不満が出てくることも間違いありません。
そのためiPhoneでいうJailBreakのように、端末のroot権限をとったりROMの入れ替えをしたりして
(不正)チューニングをしている人がいることも確かです。
もう普通のケータイに戻れないか、というとそういうわけではなく
しかし戻そうとも思わない、そんな感じです。