favorites of fh9xif
http://r6qe8m.sa.yona.la/63 |
返信 |
ニュース |
値下げ競争の激化。当面は消費者が値下げによる恩恵を享受するものの、そのうち資金繰りが間に合わない企業が退場し最終的には最大の運転資金のある一社の独占市場となる。その場合は消費者は他の選択肢を選ぶ可能性を失い、その一社が自由に値段を決められるため必然的に値上げが行われる。仮に市場を独占した一社が値上げをしたなら、それより安い値段で同じものを供給できる会社が新たに参入する可能性が増えるため、安易に値上げをできないプレッシャーが存在するはずである。
そのため過度の値下げ競争は規制されるべきであるというのは、前提条件として新規参入への敷居が高い業種・そして公共性の高い業種に限定されるはずだ。
今回の一件は新規参入への敷居が低い業種とは思われない。危険なものを扱っているだけに、新規参入の場合は国の許可などが大変そうに思われる。つまり独占した一社がその独占体制を誇示できる期間が新規参入が容易な業種より長いと言うことだ。そしてガソリンという車ユーザーがだれしも利用する公共性の高い業種であるため、そこでの価格の公正さは守られることが望ましい。そういう意味で今回の規制が入ったのだろう。
秋葉原のパーツショップが規制されないのは、あの業界の値下げ競争の激化はレベルが高いものの新規参入の容易さは今回のGSの件と異なっている。また公共性という面で見ると、ユーザーは限定され社会への影響は少ないと見られる。
820N |
返信 |
SoftBank 820Nほしいなー。今使ってるやつは赤外線がない。時節柄 連絡先交換が多いのでなかなか不便に思っている。でも2年しばりのためまだ機種変できず。
「イメージフレーバー」だっけ? |
返信 |
ばんばん商品名を出して多少アレだが、例えばいちごポッキー(初代)、あれ、イチゴの味しない。
苺はあんな味しない。
グレープ系のお菓子も結構そうだ。メロンパンは言わずもがな。
ああいうのは自分の中で「『イチゴ味』味」と呼んでいる。あじアジ系ということにしている。
最近見なくなった絵の具の肌色も「肌色色」だ。
ファンデーションなんか白人用も黒人用もあるみたいだしな。
桃缶の汁 |
返信 |
「あれは単体で売ってもいいんじゃないか」という知人がいる。
ちなみに三十男だ。ボディソープもナイーブの桃のやつをずっと使っているほどの桃好き。不二屋ネクターの2lペットボトルの発売を熱望している。
まあそれはわりとどうでもよくて、さっき100円ショップに行ったら「桃の天然水 にごり」というのを売ってて発作的に買ってみた。
ひとくち飲んだらフラッシュバック。というかこれで先の知人を思い出した。
かなりの桃缶感。「桃感」ではないことに注意。
果汁15%という中途半端さが、沈殿も含めて程よく人工的な桃缶感を演出している(開栓前によーく振ってください)。
それにしても、桃缶の汁って何でああも単体ですぐわかるんだろう。
他の缶汁はあんまりそうでもない気がする。
Signs of green shoots raise hopes |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/faa8d3cc-2075-11de-b930-00144feabdc0.html?nclick_check=1
Scattered signs of green shoots in the global economy are raising hopes that the recession could bottom out later this year, paving the way for economic recovery in 2010.
However, the signs remain tentative. Economists warn that recessions rarely proceed in straight lines and false dawns are common before recovery finally takes hold.
Friday’s news that the US economy lost 663,000 jobs in March is a reminder that the global economy remains in dire straits with considerable downward momentum.
However, it does appear that the rate of deterioration has slowed from the precipitous pace in late 2008, when the global economy looked to be diving off a cliff.
China’s improving business sentiment combines with resilient retail sales, strong loan growth and a powerful rebound in domestic equities.
green shot 若芽
pave 〔+目(+with+(代)名)〕〔石・アスファルトなどを〕〈道路に〉敷く,舗装する 《★通例受身で用いる》
tentative 仮の
straits [複数形で; 通例 in 〜s で] 窮乏,窮境,難局,困難
precipitous 急勾配(こうばい)の.
resilient たちまち元気を回復する; 快活な,溌刺(はつらつ)とした.
Re: 匿名
死ぬまでに読みたい本1001冊 |
返信 |
本 メモ |
何歳まで生きられるかとか,自分が歳を取ったときの個人的・社会的状況(経済力・健康・年金制度など)によって読めるかどうか。
原著で読む能力もその気もないので,翻訳されてないものは無理だし。
これが絶対的に正しいってわけじゃないだろうから,自分的には読まなくていいやってのも,他に読みたい本・読むべき本もある。
その中で,何を優先的に読むかって問題もある。
特に,これは世界中から選んでいるので,日本人としては読むべき日本の本が他にたくさんある。
それに,小説以外の本もあるし。
当然,読書だけが人生のすべてではない。
そう考えると,仮に80歳まで健康で,65歳定年,15年間は働かずに貯金や年金,子どもからの仕送りなどで暮らせるとして・・・,半分くらい読めればいいかなって感じ?
Re: http://rmrny3.sa.yona.la/552
http://r6qe8m.sa.yona.la/61 |
返信 |
Reply |
私も煙草が消えても困らない人種です。たしかに健康に悪くてもそれは個人の自由であって、法によって裁かれる類のものではありませんね。ご指摘ありがとうございます。そこまで頭が回っていませんでした。罰金は被害を受けたモノに対する賠償もしくは不当な利益の返還という意味合いも少しあると思いますが、本来は意図の無いお金ですね。悪いことをした人には罰を与えなければ示しが付かないからという道徳的な面から見れば正論です。警察の場合は罰金として徴収するものを前年から歳入予算として組んでいるという話を読んだことがあります。現実では予算として組み込まれている意図的なお金のようです。いろいろご意見ありがとうございました。
乾くるみ 【ネタバレ注意】 |
返信 |
Amazon 本 |
いわゆるジャケ買い。
仕掛けはちゃんとしてるけど,じゃあストーリーの内容そのものに中身があるの?っていうと特にない。
登場人物の恋愛観も微妙。
仕掛けだって,オリジナルってわけじゃないでしょ。
これとは逆ヴァージョン(違う人っぽく書いて実は同じ人だった)は,俺が知ってるだけでも2冊(『慟哭』『水没ピアノ』)あるし。
同じ人っぽく書いてて実は別人だったってのも探せばありそう。
まあ,この人も別にオリジナルであることにこだわる人じゃないだろうから,そういうしたたかさは嫌いじゃないけど。
こっちの方が『イニシエーション・ラブ』よりは面白かったな。
やっぱり仕掛けは上手い人だよね。
心に残るものや感情移入は特になかったけど,普通に楽しめるエンターテイメント小説ではあると思う。
まあ,この人の本は特に何かない限りもう別にいいやって感じ。