favorites of fh9xif
heartrailsは |
返信 |
エイプリルフールネタないのかな?
自分が知らないところで実はやっていたり?
何だろう |
返信 |
つぶやき |
人が雑談してるところに入って来て、突然「これこれこういうことがあって落ち込んでる」と口火を切るのは、あれは何なんだろう。
一応ごく普通の人間の反応として、同情の意を示して、それは大変だなと言う。それに対して「●●は××なんだ! そうに決まってる!」と落ち込んでる原因の大元について、推測としか思えない断定をするから、「いやそれはそういうことでもないんじゃないか? 思い込みかもしれないから、そういうことで落ち込むのはバカらしいぞ。確かめたら、なーんだ下らねえ☆ってことになるかもじゃないか」と返したら、「いやもうそうだってことがはっきりしてるから!」ということで、話はそれ以上広がらず、ただひたすらに落ち込んでる落ち込んでる、という話に終始した。
「そうか、大変だな、同情するよ」と、さっきまでの明るい雑談を中断して同じ事を言い続けるのに疲れた。
うっかり心の中で、空気嫁とつぶやいてた。
別件。
人の言うことやることを、悉く気にするというのは、あれは何だろう。
誰それがどう言った、どうした、どう言ってくれなかった、と延々気に病んで、やりたいことがしたいようにできないと言う。気にしなきゃいいんじゃね?と返すのは無駄。それができれば、最初から気に病むことはない。
やったことに対する人の反応が気になるだけではなく、やる以前から気になって、結局何もできない。義務ではない、単なる自分の楽しみでやることに、どうして他人の反応が必要なのか。
じゃあ欲しい反応がもらえるようにやればいいじゃないかと思えば、それはまたこう、媚びるのはいやらしい。
人の反応が気になって何もできない、という割りには、人には空気読まない言動をよくやらかす。やらかしてから、「ああやってしまった。すまない、気に病んでる許してくれ」と来る。気に病めば許してもらえると思ってるのか。「言動のせいに人に嫌われてるような気がする」、悪いが否定せん。
例えば誰かが、「ある賞を取った、うれしい」と喜んでるところに、「ああ、あの名前さえ漢字で書いて提出すればもらえるヤツね」的な言動を、本人の目の前でする人間が、そうそう好かれるとは思えん。
なぜ、嫌われるような言動をする人間に限って、それを気に病んでるという態度を見せびらかして、「人に嫌われやすい」と言うのか。謎だ。
心の底を打ち明けてしまえば、そういう言動がなければ、関心も持たれずに無視されるだけの存在だと知ってるからだろうなと思っている。
無視されようが嫌われようが、自分の好きにやればいいじゃないか。人のことなんか知ったことか。
ああそれから、その過剰な卑屈はやめてくれ。謙遜はまだしも、その卑屈っぷりは、ほんとは誉めて欲しいオーラが出まくりで見苦しいと思ってる。そんなに自信がないならやめればいい。引き止める気はない。卑屈な意見も、そのままそうだなと受け取ってる。いやそんなことはないから自信を持てと、言い続けるのに疲れた。悪いが、せめてここでくらい、自分に正直にならせてくれ。
あれこれ言ってるようだが、意見の大半に同意する気はない。反論するほどのことでもないから黙ってるだけだ。ただひたすらに意見が合わないだけだ。ただそれだけの話だ。
あれこれの意見も、正直つまらないと思ってる。何が言いたいのかわからない。伝わって来ない。情熱はあるんだろうが、その情熱を表現したいわけではなくて、そういう情熱を持ってる自分スゴスに見える。礎のない語り、という風に見える。
机上の空論だなと、言いたいが、言うほどのことでもないから黙ってる。大した意見でもないのはお互いさまだしな。
自分がつまらない人間と思ってると同じくらい、つまる人間なんて世間にはそういないもんだ。みんな大抵同じことを感じてる。みんなただの人だ。ただの人が、情熱を込めて何かを為そうとする時には、誰よりも輝くものだと思う。輝きたかったら、自分で輝け。人の輝きなんか当てにするな。自分で輝く努力を先に試せ。それでも輝きが足りないと思うなら、素直に諦めろ。でなかったら精一杯、人のことなんか気にせずに、ひとりであがけ。汚れれば汚れるほど、その後で輝く時に、光が増すものかもしれない。勝手にそう思ってる。
FONT1000 |
返信 |
Reply |
●FONT1000
フォントの制作は現在JISの約7000字が基準になっている。しかし「全てのフォントに本当に7000字が必要なのか」写植の時代にもそれよりはるかに少ない文字数で対応してきた筈ではないか。少ない文字数ですむのならばもっと多くのデザイナーがタイプフェイスのデザインに参加できる。そんな中から新しい時代のデザイナーが発掘され、創意あふれるタイプフェイスが創作されることにならないか。そんな素朴な思いからFONT1000の活動は始まった。
FONT1000はタイプフェイスデザイナーの自主的で緩やかな集合体を目指すプロジェクト。
FONT1000は経歴に一切関係なく、参加は指定の字種を制作するだけ。
FONT1000はこれからのタイプフェイスとデザイナーの関係と権利を考えるプロジェクト。
FONT1000は自由に制作したタイプフェイスのフォント化と販売を委託する。
「日本語フォントに本当に必要な文字数とは?」という素朴な疑問から始まったプロジェクト。当初は日本語の文章に最低必要な文字として1,000文字が選定されたが、現在では2,000字に増加。不足文字は使用者がアウトライン化し、合字する。指定字種を制作し、参加料を納入すれば、経歴に関係なくプロジェクトに参加することができる。2008年2月現在、34人のデザイナーが参画。2月にリリースされる予定の書体を含めると138書体のラインナップが揃えられている。
数少ない漢字が使えるフリーの日本語FONTをサムネイル付で紹介。
使用する場合は各ページの利用規約に添ってご利用下さい。
萌える |
返信 |
萌 |
http://www.youtube.com/watch?v=RCfstWh7OV8&feature=related
なんだのろけたいだけか飼い主。もっとやれ。
http://www.youtube.com/watch?v=jhojoL-78uw&feature=related
くるいもだえる。
Google poised for venture capital launch |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/c70e3cb4-1d69-11de-9eb3-00144feabdc0.html?nclick_check=1
Though committing only to invest $100m in its first year as a venture capital investor, Google executives made clear in an interview with the Financial Times that the internet group had its sights set on joining the top ranks of the valley’s close-knit financial world, which is dominated by firms such as Kleiner Perkins and Sequoia Capital.
Given its rapidly expanding range of interests on the internet, it has become the leading competitor to many new online businesses, making it potentially as much a threat to start-ups as Microsoft once seemed in the heyday of the PC software business.
poise 〈…の〉釣り合いをとる,バランスをとる.
close-knit (社会的・文化的に)しっかりと結びついた
heyday 真っ盛り,全盛
http://r6qe8m.sa.yona.la/56 |
返信 |
ニュース |
煙草は健康に百害あって一利なし。禁止されない理由は煙草会社のロビー活動と税収入の魅力だろう。もし今政府が禁止しても闇煙草が出回ってそっちの人たちの収入源になってしまうし、その場合そこから発生する社会の損害は他からの税金で埋め合わせるしかない。それなら税を課してでも必要悪として認め、その対価として発生する社会の損害をその税で補填する方が合理的だ。ただ、今の現状で煙草税は煙草によって引き起こされる害の埋め合わせとして機能していない。喫煙者および受煙者の呼吸器官障害・がんに対する医療費は煙草税から出てはいない。となるとこの税金は罰金としての意味合いなのか。罰金はある逸脱した他に損害を与えうる可能性がある行為に対し課せられる。徴収することにより被害を補填すると言う意味合いでは無く、抑止力として機能させるために設けている。そしてもし被害が出た場合は個人で負担することになる。そう考えてみると煙草税が税金という名の罰金であるため政府は一切の直接的補填をしないというのも頷ける。回りまわって徴収した税金が国民保険の足しになっているかもしれないが、市税を払いそれが公民館になるというはっきりとしたルートが見えない以上税金と言う名の罰金で政府が儲けていると考えるのが妥当だろう。顕著な例は東南アジアか。
○○な女は○割増しで可愛い(エロい・魅力的) |
返信 |
女 |
昔誰かが,「原チャリに乗ってる女は3割増しで可愛く見える」とか言ってた。
そういうのってあるよね。
今日思った(前々から思ってたけど改めて)のは,「地元のスーパーで買い物してる若い女は3割増しでエロい」ってこと。
たぶん,基本的に生活感のある女が好きっていうのと,ご近所に独り暮らしの若い女がいるってことに興奮するんだと思う。
俺は自制心とか理性が強い方だから大丈夫だけど,俺みたいなやつで,自分を抑えられなかったり思い込みが激しかったりするやつがストーカーとかになるんだろうな。
Obama slams car industry leadership |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/72e5d0f8-1d40-11de-9eb3-00144feabdc0.html?nclick_check=1
Adopting a more interventionist approach to the car crisis, the president announced tax incentives for new car purchases. Mr Obama said he would support so-called “cash for clunkers” legislation, which incentivises people to trade in their old cars.
GM, whose chief executive Rick Wagoner was ousted on Sunday under pressure from the White House, has 60 days to come up with a tougher restructuring plan in return for more government support. Both companies will receive working capital before the deadlines.
“Year after year, decade after decade, we have seen problems papered over and tough choices kicked down the road, even as foreign competitors outpaced us,” said Mr Obama, condemning a “failure of leadership – from Washington to Detroit”
slam 酷評する,こきおろす.
clunker おんぼろ車.役に立たないもの
oust 〈人などを〉〔…から〕追い出す 〔from〕
paper over 〈欠点などを〉包み隠す, 取り繕う.
kick down け飛ばす
outpace 〈…を〉しのぐ,〈…に〉まさる.
こんなもんまで定義されてる |
返信 |

いつ打つのよ。
メルセデスのエココンセプト |
返信 |
kwout |
カッコいいなぁ。100km/h以上の巡航はツラそう&危険そうだけども。
http://r6qe8m.sa.yona.la/54 |
返信 |
ニュース |
クライスラーはフィアットへ。さもなくば倒産。ではGMはどこへ?ブッシュがつなぎ融資をしてからしばらくたつが、GM経営陣は実現性の無い案を持ってきただけだった。以前彼らの主張をちらっと見たが、前提として今後新車の販売が回復していくことをあげていた。その前提こそまさに実現性が無い。いままでの時間は無駄、つまりは税金の無駄だった。アメリカは以前の資金をサンクコストと考えて今回の決断をしたのだろう。今までの税金が無駄になるから融資を続けようという考えを捨て、エスカレーター式の追加融資で無駄が雪だるま式に増えていく事は回避できたようだ。日本だとそういう発想は無いから、新銀行東京のように無駄が増える一方。しかし何故2ヶ月分融資したのか?そんな短期間では劇的な変化は望めないし、そもそも事業計画もまだ無いのだからどう動いていくのだろう。もしかしたらオバマ政権が既に独自に代替案を考えていてそれを新会長の下で実行するのか?それとも破産の手続きに取り掛かるための2ヶ月ということか。GM最後の正念場である。