favorites of fh9xif
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1480
http://q7ny3v.sa.yona.la/434 |
返信 |
Reply |
>ストの権利もない思想と宗教の自由もない
公務員を選ばない「職業選択の自由」はあるのではなかろうか。
と揚げ足とってみたりして。
しかしまぁ,セレモニーのプログラムは各学校の裁量が適当と思いますね。
指導要綱にセレモニーのルールと罰則まで指定してあるのなら,それはちょっと違和感を感じてしまう
日教組チルドレンなワタクシ。
わむ |
返信 |
萌 |
http://www.youtube.com/watch?v=a-EErAE_imA&feature=related
和むを、わざとわむと読む某所の方言を、これほど適切に感じたことはない。
間違ってる気はするが反省はしない。
────────────────
もうひとつ追加。
http://r6qe8m.sa.yona.la/48 |
返信 |
ニュース |
小沢一郎の政治献金を巡る事件は問題の核心を突き根絶を目指すものではなく、彼を社会的に抹殺する事のように見受けられる。出る杭は打たれるというところだろう。収支報告書の記載の仕方の問題が起訴の根拠とされているそうだが、政治献金とその見返りの事業発注の関連性を問いただされる事はなさそうだ。問題はむしろそちらのほうであるにもかかわらずである。しかしメディアでの報道を見ていると賄賂を貰って私服を肥やし、権力を使って見返りを施す悪者政治家を糾弾しているように思えてしまう。法令順守による思考停止(思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本:郷原信郎著に詳しい)とはまさにこの事だろう。堀江や村上といった連中の時と同じ事だ。
感謝の意を込めて、改めてご紹介 - UserCSSで |
返信 |
なんだか涙ぐましいことがある時にべんりなユーザCSS。を書いてくださった方のエントリー。
リンクってのは、どっちかっていうとこういうときに使うもんだな、と思う。
Re: 今、帰えってきますた。
おつかれさまです&お察しします |
返信 |
Reply |
やっぱり、zig5z7が書いたような問題でもないんですね。
>ポロっと落っことす。
あのカルガモ行進みたいな車ですよね。自分もたまに見かけます。
>トランクのコロの付け根がバッキリ破損。
個人的には荷物をばんばんぶん投げられるのが嫌なので、意地でも機内持ち込みサイズのゴロゴロひとつに収めるようにはしてるんですが、どうしてもそうも行かない場合も多々あるんじゃないかと思います。
特に、帰り。
嫌な言い方ですが公共交通機関というのはどうしても「文句あんなら、歩け」でしか成り立たせ得ない殺伐さ加減の部分が出てくるだろうとも思います。
なんとかなんないかなあ。大きなものを自分で直接ひきずって歩かなければいけない場合って、結構ありますよね。
ごくごく特殊な荷物(大型の楽器等)は航空会社側で専用ハードケースを主要な空港に散らばらせて配備している場合がありますが、あんな感じで箱だけ貸してくれないもんか、と思うことがあります。
これも都市圏の自転車シェアリングと同じでうまくいかないんだろうな。
バゲッジ、次これどうぞ。

PinkWolf » 007 via kwout
Re: HanRSS
Re: コピペで再現するなら
Re: 情報収集
HanRSS |
返信 |
Reply |
まえMODIPHI READERを教えてもらったものです。現在HanRSSに落ち着いています。
Bloglinesとかなり似てます。
気に入っているところ
- 軽い: 右ペインを一気にではなく10件ずつ読み込むのですぐ表示されます。
- キーボードショートカット: n/pで新着フィードを進む/戻る,j/kで記事を進む/戻る。oで記事を開く。など。(フィードを開いた右ペイン一番下に一覧が出ます。)
もしOperaをご使用なら「サイトごとの設定」で「ポップアップをバックグラウンドで開く」にするとoで記事を開くとき便利です。
「お気に入り」というオンラインブックマークみたいな機能がありますがこれはいまいち使い出がないです。
Re: 向こうのサイトを見た
なんというexploit |
返信 |
Reply |
いいセキュリティホール.jp(g)素材ですね。
1枚目の加工後、「o」だけリングぼけみたいです。
さすがに文字はバッチ処理のような半自動的なアレで入れてるんでしょうね。
Re: 教えてクン
コピペで再現するなら |
返信 |
Reply |
<blockquote class="quote"><div class="quote">ここに何か書いて</div><p class="quote"><a href="リンク貼るならここにURL">画面上に表示する、リンク先を示す文字列</a></p></blockquote>
で、その後は普通に書いてタグの欄にQuoteとすると再現できます。
遅くなりました。