favorites of fh9xif
Re:俺たちの明日/エレファントカシマシ |
返信 |
驚いたよ,突然の手紙ありがとう。そうだな妻も子供も元気だ,まぁそれぞれ成長の変化のなか外も内もマイナーな問題だらけだがいい方向に向かって進んでいると思う。不器用とか言うなオマエほどじゃない。
なんか自分が特別な人間みたいな気がしてたよな,選ばれた理想が実現されないことがまるで世の中の所為みたいな敵意を持っていた。でもまぁその敵だった「世の中」側にしか生き場所って結局なくて,そこから見るとチンケな浮ついた欲望だったと思う。でもさ,デッカイ虹ってそんときの漠とした虹じゃなくてそこそこ輪郭がハッキリしてきたように思うよ。
ところで,オマエの方はどうだ?。いや,あの頃が人生ソノモノだったとか言うからなんだ心配だ。
http://r6qe8m.sa.yona.la/44 |
返信 |
ニュース |
運転資金が無く破綻した、即ち自転車操業の果てに破綻したものであると仮定される。その場合賃金確保のあてなく雇用を続けたことはせめられるべきことではない。企業の至上の目的はサービスの提供、付加価値の創造、この場合は受講生の英語力教育の提供である。顧客との契約によって責任を負っている決められた質と量のサービスの提供・プロダクトの生産がなされ(外の需要)、かつ使用人との契約に対する給与・保障が(内の需要)正しくなされることは重要である。しかし、賃金確保のあてが無いからといって教師を削減すればサービスが提供できなくなる。それは自らのビジネスを放棄することに等しい。8月の時点で資金繰りのめどが立ってはいなかったが、月中にアグレッシブな入会キャンペーンを張って顧客を増やすなどの奇策を取るなどして、何とか月末に賃金のめどが立ったのであれば自転車操業として問題は無いはずである。つまり人を切ってサービスを提供できない状態にして、かつ使用人との契約を解消するか(外・内両方の需要を満たさない)、事業を続けて期日までに使用人との契約を全うできる状態を模索する(外の需要を満たし、内の需要を満たす努力をする)かの2択であったはずである。となれば健全な経営者であれば後者を選択していたに違いない。ただ、いままでの仮説は経営者がこれからも半永久的に内外の需要に応えていこうという意思があった場合に限られる。倒産するのが分かっていて事業を続けて売り上げを得て費用を支払わずに不当に利益を上げようとしていたのであれば話は別である。
「適当」について |
返信 |
Quote |
直接の返信とするほどの内容ではないので引用で。
エンジニア的視点で言えば、そもそも顧客は(厳密な線引きはさておき)「バグ」というもののを勘違いしている事がある。
顧客的視点で言えば、エンジニアは融通が利かず厳密に決めていない仕様は顧客の思い通りに動く事を期待している。
打ち合わせ等で「このへんは適当に」という台詞が(どちら側からでも)出る場合は、前もって「適当」の語意を別の契約書にまとめておいた方がいいような気すらする。
どこかで聞いた、ある施主と大工の話。
大工さんが階段の手すりを作るのにちょっと茶目っ気を出して、単体ではものすごく技巧的でかつ美しい擬宝珠をつけちゃって、それを取り除いてもらうのに大変な気の遣いようだったそうだ。
質のいいものをシンプルに持ってる人になりたい |
返信 |
なにかプロダクトでも、人間関係でも、本でも、なんでも。
ディックブルーナの絵とか、OptimaとかUniversとかみたいに。
ちょっと気になる |
返信 |
萌 |
例の、あなたのことを想ってますサービスの人。
http://d.hatena.ne.jp/kejinan/
"インターネットとは人間のコミュニケーションを増幅させるインフラであってコミュニケーションができない人間を救うものではそもそもない!"
確かにそうだな。思っていたが、具体的に言葉にしたことがなかった。
↑からたどり着いた、何かちょっと興味深そうな人。
http://d.hatena.ne.jp/mock_on/
↑からたどり着いた、鬱関連のページ。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ramirezi/index.htm
はてなは、見た目を自分でいじれれば、かなり理想に近い見かけになりそうだな、と思った。
普段、まるきり漂わない辺りにたどり着いて、ちょっと何だか面白いと思ってる。
自分の頭の中身なんて、どこにでも転がる、ほんとうにただの石ころみたいなもんだ。そしてその石ころと、同じ色だとか同じ重さだとか同じ形だとか同じか角っこだとか、同じ岩からできた石だとか、そういうことがある不思議。
世界は、何だかんだと不思議に満ちている。それが面白い。
MUFG to close branches and cut staff |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/760d8248-175b-11de-9a72-0000779fd2ac.html?nclick_check=1
The cuts to the headcount, which represent 33 per cent of the workforce at the group’s head office, and 6 per cent of the Bank of Tokyo Mitsubishi’s 33,280 employees in Japan, will come through natural attrition and relocation to other posts, it said.
While these staff numbers are not particularly high compared with banks in the US, Japanese banks are facing a deteriorating economic environment, with rising bankruptcies, falling asset values, an anaemic domestic stock market and the prospect of a return to deflation.
attrition (数などの)減少
anaemic/anemic 貧血(症)の,元気のない
テトという子(すでにもらわれ済) |
返信 |
萌 |
某ブログからお気に入りだけ抜粋。画像はうまくリンクされるかな。
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/3320071023.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/11120071009.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/222200710101.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/5520071028.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/9920071028.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/33200711116.jpg
Re: インスタントチャットルーム
いいなこれ |
返信 |
Reply |
最初、何が何だかわからなかった。
説明読んで、だから?と思って、記事に戻ってやっと理解。
こんなものがあるのか。面白いな。今度誰かを誘ってみよう。
これだと出先でソフトとかなくてもいいし、気楽だな。入力した分は、一体どのくらい保存されるんだろう。
本来は、プレゼンとかの生で直の反応を見たいとか、そういう目的で使うらしいが、シンプルに簡易チャットでいいんじゃね?という感じだな。
シンプルさが気に入った。面白いものをありがとう。
────────────────────────
誰にも想ってもらえないあなたのことを想って寝ます、の記事もおまえさんか。
やめろよ、泣いちゃうだろ。今度やってみたい自分がいて怖い。
こういうのがあるよって、知っておくのも大事なんだろうな。これもありがとう。
Re: マイノリティ
http://r6qe8m.sa.yona.la/42 |
返信 |
ニュース |
なぜスーパーがだめで、コンビニが売れているのか?内食思考、低価格志向ならスーパーの商品が売れなければおかしい。ペットボトル1本とってもスーパーの方がコンビニの半額である。コンビニとスーパーの特徴を考えてみよう。コンビニは身近に存在し、小分け売りなので割高だが一度に払うお金は少なくて済む。スーパーはコンビニのように身近には無く、まとめ売りなので一個単価は安くなるが一度に払うお金はコンビニ以上に必要。コンビニでその日に必要な物だけ少しずつ買えば出費が少なくなるように見えるし、スーパーのレジに並ぶ際に、かごに商品がひとつだけというのは恥ずかしいがコンビニでは気兼ねせずにできる。顧客の低価格志向の強まりという事だけがスーパーがコンビニに負けた理由ではなく、不況の影響で消費者の思考タイムホライゾンがよりショートタームになって来ている事と、消費者の利便性というニーズに応えられる能力の差が今回のコンビニ好調の原因だと考えられる。たばこの好調と暖冬のためのアイスと飲料がコンビニの好調の原因というのはこじつけのような気がする。寒い冬であればおでんとホットドリンク、ホッカイロが売れたとでも記事に書くのだろうか。
Portishead - Roads |
返信 |
YouTube |
昨日ずっとこれ聴いてたな