favorites of fh9xif
前田建設 ファンタジー営業部 |
返信 |
kwout |
マエケン(前田建設)さんから,銀河鉄道999の射出軌道のお見積もりいただきました。

前田建設 ファンタジー営業部 via kwout
ネタなんだけど建設土木について基本と応用のお勉強にもなる良コンテンツ,ヨユーというか体力あるなぁ。マジンガーZの光子力研究所の積算とコンサルも実施済み。科学忍者隊ガッチャマンの三日月珊瑚礁基地と,国際救助隊サンダーバードの基地もお見積もり願いたいなぁ。ペネロープ号はニッサンで見積もり取れるだろうか。
Re: daijikenn
Re: 巨悪あぶり出し
http://r6qe8m.sa.yona.la/50 |
返信 |
Reply |
ご意見ありがとうございます。興味深く拝見させていただきました。今年頭か、去年の暮れの世論調査で現在首相にふさわしい人物は誰かという事で小沢氏が麻生氏を抜いたという結果が出ていたと思います。その時点ではやはり目立った存在であったといわざるを得ません。私がは政策や政治を語れるほど勉強していませんし知識不足なので、彼が政権を担える人物であったかについては判断しかねますが、世論としては麻生不支持による小沢支持の方向性が確立されていたと考えています。世間の注目と期待を集めている最中に潰された人と同じように、小沢氏の一件も法令遵守による思考停止状態(水戸黄門の印籠が突き出されたらそれに無条件で平伏す事と同じで、政治献金と口利きは無条件に悪いことで弁解の余地を許されない)であると思います。しかし仰られたように、それで成り立っている経済を考慮すれば完全悪とは言い切れないかもしれません。建設とはそもそも比較的公共性の高いことですので、談合や口利きのプロセスが無ければ一人勝ちする企業が出てきてしまい、全体に悪影響を及ぼすかもしれません。それはまさに規制緩和の悪夢です。とにもかくにも日本では人を持ち上げてそして扱き下ろす事が日常茶飯事ですが、自分では別にそこまで悪いことしてないんじゃないのと思える人が扱き下ろされたり、絶対悪いと思っていた人がそこまで罪を追求されなかったりとよく分からない状況ですので、もっと多くの人が自らの基準を持って頭で考えて判断していけるといいのかなと思います。
久しぶりに sa.yona.la |
返信 |
ブログ書く時間がなかなかとれないなー
ブログ書くことがないなー
みたいに一回更新を止めちゃうとズルズルいってしまう。
継続が大事た。
情報収集 経過 |
返信 |
rss feed reader |
現在3つのリーダーをお試し中。
-Google Reader
-HanRSS
-Opera ニュースフィード
今まで利用していたMODIPHI READERと一番近い感じで利用できるのはGoogle Reader。
登録してる全フィードが一度に表示できるのはやっぱり楽。
タイトル一覧から直接記事へ飛べるのはMODIPHI READERにはない魅力だ。
HanRSSは全フィード一覧だけでなく、フォルダ内のフィード一覧もできないのが難点。
タイトルをクリックすることで元記事へと飛べるのはBloglinesと同じだが、
正直Bloglinesでもそこはちょっと不満だったので…。
キーボードショートカットはあまり使わないので、自分にはあまり合ってないかもしれない。
Opera付属のニュースリーダーは、さすがに動作が快適。
ただタイトル⇔記事間の視線移動がちょっと疲れるかな。
それと著者ではなくサイト名を一覧に表示してもらえたら嬉しかった。
今のところこんな感じ。
GoogleリーダーとOperaニュースリーダーがどっちもイイ感じ。
しかしいずれともMODIPHI READERにあった元記事からデータを引っ張ってくるという
強力な機能がないのが残念。
全文配信してない場合いちいち移動しなきゃいけないのがメンドウなので。
引き続き他のリーダーの情報も募集中。
棋力判定問題集 |
返信 |
棋力判定問題集
http://www.shogitown.com/school/judge/judgetop.html
自分は4級、でした。うーん。
5手以上の詰め手順、終盤の寄せ方の読み、受けの手筋、が特に弱いように自分では感じる。
定跡は完全に知識不足。
ちなみに将棋倶楽部24では最高13級。
まだまだ未熟者ですな。
つうか今日まったく仕事してない。
Re: なんじゃこりゃぁ
電話を保留しているときの音楽 |
返信 |
大体仕事で電話をかける先というのは決まっているので、聞かされる保留音ももちろん決まってくる。
毎回同じ、単調な音楽をしかも繰り返し聴かされるというのはあまり気持ちのよいものではないので、受話器を耳から話して(じっと聞いている必要がないため)待っているのだが、相手保留中はそれが電話機上の特定のインジケータの点灯で分かったり、あるいは液晶画面に表示されたりしないものかな。
または保留音を相当種類用意しておきランダムで再生して、いつもいつも同じものを聞かせないようにする工夫とか。
トラブル起こされてちょっとupsetな状態で相手に電話しているときの保留音に、なんだか小洒落た音楽を流す某社は、あれはやめた方がいいと思う。
トラブル時のコール先なんだから。
GM rethinks survival plan again |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/15942c22-1a36-11de-9f91-0000779fd2ac.html?nclick_check=1
General Motors is to prepare a third version of the viability plan that forms the basis of US government aid to the ailing carmaker in order to take account of unrelenting weakness in the new vehicle market.
With the two companies still engaged in talks about concessions from lenders and the United Auto Workers union, the deadline for implementation of their turnround plans is almost certain to slip into the one-month grace period provided for by the bail-out agreements.
Meanwhile, tensions have risen between Opel, GM’s German subsidiary, and the Detroit parent. Some Opel managers have said they feel neglected by GM. “The US management is only occupied with the GM world and they are completely negligent of Opel,” one said.
GM Europe denied there was friction with Opel and said that it had informed management in Germany of its restructuring plans.
Unrelenting 厳しい; 断固とした
Concession 譲歩; 容認
negligent 怠慢な,不注意な
friction 摩擦,あつれき
Re: 折角なので、写真あげてみる。
サンドイッチ - Scanwiches |
返信 |
kwout |

Scanwiches via kwout
淡々と黙々と、壁紙クオリティでスキャンしては上げスキャンしては上げ。
それにしてもきれいな断面。
関連:日本一インスタントラーメンを食べる女
http://blog.livedoor.jp/azabudai_ayako/
こっちは画質こそ劣るもののレビュー付き。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482
? |
返信 |
Reply |
正直、その教師さんがどうしてあそこまで頑なに国家を歌うことを拒否したのかなーってうのが感想でした。
学校の式で国歌を歌うことなんて、今となってはもうほとんど形式、実質的な意味なんてはらんでないと感じています。
生徒も教師も、ほとんどが口を小さく開いてもごもごと仕方なく歌っているだけです。
こんなこと言うのもなんですが、誰が好きで低くて歌いにくい歌を寒い体育館の中で歌いたいと思うのかと思います。。
今の日本の国家なんて、今の天皇さん(っていうのは不謹慎かな)とほとんど同じ。
国の象徴とか言っているけれど、実際のとこ若い人になればなるほど、天皇=とりあえずいるだけの人っていう意識が強いと思います。
それみたいに、別に詩の内容を理解したり、敬意を表するためにする行為ではなくて、とりあえず形としてあるだけの事。
自分が何か他の事と関連付ける事をしなければ、そんな形式的な事自体に意味はないはずです。
ましてや、相手は物体として存在するものでもなんでもない、歌という無形文化でしかない。
無形の文化なんて、人々が尊び、意識して存在を保護するからこそその文化的能力を発揮するわけで
意識されない文化、意味を問われない文化などに何の意味もクソもない。
実際、歌詞の現代語での意味を知っている人の方が少ないと思います。
歌うときにそれを思い出して歌う人なんて稀有なもんだと思います。
だから、自分から探さない限りその文化には何の意味もない。
みんな、特に意味も考えず、つまり意識しないで歌ってる。
例えがチープですが
たとえば王様が毎日決まった時にに王を讃える言葉を口にしろと行ったとして、
そして人がみんな毎日それを実行したとして、
でもそれがただの「習慣」として定着したものだとしたら、王は尊厳を得ることができるでしょうか。
気持ちも何もなく、ただ命令されたが故に行う「儀式」は、人々の心に何か影響を与えるでしょうか。
きっとそれは彼の自己満足。 裸の王様になって喜んでいるだけ。
だから、個人的には教師さんの考え方、思想が分りませんでした。 頑固だなーって思いました。
でも、ここは日本で、みんな日本に住んで日本で暮らしているのだから、
国家ぐらい歌ってあげればいいのにと思いました。
別に誰のためにでも無いですよ。
ただ、日本で普通に暮らして、普通に生きていけるんだから、日本という無形の文化そのものにね。
…ってなんでこんなに文が長えんだ。。