favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

プチ改造

返信

Escape R3にデフォルトで付いているごっついグリップではバーエンドバーが

取り付けられない&なんかちょっと変なのもあってグリップを変えてみることにした。

今度のはちょっと細め。吉と出るか凶と出るか…。

バーエンドバーは付けたらニョッキリした感じになったw

後は、グリップを差し込む為に塗りこんだクリーナーがいつ蒸発してくれるのかが不安。

というか一番不安なのは真っ暗なところで作業してたから変になってないかが不安。

と言うわけでデフォルトのグリップも取ってありますw

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

必殺

返信
あなたは しりとりで、「る」で終わる言葉を
いくつ言えますか?
 
私は気付きました。今まで受身であり過ぎた自分に。
「る」で始まる言葉を知ることは、あくまで防御。
しかし、攻撃こそが最大の防御です。
攻撃!! すなわち、相手に「る」で始まる言葉を回せば良いのです。

『る』 の世界2



ばーか。大好きだ。


2があるということは当然元祖もあります

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今うちの横の道をおそらくチャリ2ケツで通り過ぎた多分20代半ばの男女に告

返信

大きな声でしりとりするのは微笑ましいからすぐやめなさい。


しかも「ペッコリーノ!」ってどっかで聞いたな何だっけって思ってググっちゃったじゃねえか。チーズでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

雷雲と月

返信

今日、仕事から帰ってくる途中空を見上げるとまんまるな月が。

綺麗だなぁーなんて見てると左の方でピカピカしてる…

なんでだろと思ったら雷雲が立ち込めてました。

月が見えるほど晴れてる部分と雷がなってる雷雲が立ち込める部分

2つが両立している空をみるとちょっと可笑しかった。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: SNSとかブログではないのです

そういうことか

返信

あなたがメール⇔相手が自分のwebサイト上で返答。

こういうことか。

なんで相手の人はメールで返してくれないんだろうね?

不思議だw

どっちにしても基本相手一人に出してるメールの返答を

誰でも見れるwebサイト上で返答されるのは気分悪いね…

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: 本当のところ

知人の名言

返信

生きるのは楽しい。

生きていくのは辛い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信

・年収100万の人が年利1%の銀行に口座を持ってる場合、その人自身の価値は銀行にある1億と同じ。

・自分の収入が100倍になった場合、アパートなんかの家賃は今の感覚でまあせいぜい1000円、車はせいぜい数万円、ギュードンは5円。

・ほんとかどうかラスベガスの話。

 「ちょっと、この100ドルを細かくしてくださらない」

 「マダム、ここでは100ドルは細かいんです」


大きなお金のことはよく実感できないや。


最高級のレストランやホテルのボーイやドアマンは、その仕事を続けている限り自分がそこの客になれることはまず一生ないと見ていいらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 現在のメダル状況

残念ながら直接は非公開の記事ですが

返信

Googleのキャッシュにちょっと面白い記事が残っていました。


"【はじめての経済学】#92 オリンピックメダルの計量経済学"を引用符付きで検索してみてください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

もやもやや

返信

頭が痛い。

頭がすっきりしない。

原因を調べてみようとも思うけど、頭がボーっとしてそれどころじゃなくなってくる。


なのに、自分の好きな事をしている間は、全然そんなことを感じないから困る。

結局気分の問題で、ただやる気が無いだけなんだろうか。



ああ、頭が痛い。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

大変

返信

右手薬指1本使えないだけで

タイピングやその他日常生活がかなり大変になる

やっぱり意味があってこういう身体の作りになってるんだなー



4本指のナメック星人は大変だ

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

回転数が落ちている

返信

学生のぶんざいでなにを言ってるんだと言われるかもしれないが,最近人生のエンジンの回転数が落ちているような気がしてならない。部活を引退して,大学院に行って,コミュニケーションが少なくなっているせいか。すべてがどうでもいい。

元気がないと何もうまくいかないな,とつくづく思う。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: メールの返事をサイト上でするだけってどうなの

どゆこと?

返信

>メールへのリプライがサイト上だけ

どっかのコミュニティサイトとかでの出来事?

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

白目ぶよぶよ

返信

目がかゆくてゴシゴシかいたら白目がぶよぶよになってしまった。

目から白目がはみだしちゃってますけど。グロい。


昨日からくしゃみもでるし、なんかのアレルギーかも。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (1)

【鶴見川源流】源流の森

返信
20080815160330

tonoibito1's fotolife - 鶴見川源流 - 20080815160330

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

【鶴見川源流】水が湧き出ている泉

返信
20080815161533

tonoibito1's fotolife - 鶴見川源流 - 20080815161533

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

鶴見川源流

返信

今日は東京と神奈川を流れる一級河川「鶴見川」の源流を見てきた。

実は前に一度行った事あるんだけど、夜だったので何にも見えなかったので

再度行くことにした。

山中湖に行ってから久しぶりに漕ぐので、調整も兼ねての往復40km

最初はAve26~30km/hくらいで走ってたんだけど、日差しが強すぎてすぐバテたw

22~24km/hくらいに速度を落として、1時間くらいで到着。

町田とは思えない程、田舎ちっくな所。うっそうとした森が広がっていた。

平日昼+クソ暑いっつー事で人は親子連れ1組と自転車乗り1人。

何枚か写真を撮って、泉のひろばより奥に「真源流」があるって聞いたことを思い出し

探しにいくもみつからなかった…ざんねん。

ちなみに、泉の水ちょーーー冷たい。気持ちよかった。

水自体の透明度もかなり高め。清流と呼んで文句なしな感じ。

河口に行くにつれてあんなに汚れてしまうとは…人のせいだな、うん。

帰りはちょっと速めに漕いで帰宅。ちょっとしたお出かけ程度で帰ってきました。

次は相模川河口にでも行こうかなー。(山中湖が相模川源流らしいので相模川制覇してみたいw)


【走行距離】44.3km(猫目表示)

【走行経路】自宅→鶴見川青少年サイクリングコース→新袋橋→図師大橋→源流

        →図師大橋→新袋橋→鶴川駅→上麻生→市ヶ尾→自宅

【車種、車名】GIANT Escape R3

【日時】8/15

【天候】晴れ

【走行時間】1時間45分(猫目表示)

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

麦茶に砂糖

返信

噂には聞いてた。


さっき思いついて初めて試したけど別にまずくはない。おいしい。ちょっと面白い。

紅茶をストレートで飲むと口の中が多少さっぱりというかキシキシするけど、それがないような感じ。

当然渋くもない。キリン午後の紅茶がやや近い。

さすがに牛乳を入れる勇気はなかった。


でもやっぱり午後ティーといっしょでこれは量はそうがぼがぼ飲むもんじゃないすね。

ただでさえ、烏龍茶は飲むとお腹がすくけど麦茶は飲むとお腹いっぱいになるし。

そのうち気が向いたら烏龍茶でも試してみるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「ちんぷんかんぷん」分析

返信

情報技術を勉強しているとよく

「ちんぷんかんぷん」

という状態に陥る。

この状態というのは「全くもう何がどうなっていて、どうするものなのかも分からない」という状態だ。


この状態に陥った時、大体自分は二個以上の分からない事に直面している、という事が多い。

もし分からない事が一つならば、分からない「対象」は一つになる。

とすると少なくとも、その背後の文脈からその対象がおおよそどんな意味を持つのかを推測する事が出来る。

その為、ちんぷんかんぷんという状態になることは少ない。


だが、もしその分からない事が2つ存在していると少々厄介な場合がある。

別に分からない対象が、それぞれ別に2カ所存在しているのなら、それは大した問題ではない。

分からない対象が一つの時と同じで、文脈からの推測がなりたつ。

だがその対象二つが重なり合った場合、そこには文脈からの推測が全く出来ない部分が存在してしまう。


あと主語・修飾語・述語の内、2つが分からなくなると文意を全く読めなくなる、というのも理由かもしれない。


ましてこれが三つ四つとなると、もうお手上げになる。

特にタチが悪いのは、分からない事が増えて行くと、

何か分からないことを調べる→調べた結果の中に分からない事が存在する

の連鎖が発生して、時間に制約が有る場合もうどうにもならない場合がある。


ということで、もし「ちんぷんかんぷん」な事に直面したら、分からない事を抽出して、その内安易に理解できる物から調べていく、というのが理論上最速の理解法なんじゃないか、というのが俺の持論である。

投稿者 g9e8mk | 返信 (0)

ツールとしての日本語

返信

いわゆる変体少女文字(大昔の丸文字とか、偏と旁がぱらっと離れているような字とか)は横書きに特化した字体だと言われていて、いいかげんそろそろ文体自体もそういうのが出てくるかと思ってたら、世の中が打ち込みベースに変わる方が早かった。


英単語混ぜ書きのようなアグレッシヴな実験はむしろ古い文豪なんかの頃の方が多かったんじゃないか。今はめんどくさかったり素敵な訳語をひねり出す時間がなかったりするからカタカナってのも多いし。そういえば洋画の題名もカタカナ丸出しが多い。


縦中横とかルビとか、ツールとしての日本語の使い方を限界まで追い込む昔の人の姿勢はすごかったんだなあと改めて思う。


特にPCは1行あたりの字数制限もゆるいし、行間(単に、組み方の)をあまりガチガチに決めてもわりと空しいことも多い。フォントの問題もあるし。


あーあと漢数字迷うわ。280馬力は280だけど百万馬力は100万、あ、別にそれほど違和感、んー?


日本語ってどうなっていくんだろう。


関連:アートとしての日本語 | sa.yona.la

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信には遠い内容なので引用。

返信
誰かがこれを読んでくれていると
勝手に思う事で
私は一人ではない
と勘違いするため。

あぁ!

sa.yona.la



今や、手書きの日記帳というのは積極的に選ばないとなかなか使う理由がない。なにもわざわざブログに書かなくても、エディタで書いてひっそりHDDに仕舞っておいたっていいんだし。


鉛筆を削る感触や間合いが好きだとか半券や落ち葉を挟んでおきたいとかあるなら話は違うけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.