all replies to fh9xif
セレゴ・ジャパン、学習型SNS「iKnow!」のAPIを公開 |
返信 |
Reply 自己レス sns |
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23502.html?ref=rss
まぜまぜのべる がゲーム作りSNSなら iKnow! は学習型SNS。
似ていると言えば似ている。
両方とも取り組み方しだいで勉強もできるしスキルも磨ける。
両方に言えるのはゲーム感覚とコミュニケーションといったところ。
ミクシー以降 SNSは少しづつ姿を変え その有用性は高まっている。
iKnow! の方の英語学習サンプルページ↓
http://www.iknow.co.jp/flash?swf=iknow&course_id=4312&lang=ja
わかりやすい、音もある、このサイトは参加したくなるなー。
Re: 「Flash Player 10」正式版公開、レンダリングエンジンを強化
Flash Player 10 |
返信 |
Reply |
重いんですかねえ
9は私のマシンだと,ニコ動で高画質動画を再生したときにCPU90%とか使うんですが
これはもうどうしようもないのかな
Re: 緑色発光たんぱく質遺伝子
http://wvdg5z.sa.yona.la/76 |
返信 |
Reply |
これはすごいなー。本物知らないけど何か説得力あるし。
Re: AnyCanvasの出ているブラウザを半透明にするといい
背景を先に入れてしまうとこの手は使えない |
返信 |
Reply 自己レス |
しかしこれ、バックに写真なんかを使おうと思って先に入れてしまうとブラウザを半透明にしても
写真がじゃまになって向こうのものが見えないよ。
じつにトンマだ。
レイアーが必要になる。
レイアー1に背景を入れ非表示にして、レイアー2の上で描く必要がある。
ま、このやり方はアプリの方で使おう。
Re: ミスターダンディー
http://wvdg5z.sa.yona.la/70 |
返信 |
Reply |
絵うまいなぁ。単純な曲線の組み合わせなのにホントにダンディー。
Re: 切り取ったその場に残る、これはいいなー、それとウインドウ透過ツールの併用
AnyCanvasの出ているブラウザを半透明にするといい |
返信 |
Reply 自己レス 気づき 紹介 |
少し前にウインドウを半透明にするツールをブクマした。
AnyCanvasで何か描くとき そのツールを使ってブラウザを半透明にすればいい。
(半透明な状態で下書き線などを描く)
いまごろ気がついた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se252639.html
-----
地の画像を表示させているビューワーは、"ミコソフト画像ビューアAlt"。
これもまたいい。何がいいかってタイトルバーを消すことができる。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se461737.html
これを使うときのTipsが一つ。上の半透明ツールでタイトルバーのないビューワーを
半透明にするには縁にカーソルを置いた状態でF11を押すといい↓。
(半透明解除はカーソルを縁に置いた状態でShift+F11)
-----
青い服を着た人物の絵はグーグル3DギャラリーのSketchUpモデル↓。
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=b82f8c5215693a6755e8f2d89e65f567
だから、SketchUpにモデルデータをダウンロードしてSketchUpの画面を地にしてラフなものを
描いてもいい。もちろん、モデルは3Dだからいろいろ動かせる。
↓
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=2daedbac8e1ee36f57467549cdfd9eb3
こんなのディテールまで描けないけど、ラフ描きなら面白いかもしれない。
Re: 切り取ったその場に残る、これはいいなー、それとウインドウ透過ツールの併用
Raptureとウインドウ透過ツールの使い方例 |
返信 |
Reply 自己レス |
http://docs.google.com/Doc?id=dhc3pd3s_46dqc8kjfm
* ↑わかりやすい例
ページを移っていくとき視認性の高いキーになるものを
どこに置くといいか いろいろ試すことができる。
つまり、ページ誘導のデザインをあれこれ試すツールになる。
Re: Silverlight
Re: 「Nurien」はセカンドライフなどと同様の3D仮想世界
仮想世界と代替現実 |
返信 |
Reply |
個人的には、仮想世界は「ただの自由度の高い3D空間というだけではあまり意味はないと思う。
もし今後のネットその物に対して、大きな影響を与えるような代物になっていくとすれば、
1、Webと融合する(つまり攻殻機動隊における「ネットの海」みたいな空間になる)
2、現実世界と融合する(↓みたいな網膜投影ディスプレイを利用して、現実空間と仮想空間を融合させる)
究極のディスプレイ...只今開発中 - ブラザー社員の資料室 Brother Library
のどっちかじゃないかと思う。
仮想空間の最大の特徴は「まるで本物の世界のような世界を再現できる」だけれど、
現行のシステムでは肝心の「その世界の中にユーザーが入り込む」ということができない(だからこそアバタービジネスが盛況なのだけれど)。
結局は箱庭に過ぎないのでは、あまり意味は無い。
そこで肝心なのはどうやって現実世界の延長線上に繋げるか、ユーザーの入り込める世界にするかという事だったりするんじゃないかと。
だからWebと繋げるか、あるいは現実世界と繋げるかのどっちかが必要になるんだと思う。