favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

Re: Uzo、ググってみました。

ジャズピアニスト山下洋輔曰く。

返信

貴腐ワイン。


あれはがばがば飲むもんじゃなく、例えば5まんえんの飯を食った後に、1杯3万でもいいから貴腐ワインを飲む。すると、トータルでその一晩の食事(not「食べ物」)の価値が自分の中で10まんえんになる、という種類の酒らしい、と聞いて、だまされたと思ってそのとおりに飲んでみたらほんとにそうなったらしいです。


いきなりただ飲むだけだとなんだか甘ったるいし別にうまいとも思わなかった、と、どっかに書いてました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

出会い

返信
20090522225546

「瞬間」の表情 - 天体写真 - 20090522225546


昨日、出した答えの一歩を踏み出してみた。写真に写っている方はこの旅で知り合いとなり、連夜撮影に付き合ってくれた。

自分なりにお返しできることを考えたら、やはり写真となり、気がつけば自然と声を掛け、シャッターを切っていた。

この島に頻繁に来ているそうなので、いずれはまた顔を合わせるだろう。その時は、今よりももっと自分をさらけ出せると良いな。

この場を借りて、今回は本当にありがとうございました。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: つながりが見えない

http://x2tw2s.sa.yona.la/187

返信

しかし vidg5z さんの抱くような印象は何となく私にもありますね。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/30/news047.html

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/03/13/11214.html

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056020225/

http://blog.8-p.info/articles/2006/01/30/talking-about-winny-at-glocom


オープンソースにしちゃえばまだ使えるんじゃみたいに言ってた人はそれなりに検索でも引っかかります。

実際的にはオープンソースとは無関係でしょうが、そういう印象を (不特定多数かどうかはわかりませんが) 抱かせてしまってることがより根の深い問題なのかなという気がします。オープンソースっていう言葉の響きが何だか軽くなっちゃったような、開発者でも何でもない人が何となく言ってみたりしてますし。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

天の川

返信
20090523003052

「瞬間」の表情 - 天体写真 - 20090523003052


夕方、広がっていた筋雲が嘘のように消え去り、夜半に差し掛かったところですっかり空は夏の様相を見せた。

南から東にかけて流れる天の川。潮騒の中、知り合った人達とあーだこーだ言いながらシャッターを切るのはいいもんだ。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

サザンクロス

返信
20090522221425

「瞬間」の表情 - 天体写真 - 20090522221425



北半球では限られた地域でしか見られない星座のひとつである「南十字星」

ほんとはうまく赤道儀を駆使して綺麗な像で撮ってみたかったが、結局最後まで上手く使いこなすことが出来ず…

けど、次に波照間島へ来る理由とそれまでの目標が一つ増えた。さぁ、頑張ろう。

※画像中央右下の地平線すれすれにある十字がそれです。

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1776

http://x2tw2s.sa.yona.la/186

返信

ここでは反論してる人も多いみたいですが私も vidg5z さんと似たような印象はありますね。


オープンソースの精神が拡大解釈されたり変に曲解されたりして、その人達の正当性を補完するのに使われてたりすることは結構あると思います。なんとか望夫のよく分かってない啓蒙活動が変な形で伝搬しちゃってるのかもしれませんが。


ただ、そういう自分のための言い訳にオープンソースとか言ってる人達をオープンソース派とか言っちゃうと本当に真面目なオープンソース派の方々は当然一緒にするなと怒ると思います。


> 情報っていうのはすべからずシェアしなければならない


以前無断リンク禁止のブロガーが叩かれてたりしましたが叩かれる理由がよく分かりませんよね。

新聞社のサイトとか未だにリンク禁止とか書かれてるページが結構ありますがそういうのはスルー。

何て言うかすごくくだらないなと思います。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1770

Flash がスクリプトじゃない?

返信

Flash をスクリプトと呼んでも別に間違いじゃないと思いますよ。

少なくとも素材ファイル以外はかなりの部分を ActionScript で制御してるのは間違いないですから。


> ただ、Web標準っていうのが、特定の技術によるものじゃない、

> なんかww3C?みたいなもんに準拠するものなんじゃないですか?


これもその通りだと思いますよ。

そもそも正確な定義を知っててこの言葉を使ってる人は少ないと思います。

日本だと Web 標準ですとかって制作屋が売り文句の一つに使ってるだけで、普通の人は何となくあー Web の標準的な仕様に沿ってるんだな~と理解していれば十分です。

投稿者 x2tw2s | 返信 (1)

Re:

somewhere in the night

返信

(´・ω・`)ノシ やほー

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

ヒーロー

返信

どんな時もユーモアを忘れちゃいけないなあと思った。世界を救うのは、愛ではなく笑いかもしれない。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: 確かに謎

そうだ

返信

iEPG対応の番組表サイトのアクセス記録から録画率のデータ得られるかも。でも広告宣伝主へのアピール材料にはならんわなぁ。「CMスキップされますけど録画率高いです」じゃ民放の営業担当の人もクライアントのとこに行けませんわな。ビジネスモデルクライシス。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの

NHK技研は進んでます

返信

まぁ,インターネットユーザーの感覚で見ると「やっと?」て気もしますが。なかなか定量的な数値化とか雑音(祭り)のリダクションとか,マーケティング実用には難しいインターネットに流れる情報。煙たがって無視しているワケじゃなかったんですねNHKさすがというかなんというか。

2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009

しかし「録画率」てどうやってデータ採ってるんだろうか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1769

なに!

返信
zv4bmcfd

貴様,アンドロ梅田の息子か。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: こんなろ

ツンデレ?真性?

返信

すまん、なごませてもらった。ありがとう。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1774

http://g2tw2s.sa.yona.la/247

返信

>あの時には、オープンソースで活躍されていた人たち、オープンソースを肯定してた人たちが、オープンソースの精神を

>根拠に、NYを擁護してたと思います。


「オープンソースの精神」とやらを根拠に、どうやったらWinnyを擁護できるのか

単純に興味があるのでできればソースをお示し願いたく。

前述の通り、「ソフトウェア開発者としての危惧」を根拠に擁護するのなら

まだわかりますけれども。


「犯罪を意図して作られたソフトなら規制されても当然」というのは、

議論はあるでしょうがなかなかいい点を突いているとは思います。

が、実際に危惧されているのは

「犯罪を意図せずに作られたソフトが犯罪に使われた場合、そのソフトの製作者も犯罪者になるのか?」

という点なわけでして、

そのソフトがオープンソースなのかどうかにはまったく関係のないことです。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: 理想郷

(´・ω・) カワイソス >自分が

返信

賞味期限が1999年くらいのなめ茸のビン送ってやるからFax番号教えれ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの

返信
●新たな価値を考える時期が来た!
 ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ本紙が再三指摘している「録画率」について、だ。
 大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。
〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉
 こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ本紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。
 たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1位から5位までを並べると、「ネプリーグ」「はねるのトびら」「NHKニュース」「首都圏ニュース」「ぐるぐるナインティナイン」という結果だ(ビデオリサーチ、関東地区)。
 ところが、老舗のテレビ誌「TVガイド」が調べた録画率を見ると様相は一変する。
 トップ5は「鋼の錬金術師」「けいおん!」「婚カツ!」「BOSS」「アイシテル」という具合だ。「月9始まって以来の低視聴率」などといわれた「婚カツ!」も録画率ではいい成績を収めている。どうしてこんなギャップが生まれるのか。改めて赤羽氏に聞いてみた。
「デジタル機器が普及した現在では、いい番組、興味がある番組だからこそ、録画して都合のいい時間に見る、これが普通の視聴スタイルになっています。少なくとも我が家では見たい番組はほとんど録画してから見ている。それが反映されないのでは“視聴率は番組に対する絶対的な評価としては機能してない”といわれても仕方ありません」
 そのため、氏は「オープンな議論を」と主張しているが、日刊ゲンダイ本紙もまったく同感。「テレビ不況」が叫ばれる今だからこそ、テレビ各局はもちろん、スポンサーや広告代理店は、赤羽氏の指摘に耳を傾けるべきである。

(日刊ゲンダイ2009年5月18日掲載)

「視聴率」「録画率」こんなに違う - ネタりか



デジタルとか時代の問題じゃないでしょ。

VHSのときからみんな録画して観てたって。

民放にとって大事なのは,番組が観られていることではなくCMが観られていることだから,録画率を無視してたんじゃん。

2つ観たい番組があって,片方はリアルタイムでもう片方は録画して観るなら,好きな方を録画するけどね,俺は。

まあ,良し悪しと商売は別物だから,視聴率そのものは否定しないよ。

それに,録画率を出したところで,率が高いものがいいものだとは思わないし。

メディアに踊らされる連中が縋る対象が,視聴率から録画率(と視聴率の合計)にスライドするだけだもん。

何がいいかは,自分自身で判断することでしょ。

売れているもの,大衆から支持されているものがいいものっていう前提が間違ってるよ。

もちろん,商売でやってる人たちにとっては多くの人たちに支持されることが大事なわけだから参考にするのは当然だけどね。

あるいは,踊らされている人たちも,コミュニケーションツールだとか常識として,みんなが観ているものはチェックしておきたいだけで,良し悪しに拘ること自体がナンセンスなのかもしれないけどさ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

こんなろ

返信

「愛くるしい系憎悪」で押し通してきた。猫写真に唾棄しピカチュウを蔑みリラッくまを遠投してきた。たれパンダなど一瞥もくれずに踏みつけてやるわ。こっち向くな,小動物の分際で。バファリス。

http://www.bufferin.net/special/

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1773

つながりが見えない

返信

>それを、上記の理由で擁護しようとするのは、オープンソース的な考えの人たちではないか?と思ったんです。


そこがあなたの(無根拠な)思い込みだと言っているのです。

だから何故、そこで「オープンソース」という言葉が沸いて出てくるのですか?

相変わらずさっぱり話のつながりが見えません。

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: カックラキンといえば関根がまだラビットだったあの頃

返信

酔っ払っても大丈夫な状態で酒飲みながら、気がつくと目の前に肴があれこれ並んでる。

好き勝手を言いつつ、話を聞いて欲しい人が話を聞いてくれてるという、幸せ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: ファイル名で

いいなあ

返信

君死ねフラッシュ

( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ

( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ

('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン

テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ

(・∀・)ラヴィ!!

(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロリレリ~

( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)

(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロレルラロ~

( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)

('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン

テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ

(゚∀゚)ラヴィ!!


はやりまくったわりに、意外と長く続かなかった。あの辺りで住民がごそっと入れ替わったのかなと勝手に思ってる。


関係ないが、のまのまの元ネタの歌は、実は非常にクセになるタイプだなあ。けっこうかなり好きだ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.