favorites of fh9xif
Re: 『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの
NHK技研は進んでます |
返信 |
Reply |
まぁ,インターネットユーザーの感覚で見ると「やっと?」て気もしますが。なかなか定量的な数値化とか雑音(祭り)のリダクションとか,マーケティング実用には難しいインターネットに流れる情報。煙たがって無視しているワケじゃなかったんですねNHKさすがというかなんというか。
2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009
しかし「録画率」てどうやってデータ採ってるんだろうか。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1774
http://g2tw2s.sa.yona.la/247 |
返信 |
Reply |
>あの時には、オープンソースで活躍されていた人たち、オープンソースを肯定してた人たちが、オープンソースの精神を
>根拠に、NYを擁護してたと思います。
「オープンソースの精神」とやらを根拠に、どうやったらWinnyを擁護できるのか
単純に興味があるのでできればソースをお示し願いたく。
前述の通り、「ソフトウェア開発者としての危惧」を根拠に擁護するのなら
まだわかりますけれども。
「犯罪を意図して作られたソフトなら規制されても当然」というのは、
議論はあるでしょうがなかなかいい点を突いているとは思います。
が、実際に危惧されているのは
「犯罪を意図せずに作られたソフトが犯罪に使われた場合、そのソフトの製作者も犯罪者になるのか?」
という点なわけでして、
そのソフトがオープンソースなのかどうかにはまったく関係のないことです。
『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの |
返信 |
Quote TV |
●新たな価値を考える時期が来た!
ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ本紙が再三指摘している「録画率」について、だ。
大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。
〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉
こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ本紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。
たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1位から5位までを並べると、「ネプリーグ」「はねるのトびら」「NHKニュース」「首都圏ニュース」「ぐるぐるナインティナイン」という結果だ(ビデオリサーチ、関東地区)。
ところが、老舗のテレビ誌「TVガイド」が調べた録画率を見ると様相は一変する。
トップ5は「鋼の錬金術師」「けいおん!」「婚カツ!」「BOSS」「アイシテル」という具合だ。「月9始まって以来の低視聴率」などといわれた「婚カツ!」も録画率ではいい成績を収めている。どうしてこんなギャップが生まれるのか。改めて赤羽氏に聞いてみた。
「デジタル機器が普及した現在では、いい番組、興味がある番組だからこそ、録画して都合のいい時間に見る、これが普通の視聴スタイルになっています。少なくとも我が家では見たい番組はほとんど録画してから見ている。それが反映されないのでは“視聴率は番組に対する絶対的な評価としては機能してない”といわれても仕方ありません」
そのため、氏は「オープンな議論を」と主張しているが、日刊ゲンダイ本紙もまったく同感。「テレビ不況」が叫ばれる今だからこそ、テレビ各局はもちろん、スポンサーや広告代理店は、赤羽氏の指摘に耳を傾けるべきである。
(日刊ゲンダイ2009年5月18日掲載)
デジタルとか時代の問題じゃないでしょ。
VHSのときからみんな録画して観てたって。
民放にとって大事なのは,番組が観られていることではなくCMが観られていることだから,録画率を無視してたんじゃん。
2つ観たい番組があって,片方はリアルタイムでもう片方は録画して観るなら,好きな方を録画するけどね,俺は。
まあ,良し悪しと商売は別物だから,視聴率そのものは否定しないよ。
それに,録画率を出したところで,率が高いものがいいものだとは思わないし。
メディアに踊らされる連中が縋る対象が,視聴率から録画率(と視聴率の合計)にスライドするだけだもん。
何がいいかは,自分自身で判断することでしょ。
売れているもの,大衆から支持されているものがいいものっていう前提が間違ってるよ。
もちろん,商売でやってる人たちにとっては多くの人たちに支持されることが大事なわけだから参考にするのは当然だけどね。
あるいは,踊らされている人たちも,コミュニケーションツールだとか常識として,みんなが観ているものはチェックしておきたいだけで,良し悪しに拘ること自体がナンセンスなのかもしれないけどさ。
Re: ファイル名で
いいなあ |
返信 |
Reply |
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン
テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロリレリ~
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロレルラロ~
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン
テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ
(゚∀゚)ラヴィ!!
はやりまくったわりに、意外と長く続かなかった。あの辺りで住民がごそっと入れ替わったのかなと勝手に思ってる。
関係ないが、のまのまの元ネタの歌は、実は非常にクセになるタイプだなあ。けっこうかなり好きだ。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1770
いちいち軸がずれている |
返信 |
Reply |
>オープンソースの普及を、強引にでも広めても良いと思ってる人。
って誰?そんなごく一握りの(極端な)人間を引き合いに出されても。
>もしくは、積極的でない、自分は行動しないでもそれを黙認してる人かな。
黙認してる人まで全部オープンソース認定されるのなら、
あなたのまわりの特に思想がない人は全員オープンソース派になっちゃうわけですね。
「『自分は非オープンソース派』と明言しない人は全員オープンソース派認定」
…ってそれこそ相当むちゃくちゃないいがかりなのですが、わかってます?
なんでそんな子供みたいな二元論で断ずるかな。
>さらに、どっかの大学の偉い人が裁判で擁護する発言もしてました。その人はどうですか?
Winny裁判のこととして話しますが、それはオープンソースの立場として擁護したのですか?
おそらく違うと思いますよ。
私が前の書き込みで挙げたとおり、「ソフトウェア開発者としての危惧」によるものかと。
Re: ところで、
カックラキンといえば関根がまだラビットだったあの頃 |
返信 |
Reply |
はい飲んでますよ。
チョコレートがおつまみで成り立つのはブレンドなウィスキーとかブランデーな気がしますな。ワタシはウィスキーなら磯臭いというか薬臭いアイラ関係が好みで,オイルサーディン湯煎とかやや生臭いモノをつまみたいトコロ。ジンなどガソリン臭い酒にも合いますね生臭系,サントリーのジンは砂糖水みたいで苦手ですが。
冷酒ならオデン,燗つけるならヒラメとかサシミ,スパークリングワインにもサシミは相性がいい。まぁビールとか発泡酒と焼酎をどーにかした酒にはツマミは不要。じゃ,乾杯。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1765
大きな赤方偏移が観測されています |
返信 |
Reply |
要するに、自分が気に入らないものはとにかくなんでもオープンソースと親と自民党に結び付けたいんですね。
>確か、金子を擁護してたのが、オープンソース派なんですよ。
「Winnyをオープンソースが擁護してて…」
「その根拠は?」
「Winnyの作者をオープンソースが擁護してたから」
…って、全然根拠になってないんですが。
その根拠も「気がします」って結局脳内だし、
あの保釈金はそもそも不特定多数からの寄付であって
オープンソースの人々がまとまって払おうというムーヴメントがあった/実際そうだった、
とかいう話は聞いたことがありません。
http://freekaneko.com/ja/index.html
をみても、オープンソース思想がどのへんに絡んできているのかまったく読み取れません。
強いて言えば
http://freekaneko.com/ja/problem.html
の「ソフトウェア技術者の不安と恐怖」のあたりかもしれません…が、
これはオープンソース・クローズドソースに関わらずごく一般的な話ですね。
あと他レスだけど、
>そのWeb標準を広めたい人たち=OpenSourceコミュニティなのは、ほぼ間違いないと思う。
Flashはスクリプトじゃねーよバカ、というツッコミは既に入っているのでいいとして、
Web標準ってのはオープンソース・クローズドソースに関係なく、
Webまわりの開発に関して守らなければならない/守るべき、とされている取り決め、です。
Flashやスクリプトの使用の是非は、どちらかというとWeb標準というよりは「アクセシビリティ」の話。