favorites of fh9xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fh9xifall replies to fh9xiffavorites of fh9xif

公開質問状について | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

返信


名人戦第三局の陰で、こんな問題が持ち上がっている。

中井広恵さんも500勝を達成したばかりというのに、いったい将棋界に何が起きているのか。


そうだ、もうこの手の揉め事は双方から代表をひとりずつ出して将棋で決着をつけたらどうか!?

各々持ち時間6時間、五番勝負くらいで。

話題性十分だし、新聞棋戦並みには盛り上がると思うぞ。

ひとりずつじゃなくて5人、先鋒、次鋒、中堅、副将、大将みたいに出す方がもっとおもしろいかも!


名人戦第三局は第一局、第二局の相矢倉模様ではなく、横歩取りから8五飛の中座飛車を羽生名人が採用するという展開。

矢倉のねじり合いも面白いけど、乱戦空中戦のぶつかり合いも楽しみだ。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: 再生開始のタイミングで発動して

フレーム単位で同期をとれた方が楽な場合はあるのかもですね。

返信

以下は素人の浅知恵ですが、途中でいっぺん止めるときなどは見る場所がフレームひとつだけのほうが確実だったり、作ってる間や出来上がって再生してる間にフレームレートや再生速度を変えたくなっても連携取りやすかったり、みたいなことはあるかもな、と思いました。


それでも、肝心の音が微妙にシャッフルしてたり2連系と3連系が交錯してたり変拍子だったりすると、音職人にとっては今度はフレームレート自体を公倍数にするかしないかみたいな問題は引き続き起こりそうではありますが、トリガーを置いておく場所をFlashのタイムライン上で決めておけるだけ楽かもしれません。ちょっとDAWソフト的に「例えば、譜めくりの指示も含めておける」のような考え方になるというか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1733

救うの定義にもよるけど

返信

俺が言っているのは,馬鹿(中学レベルの勉強ができない人)には,勉強を強いるより,職業訓練をさせた方が本人にとっても社会にとっても有益なんじゃない?ってことなんで,俺としては救ってるつもり。

公立で安く(もしくは無料で)済むので,高校出てから専門行くよりお得だし。

単に馬鹿は高校に行かせない,そのまま就職しろ,自腹で専門行けってのは違う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 批判のつもりじゃないけど一応書いておくと

システムと正論は別

返信

自分は「高校で」と書いたわけだけど,それには「高校のレベルの勉強を」と「高校の時点では」っていう意味がある。


最低限,中学レベルの内容は専門外でも勉強すべきだと思ってるし,突き詰めれば学問は横断的なもの,総合的なものだから専門以外のことも勉強すべきなんだけど,それは大学に入ってからで構わないと思ってる。


ちなみに教育には,実質陶冶と形式陶冶って考え方があって,武の言っているのは形式陶冶の話なんだけど,よっぽど高いレベルじゃなければ中学レベルで足りる。

武は自分が頭いいから中学レベル以上が必要だっただけ。


みんながみんな武みたいに頭いいわけじゃない。

その人のレベルやキャパシティってのがあって,それにあった勉強の仕方をすべき。

自分の専門外の科目について高校レベルの勉強ができないからってふるい落とすのはどうかと思う。

rmrny3さんも高校レベルの勉強ができなかったから下流大学に行ったけど,そこで勉強して立派な社会人になったわけでしょ?(謙遜で下流って言っただけで実際は1流大学かもしれないけど)


賢明な人間なら,専門外の勉強の必要性にあとからでも気付くし,そうしたら自発的に勉強するでしょう。

逆に,気付いてない人や専門外にまで手が回らない能力不足の人に,システムとして専門外のことまで学ぶことを強いて,専門バカになる可能性を奪ってただのバカにすることはないじゃないかと思うの。


武は頭いいけど,それをシステムにして他の人に強いちゃダメ。

システムっていうのは,性悪説を前提につくるもの。

人間は悪いことをするし,バカだと。

それでもうまくまわるようにシステムはできていないと。



最後に,


>「時間の無駄だし人生の無駄」な事を良しとする連中を早々に労働力として世に送り出すのは行政の意向でやっちゃっていいんじゃないかと思う。何しろ、この連中は「それを理解しようとしない」からなー。

>そのタイミングは現行の教育体制にちっとも縛られずに飛び級制度付き義務教育9年、以降任意教育って事にすれば好きな所でポーンと社会の荒波に行っちゃえば/突き落としちゃえばいいんじゃないかな。


まさにこれをシステムとして効率よく,それでいて突き落とすのではなくちゃんと職業訓練を行ってやれって言ったのが,初めに俺が書いたこと。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

待望

返信

カジヒデキ、待望のパイナップルPV!

中にはご本人が。


KAJI HIDEKI - Passion Fruits PV +コメント - MySpace Video


カジヒデキがスウェーデンで強盗3人組に殴られ失神

FROM:ゆるふわ愛され音楽ニュースサイト-ナタリー-

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

どうしてもイラッとくる

返信

ついでに○○買ってきて

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

岬めぐり(沖縄本島サイクリングその2)

返信

いやーこのエントリ書けて本当によかった!なぜなら、前の糸満コースがすんげーきつくて自転車走らないかな?と思ったからw


出発は10時半。寝坊しました。ざっくりとしたルートはこちら

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=f7434421c0daff45577d61d649fcc381

前半は比較的平坦な58号線を抜けていき、2時間くらいで残波岬へ到着。とくに苦労らしい苦労もなく気持ち悪い感じでしたw

そこから真栄田岬は6kmくらいかな?全然離れてなくてそこまでの道のりも信号ほぼ0(!)サーッと流していると一台の車に乗っている

子供達から「がんばれー!」と声援をいただきましたw

真栄田岬からの折り返しはちょっとしたアップダウンの繰り返し。。。とは言え一応は坂の町横浜で鍛えただけあったのか(?)そんなにきつくない!。。はいちょーしのりました

この後、西原町あたりで道を間違えているのに気づき首里側へ戻るのですが、すんげー坂!傾斜15%越えてるような変態坂にぶち当たってしまう始末w

それでも前の糸満線のように無様な帰宅をせずにそのままラジコンで遊びにいけるくらいの余力を残して帰ってきたのでした。

今回ほんとうに痛感したのはペース配分。ケイデンス80をキープできるように走って全力でいくのは下り坂だけ!というような制限を設けるだけで馬鹿漕ぎする俺には劇的な効果がありました。わすれないようにしよう。。。


【走行距離】87.96km(猫目表示)

【走行経路】自宅→宜野湾→北谷→嘉手納→読谷→残波岬→恩名→真栄田岬→石川→

       沖縄→北中城→西原→首里→自宅

【車種、車名】GIANT Escape R3

【日時】2009/05/06

【天候】晴れ

【走行時間】4時間19分(猫目表示)

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

どうしてこんなに走りたくなるんだろう

返信
20090506125823

「瞬間」の表情 - 沖縄本島 - 20090506125823


自転車で走っている最中は色々いろんな事を考える。今回はやたら会社の事が頭をよぎっていた。どれもこれもくだらない事ばかりで

走りながらもうんざりしていたけど、追い抜いていった車に乗車していた子供達からの「頑張れー!」って言葉でかき消された。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

真栄田岬

返信
20090506133125

「瞬間」の表情 - 沖縄本島 - 20090506133125



この岬は残波岬に比べて広くてダイバーが多かった。地平線の先から流れ込んでくる夏の匂いを感じた。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

車輌点検とかいろいろ

返信

朝から京浜東北線が止まり、横須賀線も止まりで残った東海道線が大ラッシュだった。

それでも自分は下り方面だからまだマシだったんだろうけど。

横浜駅で相鉄線に乗り換えるときに見たら、上りの東海道線を待つ人たちが階段から溢れかえるくらいに混雑していた、朝からお疲れ様です。

連休明けに勤労しようとしたらいきなり厳しい洗礼を受けてがっくり。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

らべりんぐ

返信

6文字で構成されたアカウント。

これは僕らに付けられた名前。

でも、そこからは何もわからない。


この人は他にどんな記事を書いているのだろうか。

ほんのちょっとだけ疑問に思うことがある。

そしたら、ログを見る。ひたすらログを見る。

ウソ。だいたい1ページに表示された分くらい。

ログを見て、その人のイメージを把握する。


音楽が好き。映画が好き。写真が好き。外に出るのが好き。PCに詳しい。

きっと髪が長い。イケメンかも。でもインドアっぽい。事務の田中さんに似てる。


そんなことをしてると、だんだん愛着が沸いてくる。

何か返信するってわけじゃないけど、愛着が沸いてくる。

このブログサービスの根底には愛があって、同時におっぱいもある。

投稿者 rau9xi | 返信 (1)

US newspapers to launch Kindle tie-up

返信

http://www.ft.com/cms/s/0/27dd32f4-3a50-11de-8a2d-00144feabdc0.html?nclick_check=1


Likewise, newspaper proprietors are still struggling to find ways to make consumers pay for online content as digital advertising sales have slumped.


News Corp’s Rupert Murdoch has also convened a team of top executives including Jonathan Miller, a former AOL chief executive, to examine the possibility of investing in an electronic reader for its portfolio of newspapers that includes the Wall Street Journal, Times of London and the New York Post, according to a person familiar with News Corp’s plan.


proprieter 経営者,事業主

conven 〈会議・人々を〉召集する; 召喚する

投稿者 r6qe8m | 返信 (0)

ピボットテーブル普及委員会(自称)

返信

確かに、OLE周り(って最近はOLEって言わないんだっけか)とかでとりわけ顕著ですけど、

未だにソフトウェア内部にいろいろと不備があることは認めざるを得ません。

私が触っているのはExcel95からですが、当時からずっとそうでした。


せっかくの「ブック共有」機能を、オンにしているとわりと高い確率で

ファイルが壊れちゃう現象とか、それはもう激しくがっかりしました。

VBA使ってファイル内部にフラグを作ってむりやり排他処理させるとか

めんどくさかった…


しかし、それでも私は声を大にして言いたい。

「勤め人たちよ、Excelを、ピボットテーブルをもっと使え」と。


あの、ピボットテーブル上で、WYSIWYGで、データを縦横無尽に/試行錯誤でいじっているうちに

「おおっ、実はこんな傾向があったのかっ」と発見するプロセスには、爽快感があります。

今風に言うならデータウェアハウス上でのデータマイニングの魁だったのかなぁとか

思ったりします。…ちょっと過大評価気味かな?


機会があれば、あなたのお勤め先の生産実績や売上実績や検査実績をピボットテーブルに食わせてみてください。

今まで誰も気づかなかった法則がもしかしたら発見できる…かも?


私はいま、おこづかい帳をピボットテーブルに食わせています。負債大杉…orz

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: いいなぁ!

ジンベイザメ居ました。

返信

家族とではなく、実家帰省で帰った先に家族が居ましたw

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

一応釘を刺しておく

返信

忌野さんのトリビュートとか言って,楽器の演奏能力が中途半端な若手自称アーチストがコンピレーションアルバムなんつって小銭拾うつもりだろ。先にライナーノーツ書いとくからな。

1.僕の好きな先生:radwimps

2.多摩蘭坂:コブクロ

3.トランジスタラジオ:くるり

4.雨上がりの夜空に:山崎まさよし

5.ドカドカうるさいロックンロールバンド:チャットモンチー

6.いけないルージュマジック:purfume

7.つきあいたい:ユニコーン

8.スウィートソウルミュージック:スガシカオ

9.スローバラード:つるの剛士

やっぱヘイトコメントはやめといて「それなら俺も聴きたい」感じセレクトにしました。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 長方形に夢を見てる

返信

……なーんかその感覚ものすごーくわかる

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

需要

返信

巣鴨でポリのコスしてる女子二人組がいた。




どこで何があったんだろう(・ω・)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: ちょっと面白いなと思った

批判覚悟で書くと

返信

重要なのは下流大学を切ることよりも下流高校を切ることだと俺は思う。

厳密に言うと下流“普通科”高校ね。


中学レベルの勉強で躓いた子にまた3年間普通科で勉強させるっておかしいよ。

そりゃ,将来の見通しがつかず,やりたいことも見つかってない子が,役に立たず理解もできない勉強をするための高校に通ってたらグレたり遊びにばかり夢中になったりするのは当然だろって思う。


別に就職しろっていうわけでなく,工業科,商業科,情報処理科,看護科,福祉科など,専門のコースをもっと増やすとか,今の高校と専門学校の中間みたいな,資格とったり技術を学べる学校に通わせることが大事。

公立で安い学費でね。

おバカ高校の普通科行って,お金ないとかで専門にも行けず社会に放り出されるって,子ども(その時点では子どもではないが)が可哀相でしょ。

職業訓練受けず,資格もなく,勉強もできない人がする仕事にいい仕事なんてほとんどないよ。

フリーターになって当然。


もちろん,中学の時点でやりたいことを見つける努力をさせる必要はある。

「総合的な学習の時間」で職業調べとか職業体験を取り入れている学校は多いけど,実際の社会が中学生に早く決めないと自分が困るというプレッシャーを与えていない中でそんなことをしても効果は半減。

普段の生活指導で頭髪や服装の指導に従わない子も,自分が受験のときは直すのと一緒で,自分にとっての利害にかかわらないと本気で考えない。

中学卒業したら自分がどういう方面に進むのか選ばないいけないと社会が要求していて,本気で考えないと自分が困るっていう空気の中で職業についての指導をしないとダメ。


中学生で荒れている子にはやっぱり勉強できない子が多いと思うんだけど,そういう子に無理に勉強させようとしないで,やりたいことを見つけるように指導すべきだと思う。

勉強をみんなが頑張ればできるとか,頑張ることができるっていう前提が間違い。




下流大学には確かにほんまもんの馬鹿もいるが,中学の時点では勉強できたのに高校で躓いて下流大学に入った,“ポテンシャル”は低くない人たちもいる。


理数系の学部は高校の理数系科目の積み重ねというか最低限の基礎が必要かもしれんが,文系は中学レベルの勉強ができた人ならどうとでもなると思う。

自分の専門分野に関係のない科目を高校で学ぶ必要はないとすら思う。

アメリカみたいに(大学みたいにと言ってもいい)高校は自分の興味のある科目を選択してカリキュラムを組めばいい。


つまり,重要なのは大学受験学力ではなく高校受験学力。

高校受験学力がある程度あれば,大学で勉強をする“ポテンシャル”があると認めることにするわけ。

認められた人だけが,普通科高校に進学する。

その人たちは自分で行かないと希望しない限り大学に進める。

もちろん,レベルの高いところに行けるかどうかの選別(大学受験)はあるが。


高校受験の時点で切られた人も,今の高卒認定試験よりも簡単な,中学レベルの勉強がちゃんとできているかの試験に合格すれば大学受験資格を得られるようにする。

やりなおす機会を与えることは必要。

社会人向けの夜間部とかも増やすべきだな。


kentultra1の日記と違って,コストは今より掛かるかもしれないけど,俺はそうした方がいいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

MSワード&エクセル

返信

外部ファイルの参照を相対パス|絶対パスの違いとか画像ファイルの取り込みも画像ファイルにリンクできたりできなかったり。同じオフィスファミリーなのに仕様の食い違いがあってイラっとすることがある。あとエクセルさんは数式の引数部の記述ルールになんかオカシナ感じがあったり,0になるべきただの引き算セルが1E-13とか表示されたり。

しかしまぁTexの記述ルール覚えてコンパイルの段取りとかいろんな機能ごとのプログラム調達とか,配列の大きさとかデータ型をあらかじめ宣言したりのメンドクササを専門家でないオフィスワーカーが「なんとなく」使えるように妥協した成果が感じられて感心しますけどね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

リボルテック SFO ガイル

返信
リボルテック SFO ガイル

リボルテック SFO ガイル



GIジョーの稼動部分がいっぱいあるフィギアが欲しかったんだけど、結構でかいっぽくて(30cmとかある?)じゃまくさいからもっとお手ごろなのがないかなあと思っていたら↑を見つけた。

やっぱガイルだよなあ。ナッシュはちょっと軟派な感じがダメだ。

でサイズもちょうどいいし、結構動くので気に入りました。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.