I'm lovin' it. |
返信 |
英語 |
I'm lovin' it.
状態を表す動詞(like, love, knowなどの通常進行形にはしない動詞)を進行形にすると、
「一時的にその状態である。」という意味になりえます。
ですから、「一時的にそれが好きである。」
すなわち、「それが自分にとってのブームである。」とか
「それにハマっている。」といった意味になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313370183
から。
かいこじま ← 来年の上海万博日本館の愛称 |
返信 |
ニュース |
引用 :
日本政府は28日、2010年上海国際博覧会(万博)の主催者と出展契約を結び、日本館の設計案を発表した。日本側によると、2005年の愛知万博で見どころとなった知能ロボットが、上海万博でもお目見えするかもしれないという。
日本展示エリアの総代表で、経済産業省顧問の塚本弘氏は、「日本館は『心の和、技の和』をテーマとし、6000平方メートルの敷地に、日本の伝統と現代の特色を融合させた内容を紹介。ドームの外側は太陽エネルギー発電のできる軽量膜で覆い、内側には循環型浄水処理など数多くの環境にやさしい最新技術を取り付ける」と説明した。
塚本氏は、「日本がこれまで出展してきた各国の万博の中でも、上海万博の日本館は前例にないほど最大規模なものだ」と説明。「日本政府が上海万博を重視しているだけでなく、日本企業ないしは日本の全国民も非常に注目している」と話した。
今回初公開された日本館のデザインを見てみると、色はシルバーを基調とし、ドーム型のその内部は過去・現在・未来の三部の展示構成となっており、遣唐使や漢字、古代建築など中国と関わりの深い要素も盛り込まれている。塚本氏によると、世界各地からの参観者に本場の日本料理も振舞う予定だという。
国際博覧会は150年余りの歴史を持つ。日本はこれまでに5回のさまざまな万博を開催しており、なかでも最も有名なのが、70年代に行われた大阪万博と前回の愛知万博だ。国際博覧会(BIE)の主要加盟国でもある日本には数多くの「万博ファン」もいる。(from 人民網 & 網易)
参考 :
http://japanese1.china.org.cn/culture/archive/banpaku/2009-04/21/content_17645611.htm
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
今年は、台湾の高雄でザ・ワールド・ゲームズ。 来年は上海で万博。
日本館の予算は130億円。
台湾高雄のザ・ワールドゲームズスタジアムは55000人収容で建築費は140億円。
スタジアムを作れる金額だよ。
それで一度に入れる人数は1500人というから、どんなパビリオンになるんだろうか。
Re: フィクションのいい材料になるという点では同意です、が
http://fh9xif.sa.yona.la/967 |
返信 |
Reply |
う~ん。 なんといっても実機を見たいですよね。 どんな言説よりも。
話はちょっと変わって :
科学(サイエンス) と工学(テクノロジー) とはちょっと違う。
電子とは何か はサイエンスでは解明されていないけれど、テクノロジーでは使いこなしている。
シリコンにしても使い方が偶然に発見されてから、サイエンスの方で研究が進んだ。
妄想は、サイエンスにあるのか テクノロジーにあるのか、そのへんちょっと意識が必要。
核エネルギーにしても、ウランやプルトニュームの性質や反応原理がサイエンスで解明されているとしても、テクノロジーで制御できるというのはテクノロジー妄想であるかもしれない。(現在、制御はされているんだけど..)
サイエンスとテクノロジー、妄想と善と悪、現在の進捗状況と未来、このへんのところに配役を振り分けると近未来アニメになりそう。
Re: UserCSSで
stylish (アドオン) を使って 特定ID非表示 cssを記述 |
返信 |
Reply |
FFox だと ↓ から stylish というアドオンを入れて そのアドオンの窓にcssをコピペ。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108?id=2108&application=firefox
css :
div.entry[id^="●●●●●●_"] {
display: none;
}
・ メニューより、ツール>アドオン
弾さんのエントリーを読んで : 梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの |
返信 |
雑感 |
ウェブは誰のものでもない、という主旨。
誰のものでもないんだけど、 その上に仮想が乗っかかっている。 だから話がややこしい。
誰のものでもないところに 仮想でいろんな市場を作りだして その市場のでのシェア拡大にまい進している。
誰のものでもないところに仮想が乗っかかっている、というのはウェブ固有のもので、それこそウェブの個性と言えるものじゃないか。
DVD(メディア) や、その上のアニメ(仮想) は、ソニー 東芝のものであり、アニメプロダクションのものであるわな。
マグネシウムテクノロジー |
返信 |
Reply 自己レス |
弾さんの記事と
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51231035.html
シートン俗物記さんの記事
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090704/1246717556
>もう、3年も前に批判しているのに、まだ性懲りもなく生き延びてやがった。
こうゆう科学妄想な記事ってのは、アニメや漫画のいい材料になるんだから 完全排除する必要はないと思う。
マグネシュウムテクノロジーは、悪いやつらが得意とするテクノロジーとしておいて、最後に完全に破壊するという
脚本にすればOK 。
ニコニコ大百科 お絵カキコ |
返信 |
お絵かき ニコニコ |
Re: sa.yona.la新時代?
http://fh9xif.sa.yona.la/956 |
返信 |
Reply |
もうこの時代、どこへ書いたって同じ。 俺は最近 そう思ってる。
リアルタイムでフローなのか、ブログ記事化でストックなのか、そのどっちかだろう。
ブログ記事的なものであるなら、あとで転載すればいい。 今はそんな感覚だわ。
ちょっと前までリアルタイムでフローなものは弱かった。 しかし ツイッターが人気を博してから状況は変わってきた。
この先、google wave でまた少し変わるだろう。
自分としては、先々、ここに書いた記事でよさそうなものを はてなの方に転載しようかと思ってる (続きを書いていくために)(こっちに要約とリンクを残す)。
リアルタイムでコミュニケートフローでないなら、どうあがいたってストックとなって埋もれていく。
あとは、自分の過去記事を拾い上げ 掘り起こしながら続きを書いていくしかない。
sa.yona.la には あとになっても興味が持てそうな カテゴリーの種をまくという感じで エントリーしている。
マージナルという言葉の意味は |
返信 |
用語 |
「マージナル」とは「周辺的」「周縁的」「境界上の」のこと。「中心」に対して「周辺」「周縁」である。あるいは複数の集団の「あいだ」に位置することをいう。
"コアからマージナルまで" みたいな使い方。
Re: エバンゲリオン
http://fh9xif.sa.yona.la/954 |
返信 |
Reply 自己レス |
テレビシリーズのを何本か見たけど、絵と音声とか時々ずれる。 品質が悪いというか...。
フラストレーションあるなー。
エバンゲリオン |
返信 |
動画 |
この↓ url、エバ。 使徒が出てくる。 ミサトとシンジ、初対面。 これがテレビシリーズの1 かな。後半 音声ちょっとずれてる。
シンジ、エバに乗る。 使徒と戦う直前でビデオ終わり。 ビデオ下のサムネイルが続き。
http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v3374976EtrX788n
http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v1516558ZmhgKzwE#watch%3Dv3607724T4Kk5AyW
↑ このurlで、5分間のプレビュー。
そのあと表示されるサムネイルを見ていけば、劇場版なのかな。 順序表示がない。
「最悪の危機は過ぎた」――Google CEOが米景気に楽観的な見通し |
返信 |
ニュース |
Googleのエリック・シュミットCEOは米国の経済について、「2010年については楽観視して差し支えない」と語った。(ロイター)
Re: 夏は1年で一番基礎代謝が低い!!“太りにくい体質”を手に入れる方法
http://fh9xif.sa.yona.la/945 |
返信 |
Reply |
> 筋トレで筋肉の消費エネルギーを増やすより、内臓機能を高め、血流を促すストレッチや
> ヨガなどを毎日行う方が効率はいいですね
筋肉は引っ張るだけでも刺激が加えられ 強くなっていく とスポーツ本に書いてあった。
ストレッチだけでも筋肉は強くなる。 これは確か。
筋トレだからといって 力を入れて縮めなくてもいい(健康が目的であれば)。
それと腹筋。 腹筋は腕や足の筋肉と少し違うという。 心臓の筋肉と同じ性質があるらしい。
(疲労回復が腕や足などよりも速い)
自分も なにかしないとなー。